※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園でアレルギーのあるものを誤って食べさせられた。重いアレルギーではないが、不安。正解は?転園も考えるべき?

保育園でアレルギーのあるものを誤って食べさせてしまうのはよくあることですか?

先程、園から電話がきて謝罪されました。
重いアレルギーはなく、医師に相談のもと園では除去食にし、家庭では少しずつ食べさせてくださいとの診断で命には関わりません。が、よく考えると重いアナフィラキシーがあったら危ないことだよなと思い、不信感が出ました。

どうするのが正解ですか?様子見しかないと思うのですが、転園も視野に入れた方がいいのでしょうか😭

コメント

ぴよこ

教員してますが、アレルギーの程度に関係なくあってはならないことです!
1度ならまぁあり得るのかな、とは思いますが(でも本来は一度もあってはならないです。勤め先の学校では何年も勤務してますが一度もありません。ただ、年齢的に勝手にお友達の物を触ってしまう、とって食べてしまう、などの可能性が高く管理が難しいのもよくわかります💦)よくある、のは危険だし安全管理がなってないので転園も視野に入れて良いと思います💦
うちの娘も軽度の卵アレルギーがあり、除去してますが、以前ちょっと目を離した好きにお友達の給食をひょいっぱくってしたらしく😂
先生にめちゃくちゃ謝られましたが、なんだかこちらが申し訳なくなり😭
2歳すぎてそんなことしないで〜💦てなりました😂

やすばママ

完璧な保育園側のミスですね。
よくあってはいけないミスですが、残念ながら、どうしても起きてしまう事も可能性として0では無いです。
0にしなきゃいけないのですが....
保育園に入れてる以上、0では無い可能性を視野に入れて置くしかないですね。
私が保育園で働いてた時も1度私が入ってたクラスでありました。
卵アレルギーの子供にマヨネーズ焼きのパンを出してしまい、その子が食べた場所がほぼパンの耳でマヨネーズの部分はほんの1mm程度でしたが、今でもはっきり覚えて居て、申し訳なかったと思ったのを覚えてます。
電話での謝罪なんて許されないと思います。それは不信感を持っても仕方ないと思うので、
もし、不信感が拭えなく、周りに入れる園が他にあるなら転園しても良いと思います。
今の園のまま行くなら今後どのように対策してくれるのか、園ときっちり相談して、通わせるべきだと思います!!
例えば、自分の子だけ給食時間は園長先生のお部屋で園長先生と食べるとか、別机で1m以上離して貰うとか、先に自分の子供の分をテーブルに置いてもらうとか、必ず専用トレーでの配膳にしてもらうとか....
本当にアレルギー対策に力を入れてる所は園長先生と2人きりご飯とかにしてると思います。(重度のアレルギーを持つ子なら...)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    経験談ありがとうございます。
    もちろん0ではないのですが、あってはならないですよね💦
    やすばママさんの園で、そのようなことが起こってしまったのはなぜですか?単にアレルギーの子を把握するのが難しいのですか?

    • 5月16日
  • やすばママ

    やすばママ

    私の園では、その子はそこまで重症じゃなかった為に、同じテーブルに座らせて居ました。職員が、配り終わったら隣について、他の子が手を出したり、アレルギーの子が他の子の物に手を出さないように見る体制をとっていたのですが、
    おやつの時間で職員がバタバタしていて間違えて、アレルギーの子の前にアレルギー対応じゃないおやつを置いてしまいました。
    (1人盛り付け、1人子供達に配る、1人子供達を引きつける為に絵本、1人お昼寝の片付けと手洗いの子を見てるという4人体制でした)
    おやつの見た目が全く同じで、アレルギー対応のものにはラップがしてあったのですが、アレルギー対応トレーが別になってた事もあり、気づかなかったようです。(普段はトレーの上にアレルギー対応食が乗ってきます。給食さんもちょっと手の込んだおやつでバタバタしてたのかもしれないです)
    配膳の時点で最初にアレルギーの子供の所に置くという事を決めて居ましたが徹底できてなかった事とその子の所においた物がアレルギー対応食だという確認を職員全員でしなかった事が原因だと思ってます。

    対策としては、アレルギー対応食は配膳直前まで給食室に置いておく、配膳の先生は決めて置いて毎回その先生が取りに行く、置く時に「アレルギー対応です!!」と職員全員に声がけをして置く、机を小さいのを用意してその子はその机で食べる(重症出ないので、わかりやすい用に色が違う机を用意し、机は離さずくっつけて他の子達との給食を楽しめるように対応。)、にしました。
    1歳児クラスだったため、まだ自分でアレルギーとかわかんない年齢なので、本当に細心の注意をしなくてはいけなかったのに申し訳ない気持ちです。お子さんが大きくなってくると自分で「これ食べていい??」と職員に確認できたり、子供自身が理解して食べるのを躊躇できる場合もありますが、目の前に出してしまうっていう時点で保育園側の注意不足としか言いようがないですよね....

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しい経験談ありがとうございます。
    やはり忙しさなどが重なってしまったりなのですね。
    今後先生たちが気を付けて下さることを期待します😭

    • 5月16日
はじめてのママリ🔰

うちの子はアレルギー重度にもかかわらず、新人先生で おかわりで除去食でないものをガッツリ食べました。
先生はおかわりをついだかもわからないようでした。
子供は真っ赤に腫れ上がり救急車で運ばれました。
その後、園と話し合いを重ねて安全策を考えました