
最近旦那へのいらいらがやばい。うちがお風呂出た時に子供寝室で泣いて…
吐ける場所がないのでごめんなさい。
最近旦那へのいらいらがやばい。
うちがお風呂出た時に子供寝室で泣いてて
なぜか旦那は携帯のゲームしながらリビングにいる。
泣き声は100%聞こえてるはずなのに。
ご飯中泣いてる子供をあやしてくれるのは
嬉しいけど汁物が子供にかかりそうになったり。
義母がいきなりきたり
これに関しては旦那に一言ゆってから
来たのに旦那は一切来るなんて
ゆってなかった。
毎回細かいことでもうちは言うようにしてたのに。
とにかく細かいことまでいらいら
しちゃう!!!
我が家には子供が2人いる気分だわ。
- N(8歳)
コメント

すぬうぴい
旦那さんは末っ子ですかね?
NAさん、子育てに家事と頑張っているのが伝わります!!
あまり無理せず、抱え込まずに愚痴ってくださいね!!
義母からの連絡を伝えてくれないのはものすごく困りますよね😔💔
掃除も何もできなくて嫌になっちゃいますね(´・ω・`)

ailove❤︎
その気持ちわかります。
旦那に対してイライラが私も
半端なかったですもん( ¯⌓¯ )
言わないとだめな性格でつい
言ってしまってたから多少我慢
してくれてたみたいですけど
旦那もぐちぐち言う私にキレ、
よく喧嘩してました(笑)
-
N
コメントありがとうございます!
ゆってスッキリすることも
あるからすごくいいことだと思います!!!
うちはお互いキレたら機嫌がなおるまで
触れないタイプなので
喧嘩はないですけど溜めちゃいますね😢
キレてなんもしてくれなくなったら
怖いってゆうのもあります😔- 11月19日

キトリ
うちの旦那も似てます。
私がお風呂あがりぐずってる娘の真横で、ただTVを見てて腹がたちました。
自分が機嫌いい時は、抱っこしたいと言うのですが、疲れたら放置です。
ギャン泣きしてるのわかってても、横になってると一切起きてきません。
イライラして今日は旦那が夜勤出勤前、子どもと寝てるフリして見送りませんでした🙌🏻笑
-
N
コメントありがとうございます!
なんも聞こえないような顔してるから
腹たちますよね!!!
ほんと機嫌いいときだけ
抱きたいひっつきたいですもん。
こっちは一日中ぐずってる子供を
あやすのに苦労してるのに😣
うちもフリして見送りしないでおこうかな😆- 11月19日

かいとまま
どこでも吐けるときは吐き出して下さい。イクメンって言葉は有名ですが残念なことに実際はそんなにいないみたいですよ(T-T)
自分の子供なのに泣いててもよく平気でいられるねって思いますよね。私の旦那さんもそうでした。まだ生後2〜3ヶ月のとき寝かしつけたからお風呂入ろうとしてて入る直前ちょっとグズってたんですけど旦那さんが真横で携帯ゲームしてるしいっか!て、お願いね〜と言ってお風呂に入りました。洗顔してたら泣き声聞こえて泣いてるな〜ぐらい思ってました。髪を洗うときシャワーを止めるとさっきよりもっと大きな声で泣いてて、え?隣りにいるよね?と不信に思い髪を流してたら聞いたことないぐらいひどい声で泣き叫んでいました。バタバタ流してビショビショのままタオルを巻き部屋へ行くと声が裏返るほど泣きさけぶ子供の隣りで旦那さんは携帯ゲーム。抱っこぐらいしーよ‼︎‼︎泣きよろーが‼︎‼︎
九州なのでこんな言い方ですけど旦那さんとケンカしたときでもこの言い方はしません。本当に怒りが沸点に到達してました。お風呂に入り直しあがると旦那さんが抱っこしてましたが無言で子供を取り上げリビングで子供と寝ました。
次の日謝ってきて泣かせてたと弁解。赤ちゃんは泣くのが仕事だからと義母が言っていたので泣いてていいもんだと思ったそうです。ばかじゃないのって思いました。なんなんだこいつは、義母の言うことを聞いて他人事じゃないかと。呆れて返事もしませんでした。
男性は妊娠と出産を経験しないので子供がいても父親としての自覚がまだありません。ましてや赤ちゃん、どう接していいのか、首がすわってないから怖い、うんちクサイ、母乳なんてでないしミルクの作り方や量なんてなんにもわかりませんし自らしようとしません。
でも女性は十月十日お腹の中で大切に育った命を今まで経験したことない壮絶な出産をして我が子を抱きます。子供に対する愛情は母親の方が断然強いです。
無関心で自分勝手な旦那さん、育児手伝ってますアピール、うまくできないと投げ出し、よく面倒みれたらドヤ顔、でも子供はちゃんとわかってます。
私も子供が2人いると気持ちを入れ替えたら楽になりました。旦那さんに頼っても結果裏切られてきました。期待するだけ無駄、してもらったらありがたいと考え自分でできることは自分でしようと、本当にその方がイライラしないで済みました。
現在3人目妊娠中なので子供は4人になりますが1人目のときより今は断然子供たちの面倒を見てくれます。旦那さんもわずかですが成長してくれるのであまり期待しちゃいけませんが長い目で見てあげて下さいね^ ^褒めると男性は喜ぶので怒るんじゃなく褒めてあげましょ!イライラでできないかもしれないですけど怒るとスネちゃう子供ですからね^_^頑張って下さい☆
-
N
コメントありがとうございます!
ほんとにその通りなんです!
お風呂に入ってて泣いてるな〜
出て服着てるときも泣いてるな〜
見たら1人で子供が泣いてる!!!
お風呂で多少休めるかと思っても
実際気になってやすまりませんね😔
うちも泣かせとけば疲れて寝るやろ
ってゆわれちゃいました。
は?ってかんじですよね。
呆れちゃいます。
小さなことでも褒めること大事ですね😣
ありがとうございます😭- 11月20日

Himawariii
分かります!
私は結婚当初からおっきな子どもがいると思ってます(現在進行形)!!笑
むしろ子どもよりしつけるのが難しいですね。
子どもは柔軟に対応して吸収力が長けてるけど、旦那は生きてきた年齢の分 習慣や癖を治すのは難しいんだなと痛感してます。半ば諦め、呆れめ(笑)
でも育児に関しては旦那さんも父親になったんだからもっと責任を持ってもらわないとですね(><)!!やっぱり痛みを耐え抜いて産んだ母親は責任感も強いですね!!父親は父親になかなかなりきれないんでしょうけどね、だからこその努力が必要ですよね!!!
伝達し合うのも大切なことですよね!うちの旦那も全然です!自分の中で留めてたり、勝手に決めつけたりしてて、よく「(私が)〇〇するかと思ってた」とか言われます。思ってた、じゃなくて、思ったんなら言って!って思います!!!そこはイライラしちゃいます…
-
N
うちも大きな子供ってかんじです。
2人の子なのにもっと
責任かんじてほしいです。
思ってたってゆわれると
いらついちゃいますね😣
ゆわんとわからんのに。。。- 11月20日

退会ユーザー
こんばんは!
私も最近いらいらします。笑
まず、新生児の頃はほんっとに率先的で助かってました。
今でも言ってくれればしてくれるし、やってくれるだけ有難いと思います!
ただ新生児の時と比べれば今は適当というか雑になった気がします😩
一日一回抱っこするかしないかの頻度だし、泣いてる息子に対してだるそーに仕方なく抱っこしようとする姿見るとイラつきます笑💦
家事は元々手伝ってくれなくていいんですが、せめて出しっぱ脱ぎっぱ便座を上げたら下げるくらいしてほしいと思い何百回言っても直らずストレスの素です😂
今もまたリビングで寝ようとしてたので寝るなら寝室で寝てと言ったら"歯ブラシ"と言われ"あたし歯ブラシって名前じゃないんだけど"って言いました😂
ほんと子供がもう1人いる感覚です(´-ω-`)
-
N
コメントありがとうございます!
身のまわりのことはしっかり
してほしいですよね!
それだけで仕事増えるこっちの身に
なってほしいぐらい。
みなさんなにかしら
思うことがあって
たくさん共感できて
すごく安心しました😌!- 11月20日

りんys
うちも一緒です。
子供が横で泣いてんのにほったらかしてゲーム。
子供がご飯食べてる横で携帯いじったり、本読んだり…。やめてって注意したのに、次の日にはまた同じことやってるし。
一番手のかかる大きい子供です。
友達やここに吐き出して少しでもスッキリしちゃいましょう✨
-
N
コメントありがとうございます!
うちだけじゃないだけでも
すごく心強いです😣
やっぱり何度ゆっても
わからない人はほんと直りませんね。- 11月20日

ぷに
うちの旦那は子供の泣き声が気にならないって言ってましたよ。
こっちはちょっとでも泣いちゃうとどうしたの?って思うけどなんていうか、緊急を用さない泣きかただと何事もなかったようにゲームしてます。
腹立ちます!
-
N
コメントありがとうございます!
子供は泣くのが仕事なのに、、、
毎日一日中泣き声聞いてる
身にもなってもらいたいですね😔- 11月20日
N
コメントありがとうございます!
末っ子です😔
男の人はこんなもんなんですかね??
励ましの言葉すごく救われます😢
義母嫌いではないけど
やはり気使いますからね。(´・_・`)
すぬうぴい
うちの旦那も末っ子のため、甘やかされて育ち、下の子の面倒など見たことないので、子供の世話などできず(´・ω・`)
そうゆう人だと思って諦めています。
気遣いますよね😔
いきなりはほんとうに疲れます。。
N
ほんと甘やかされてます。
そういう人って思えば
多少楽になりますかね??😣
すぬうぴい
そう思って我慢してますが、
その分いつか爆発します😱
私は1ヵ月に一回は溜まってたいらいらが
爆発して離婚の言葉が出るくらいの
大喧嘩になります。
うちの旦那は子育てどころか
私か義母がいないと何もできない人なので
たまに家に一人にしたり
子どもを旦那に任せたりして
用事があると言って出かけています。
少しずつ、家事や子育ての大変さを理解してくれてると思うので、
当たり前だと思わせないことも大事ですね!