
保育園で食事に関する相談がありました。子供は食べるが量が心配で、給食の量を調整したいとのこと。他の子より多い量を食べることもあるかもしれません。早生まれの影響も考えられます。
今日保育園お迎え行った時に「〇〇君お家ではご飯どんな感じですか?」と聞かれました…
食べる時は食べるけど普段はそんなに食べないと言いました。
園では初めは食べるけど途中から手が止まると言ってました。
「明日から給食の量減らして足りなかったらおかわりと言う形でいいですか?」と聞かれました。
他の子と同じ量は多いみたいです…
やっぱり早生まれで一年くらい差があるからでしょうか…
- みさ(1歳8ヶ月, 3歳1ヶ月, 7歳)

nakigank^^
早生まれとかは関係ないですよ。
本人が食べる意思があるかないかなので。😅
うちは長男が元々食に興味ない子ですが次男は大食いなのでたぶん次男の方が食べてると思います。😂

そうくんママ
早生まれとかは全く関係ないと思います😅
4月産まれの子でも食べない子は、食べないし。
食に興味あるかないかですよね。
息子の友達みてても小学生になっても、何月生まれでも食べない子は食べないって感じですよ。
ちなみに、うちではないですがたまたま上と下が同級生同士のお友達いますが→保育園同じ
7歳お兄ちゃんより1歳の妹のが食べてると言ってましたよー🤣
2人とも、早生まれ。
妹ちゃんは、保育園でも食いしん坊キャラになってますよ😊

ゆ
個性だと思います👍
大人でも大食いの人もいれば少食の人もいますし、きちんと身長体重が成長していれば問題ないと思います✨
沢山の子どもを見てる先生からそう言われたら心配に思いますが、男の子で大きくなったらきっとよく食べるようになると思います✨
コメント