
第1子の育休延長中に第2子を妊娠し、第1子と同額の育児休業給付を受ける条件は、第1子が2歳になる前に出産することです。
第1子の育休延長中に第2子を妊娠した場合の育児休業給付金について、
2023年の何月何日までに出産すれば第1子と同額分給付対象になるか詳しい方教えてください。
自身で調べましたが第1子が2歳を迎えるまでとあいまいな表記だった為質問させていただきました。
育休延長や連続育休について批判などはお控えいただきたいです。
・2021.4.25に第1子出産
・育休延長中(第1子が2歳になるまで取る前提です)
・第2子妊娠後は産休を取らずそのまま育休をとる場合
- ろろちゃん(2歳0ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
復帰しなければ同額ですよ✨

ママリ
第一子の妊娠期間中など長期休職してないですか?
2021.4/25生まれなら産休に入ったのは3月とかですかね?
余裕をもって
2020.2~2021.2月の1年間で育休手当をもらえる条件を満たせるとしたら、2020.2月の4年後の2024.2月までに次の子の育休が始まればいいです。
つまり遅くても2023.12月までに生まれればいいです。
つまり上の子が2歳半ごろまでに次の子出産です。
-
ママリ
第一子と同額もらいたいというのは、仕事復帰しなければ基本同じ金額ですよ。
- 5月17日
-
ろろちゃん
回答ありがとうございます!
長期休暇はしていません。産休は3月下旬でした。
さらにご質問させていただきたいです!
遅くても2023.12月までに生まれれば良いとのことですが、1人目の育休は2年になりますのでその場合2023年4月25日までで育休終了となります。その場合はやはり第1子の誕生日までに出産しないと給付対象にはなりませんよね…?12月だと仕事復帰しなくてはならないのかな?と疑問に思いました。
語彙力がなくてすみません。- 5月17日
-
ママリ
2023.12月までに出産というのは連続で産休育休を取るときに2人目も育休手当をもらうためのタイムリミットです。
1人目の育休手当は2歳の誕生日の前々日までしか出ませんから、完全な無給期間を作らないためには上の子が2歳になるまでに産休に入らなければいけません(出産手当金が出る場合)。
あと会社によっては育休が3年取れるところもあるので、連続での産休育休でも2023.12月という回答をしました。
2歳までしか育休が取れない会社なら、上の子が2歳になるまでに産休に入る必要がありますね。- 5月17日
-
ママリ
あと、先の回答で仕事復帰しなければ"基本"同じ金額ですよ
と書きましたが、減額される場合もあることをきちんと書きませんでしたね、すいません。
下の方が詳しく書かれてますので、それでご理解されたかなと思いますが😅- 5月17日
-
ろろちゃん
詳しく説明いただきありがとうございます!
12月の場合は育休が3年ある方ということだったんですね。理解しました。
産休取らずにそのまま育休にするパターンもあるみたいで複雑です。。4月までだと結構期間限られちゃうので注意しないとですね。
減額のこともありがとうございます。ハローワークにも確認してみます。- 5月17日

退会ユーザー
仕事復帰してませんが、実際に減額されてますよ!
復帰してなければ同額ではないと思います🥲
実際にここにいますし💦
管轄のハローワークに問い合わせれば、連続で取った場合なぜ減額される可能性があるのか詳しく教えてもらえますよ!!
-
あんちゃんママ
横からすみません💦復帰してなくてちなみにどれだけ減りましたか?参考までに教えていただけると嬉しいです🙇♂️
- 5月17日
-
退会ユーザー
私の場合ですが
一人目約50万円(67%2ヶ月分)から二人目約束46万円に減りました💦
ちなみに、ハローワークから電話で問い合わせた際に聞いた事ですが
私の場合
2019年8月末頃 一人目産休育休
2021年6月末頃 二人目産休育休
をとりました。
なぜ減額される対象となったかというと、2019年8月この月の出勤日数が関係してます😌
一人目の育休の場合、2019年8月の出勤日数が通常なら20日出勤するところを産休に入るため、15日程度の出勤で産休に入りました。
この場合給与がガクンと下がりますよね?
なので、一人目の育休手当の対象月にカウントしてしまうと一気に育休手当の額が下がるのです。
ですから、一人目はこの2019年8月分はカウントせず、2019年7月から遡って半年分でカウントされるようになってるそうです!
ですが、二人目となるとこのルールが適応されないので、2019年8月分もカウントされたため減額の対象となったという感じです😊
私は自分で給与明細引っ張り出して計算したら、やはり金額的にも同じようになってました💦
長々とすみません💦
結構皆さん同額になるよー!とかいう方多いですけど、同額じゃなかった時テンション下がると思うのでもし、同額ならラッキーって思っておいた方がいいですよ😭- 5月17日
-
ろろちゃん
回答ありがとうございます!
減額される可能性があるんですね…
管轄のハローワークに問い合わせてみようと思います!- 5月17日
-
あんちゃんママ
詳しく教えていただきありがとうございます🙌
すごいですね😳私は来月から復帰なのですが、時短なのでざっくり計算して月4万5000円ほど減ります。そのまま働きながら妊活&育休だとトータルで見ると結構金額に差が出るので、早めにフル復帰考えるか悩みどころです😭3人目も希望してるので余計悩みます。。
ろろちゃんさんの質問でしたが私も気になっていたので教えていただき助かりました🙇♂️ママリさん、詳しくありがとうございました🥺
そしてろろちゃんさん、横からすみませんでした🙇♂️ありがとうございます!- 5月17日
-
退会ユーザー
私も連続で取ろうと思ってて、ママリで伺ったら大半の方が同じと仰ってたんですが、一部の方が減額と聞いてハローワークに問い合わせました😭
ぜひ、問い合わせでみてください😊💓- 5月17日
-
退会ユーザー
お役に立てれば光栄です💪💓
私も復帰して数年したら二人目妊活しようか、連続か悩み結局連続を選びました!
ただ、三人目連続だと貰える確率が殆どないので一度復帰してから妊活しようと思ってます😌!
下の子が3歳になってから妊活しようかなと思ってるので、多分かなりへるなーと思ってます😭
とんでもないです😌
お仕事復帰頑張ってください💪💓- 5月17日
-
ろろちゃん
解決したみたいでよかったです!
お金の問題大事ですからね。- 5月17日
ろろちゃん
回答ありがとうございます!