
4歳の息子が凸凹な特徴を持っており、発達面での指摘はないが、苦手意識や拒否反応がある。徐々に治っていく可能性はあるか、同様の経験をされている方はいますか?
もうすぐ4歳の息子とことです。
現在保育園に通わせていますが、プラスで市がやっている発達センターの少人数クラスにも通っています。
息子の特徴が、同世代よりもずば抜けて出来たり理解したりすることもできるが、同世代よりも出来ないこともいくつかある。いわゆる凸凹です。
ルールやマナーを守ったり、手先の器用さや、言ったことを理解する力はあるみたいですが、
一方で苦手なことへの苦手意識や拒否反応が凄いです。出来ないことはやらない、出来ない!って言ってやらないみたいです。
あと、椅子に座ることはできるし、離席もしませんが、なんか動きたいみたいで、動こうとしたり、わざと椅子から転げ落ちたりするみたいです。
発達面での指摘はされてません。
徐々に治っていくものでしょうか?
同じようなお子様いますか?
- ままり
コメント

nanana
うちの長男もそんな感じです。
まわりの4歳児みんなそんな感じですよ!
テンションあがったら落ち着きないし、苦手な事は全然できません。
子どもらしくて良いと思います😆

yama
小6息子がいます
うちも凸凹で同じ感じです!
できること、できないことの差が大きかったです。
うちは発達センターに
通わせたのが遅くて
3年生からでしたが
それでもだいぶ変わりましたよ☺
運動会や発表会など
出たくない行きたくないと
大泣きしてたのが
(ダンス覚えるのがかなり苦手です)
今では、自信はなさそうですが、参加はできるようになりました☺
-
ままり
覚えるのが苦手だったり、発表が恥ずかしかったりすると嫌がりますよね😅
性格なのでしょうか。。
参加できるだけ偉い!なんでも発達障害みたいに言われてしまうのは悲しいですよね😭- 5月19日
-
yama
うちは逆に発達障害とも
なにも言われず
そういう性格だと言われ続けてました。
なので私の育て方いけなかったのかとか
かなり悩みました💭
でも小学生になって
どんどんひどくなっていき
自分で支援センターに問い合わせしたんです😭
色々テストして
結果できることと
できないことの差が大いけどギリギリ発達障害までいかないレベルでした😅
ダンスなかなか
覚えられないのは
当時9歳でしたが
瞬間記憶が5〜6歳児レベルだったからみたいです😅
なんで授業も
全然ついていけないものも
ありました😩
もっと早く支援センターに行ってたら息子もそこまで辛い思いしなかったかなとか考えたことありました😫💦
なので気にしてくれて
指摘してくれる人がいるなら
私はそっちのほうが良かったと思ってます🥲- 5月19日
ままり
その言葉に少し安心します😊
子供らしい子はみんな発達障害になってしまうのかな😅と、不安になってました。