※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ユイ
子育て・グッズ

3歳の娘の発達について心配。言葉や行動に課題あり。専門医受診を検討中。保育園通い。夫婦で悩み中。これは普通の3歳児の挙動でしょうか?

あと2週間ほどで3歳になる娘の発達面が心配です。
・言葉は2語文がちらっと出る程度
・発音が悪く何か言っているが何を話しているか分からない
・癇癪持ち
・過集中でこちらが話しかけたりしても無視する
・未だになんでも口に入れる
・偏食でまともにご飯たべない
・こちらの言っていることが分かってるときと分かってないときがある
・叱ってもその時は泣きますが、すぐに忘れて同じことをする

小児科や発達心理相談では表出性言語障害かな〜?と言う感じですが特に療育などは勧められておりません。
今は少人数の保育園に通ってます。

夜泣きなどはありませんが、とりあえず育てにくくどう接したらいいかも分からず夫婦共に悩んでおります。
専門の発達外来受診しようかと思っておりますが、予約がすぐに取れません。

3歳間近の子ってこんな感じですか??

(カテゴリー間違えていたらすみません)

コメント

雪見大福

そこまで発達面での心配があるのに療育を勧められないのは辛いですね💦
発達心理相談は自治体のものですか?
もしまた相談できるのなら療育を受けたいとこちらから提案して発達検査を受けてみてはどうですか?
夜泣きはなくても癇癪があったり同じ注意を何度もしなければいけないのはしんどいですよね。

うちの長男は言語や運動面に遅れはないですが、こだわりがあったり叱っても響かない、同じことを何度もします。
夏休みに発達検査予定ですが、自閉症スペクトラムの診断が出るか微妙なラインと心理士さんに言われました。

  • ユイ

    ユイ

    コメントありがとうございます🥲
    そうなんですよ…ご家庭でこのように接して下さい!と言われてしまいます🌨
    アドバイスされたように接してますがそんなんで改善するわけないんですよね、、
    発達心理相談は自治体のものです!
    次回相談の予約取れたのが9月でそれまでに自分たちで専門の発達外来受診しようかな?と考えているのですが周りからは子供はこんなもんだよと言われてしまい踏み込めずにいます💦

    毎日同じことで叱る→泣く→忘れて同じこと繰り返します😭
    精神的に本当にしんどいです、、
    2歳半過ぎくらいからこだわりが強く、人の気持ちがあまり分かってないのかな?という感じで月齢増すごとにアレ?うちの子変かも?って違和感が大きくなってきてます。

    言語の遅れは無くても自閉症スペクトラムの可能性あるのですね。
    コミュニケーションとかは問題なく取れるのでしょうか?
    (乱文すみません😰)

    • 5月13日
  • 雪見大福

    雪見大福

    次回9月だと確かに大分空きますね!
    まだ未満児だからそこまで急がなくていいと思われてるのか、相談件数が多いのか…私なら同じように発達外来探すと思います!
    周りの人はなかなか心配だから行った方がいいとは言えないですよね…うちもずっと気にしすぎだよーと言われました。小児科の先生にも支援センターの相談員さんにも大丈夫と言われたけど違和感が拭えずに市の発達相談に行きました!

    気を悪くしたら申し訳ないのですが、うちの子と似てる面があります。
    うちもこだわりがあったり人の気持ちがわかりにくいです。
    小さい頃はこっちが怒ってもけらけら笑っちゃう子でした。
    「何回同じこと言ってると思ってるの!」と言ったら「3回かな?」と本気で答えちゃう子です😅(そして余計イライラさせる)
    コミュニケーションは基本的には問題ないです。家族と過ごしてると困り事はほぼないです。
    でも人と目があいにくかったり、話が急に変わったりとんちんかんな答えが返ってきます。
    その代わり文字、数字への興味は早くて3歳前に数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットと簡単な漢字は読めました!時計もアナログでも読めます。

    • 5月13日
  • ユイ

    ユイ

    やっぱり探しますよね🥲病院の目星はつけていて後は電話するだけなので週明けにでも予約してみます。
    気にしすぎだよ!ってうちも言われます。
    ずっと一緒にいる親だからこそ違和感に気付いて動いた方がいいですよね。
    主人も少し前までは大丈夫じゃない?って感じでしたが最近は、受診したほうがいいかもってなってます。

    いえ!全然大丈夫です!
    うちはこだわりの手順?みたいなのがあってそれに沿って色々しないと癇癪を起こして一からやり直しです🥵
    例えばお茶をコップに注ぐのも一苦労です。勝手に注ぐと怒って大変です。
    コミュニケーションとれる=自閉症スペクトラムの可能性はゼロでは無いのですね💦
    すごい能力ですね。もし自閉症スペクトラムだった場合サヴァン症候群とかの可能性が高いってことですよね?(不愉快に思われたら申し訳ないです)

    • 5月13日
  • 雪見大福

    雪見大福

    もし診断結果が違うとしても今の状況なら動いた方が気持ち的にも安心ですよね😊
    うちは私がモヤモヤしながらもやっぱり違うかなと思っていたら夫からそうだと思うとはっきり言われて行動に移しました!

    うちはサヴァンほどの高度なものは持っていないとは思いますが、やはり凸凹なんだなとは思います。
    言語の遅れはなくても人との距離感がわからなくて近づきすぎたり、抽象的なことが苦手でわからない、言葉通り受け取ります。
    昔で言うアスペルガーかなと思ってます。
    こだわりうちもありますよー!エレベーターは自分で押す、押す順番も決まってるので他の人が押してしまうとエレベーターの中で泣いたりして気まずいです😅💦

    • 5月14日
まか

私も息子が1歳半くらいの時に発達の遅れが気になって相談に何度も行きましたが、療育は勧められたことはないです。
早く療育に繋げたかったので、とにかく療育に行きたい!!!ってアピールをめちゃくちゃしました。
結局まだ通える年齢ではなく空きもなかったのですぐ通うことはできませんでしたが、翌年に母子通園の療育まで漕ぎ着けましたよ。

まだ診断は取っていないですが、知的障害ADHD自閉症のどれかはありそうかなと思ってます。