いないいないばぁの遊びに興味を持つ時期や反応について相談です。早く楽しんでほしいと思い、繰り返しやってみても反応が薄い状況です。
いないいないばぁ の遊びは、いつ頃から喜ぶようになりましたか?よくやってみせるのですが、まだ面白さがわからないのかあまり反応してくれません。早くキャッキャと笑って欲しいなと思ってとりあえず繰り返してます😊
- ティー(1歳11ヶ月)
コメント
あき空
うちは3ヶ月ですが、喜んで笑ってますよ~😄
あーか
3〜4ヶ月頃だったと思います!
-
ティー
そうなんですね😊すぐに笑うようになりましたか?
- 11月20日
-
あーか
きょとん→にたぁー→ケラケラ笑うって感じでした!
- 11月20日
-
ティー
ケラケラ羨ましいです〜!
きょとん→一瞬ニヤリ
まではたまに行くのですが、すぐに真顔です(笑)根気よく頑張ってみます!- 11月20日
New mam
いつ頃から喜ぶようになったかは忘れてしまいましたが、一歳の頃には随分キャッキャと笑っていて、今でも機嫌によりますが爆笑することもあります笑
いないいないばあは自我の芽生えと短期記憶力が発達してくると楽しんでくれますよ!
自分と他者の区別がつく事で「自我」が芽生えるので、鏡を見せて「あ、〇〇君が映ってるよ〜」なんて遊びも良いかと思います♪
うちの息子は鏡大好きで、自分の顔を見てニコニコしてます(^^;;
目の前にいた人が手で顔を覆うと赤ちゃんはさっきまでいた人が「いなくなった」と思います。
記憶力が発達してくると、いなくなったりでて来たりを繰り返しているうちに、また出てくることを予期できるようになります。
予期した通り、再び出てくると喜びを感じます。
個人差はありますがこの2つが発達してくるときっと楽しくなってくると思います!
-
ティー
なるほど!勉強になります!
息子も鏡は大好きなようで、ずり這いで鏡の前に行っては、ひとりで楽しそうにおしゃべりしています😊
繰り返していれば面白さがわかってくれそうですね!- 11月20日
退会ユーザー
結構はやいうちからやってますけど手で顔を隠すいないいないばぁはちっとも喜びません。
物陰?から出てくるいないいないばあは喜びます。笑
-
ティー
同じような方いて安心しました✨
喜んでくれないと、たまに私なにやってんだろ?って虚しくなる時があります(笑)
手で隠すのしかやってませんでした!私も物陰から出てくるのやってみたいと思います!- 11月20日
はなうたれい
うちの子も手で隠すと反応しませんが、タオルなどで隠してやると声を出して喜びます😄
手だと反応が薄いみたいですね。
-
ティー
コメントありがとうございます😊みなさん手だけだと反応薄いんですね!私も小物を使ってやってみます!声を出して笑ってもらえると嬉しいですね✨
- 11月20日
りーこ*°
うちも、手で隠すいないいないばあはあまり笑いません。こどもの顔をタオルで隠すか、大人が物陰から出てくるのがお気に入りです。
たしか、うちは6〜7ヶ月くらいからだったかな?と思います。人がそこにいたんだって記憶が残って、出てくるかな〜って期待できるぐらいの発達で反応するみたいですね(^ ^)
-
ティー
コメントありがとうございます😊私も小物を使ってやってみたいと思います!
6〜7ヶ月ですね!息子も早く面白さに気づいて欲しいです♡- 11月20日
ティー
そうなんですか!😊いつ頃から試していますか?
あき空
ホントにここ最近です✋
子供の足元に顔を隠して、『いないいないばぁ』って顔を見せたら声を出して笑ったので、それからよくしています。
ただ、手で顔を隠してやったら反応は薄いので、隠れてやったり顔をタオルケットで隠したりしてやってます😄
ティー
おお!アクションが大きいほうが良さそうですね✨私も手でしかやってなかったので、いろいろなパターン試してみます!ありがとうございます😊