![はじめてのママリ🌸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1ヶ月の息子が膝の上でしか寝なくなり、1人での動きが制限されて困っています。抱っこ紐やバウンサーもうまく使えず、抱き癖がついたのか悩んでいます。同じ経験をした方、対処法を教えてください。
1ヶ月の息子を育てている初ママです🤱
一軒家の自宅で里帰りせずに、
フル在宅勤務の旦那と子育てしています。
ゴールデンウィークを過ぎた頃から
日中は膝の上でしか寝なくなりました。
前まではサニーマットで
日中寝てくれていたのですが
今はオムツ、ミルク、室温、抱っこ、鼻詰まりなど
全部やって確認しても
サニーマットに寝かせていると泣いてしまい
最終的にはソファに座った状態で
膝の上じゃないと落ち着かなくなって
しまいました😭
その為、ソファから移動することが出来ずに
ソファに座って1日が終わります…。
家事などは全て旦那が仕事の合間でしてくれています。
このままだと1人しか動けないので
抱っこ紐をしようとしてもギャン泣きして出来ず
バウンサーも、バウンサーの上でしか
寝なくなってしまうと寝室の関係上困るので
取り入れていません。
抱き癖というのはないと思って沢山抱っこして
きましたが、結局いわゆる抱き癖が
ついてしまったのでしょうか…😭
同じような方、いますか?いましたか?
自分のことをしたい時とかどうしてますか?
とりあえずトイレや食事などしたい時は
ポイズン流して寝かせますが
5分せずにギャン泣きです…
- はじめてのママリ🌸(2歳10ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
泣かせてます🙋♀️
旦那は勤務形態上子供達に会うことないので頼れないし、日中何もすることない時だけ抱いて、あとは泣かせてます!
![k](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
k
そんな時期だと思えばいいと思います!
背中スイッチが発動していると思います。そして「あ〜膝の上気持ちいい〜落ち着くぅぅぅ〜」って感じなんだと思います(^^)
うちの長男は寝ないし背中スイッチ発動するタイプだったのでバウンサーフル活用しましたよ。夜の寝かしつけは抱っこでトントンしたけど、昼間はバウンサーでそのまま寝かせたりしてましたね。2〜3時間だし気にしないことにしました。
バウンサーの活用は、そこでしか寝なくなると困る!とのことですが、逆に今膝の上しかだめで日常が成り立ってなくてお困りなら試す価値はあると思います。個人的には。
抱っこ紐もギャン泣きとのことですが、反り返られても生後1ヶ月なら力もそんなに無いし装着は可能かと思います。
そのまま外に歩きに行ってもずっと泣くき続けるくらいダメですか?また、おんぶもダメでしょうか?
それから、自分のことしたいときは
してました。泣こうが何しようが(笑)
賃貸マンションだけどそこは割り切らせて貰ってました(笑)
-
はじめてのママリ🌸
先輩ママさん!ありがとうございます
なるほどです。
息子の気持ちの代弁、わかりやすいです!
確かに、結局生活に支障があるならバウンサー検討するのもありですよね。
なんか反り返って落ちたらどうしようとか思って嫌がられてからびびってそれ以降試してないです😓
おんぶはまだ出来てなく、歩き回る発想はなかったです!
やっぱり泣かせておく人の方が多い感じなんですね。
ギャン泣きのあの高音ボイスが怖いのですが、慣れだと思って割り切るしかないですね😣- 5月11日
-
k
装着しちゃえば落ちないから大丈夫です!
怖いなら慣れるまでは旦那さんに協力してもらって二人がかりで装着してもいいと思います😃
案外、外の空気に触れされるとピタッと泣き止んだりします!
私自身、マンションのまわりを何度グルグル散歩したかわかりません!
夜中1時に外出て私何やってんだろう、と思った夜もありましたが(笑)
もはや、泣いてないのに泣き声聞こえたりしますよね😅
今はショッピングモールで「ママー!」って声が聞こえて息子かと思って振り返る時あります。
自分一人で買い物にきたのに、他所の子の声に反応したり(笑)
母親の宿命みたいなもんですかね😂😂😂
泣き止まないかも、泣き止まなかったらどうしよう、と思うから余計に怖いのだと思います😓
ずっと泣き続ける子は居ませんから、「何泣きかよくわからんけど、そのうち泣き止むわ。にんげんだもの。」精神を持つといいと思います。私はそうやって双子ワンオペ乗り切りました😂!!- 5月11日
-
はじめてのママリ🌸
旦那も抱っこ紐で落ちないか不安がってたのですが、やっぱりみんな練習しないと出来るものもできないですもんね!練習するしかないですね😌
そういえば、病院に行く時とかお宮参りに行く時とかは泣いてませんでした!落ち着いて考えたら、確かに外の空気を吸わせると確泣き止みますよね!
わかります!ドライヤーの音が泣き声に聞こえたり、近所の赤ちゃんが泣いてたら、うちの子⁉︎とか思ったり。
よく考えたらうちの子じゃなかったりするんですけどね😅
まさにそうです!
泣き止まないかも,泣き止まなかったらどうしよう
という気持ちから怖く思ってます。
でも、泣き止まないって事は冷静に考えるとありえないですよね😅
そのマインド、私も胸に刻ませていただきます!
なんか、冷静になって考えたら分かることもパニックになった状態で自分1人でどうしようと考えまくっていたら病みに入るだけですね😅
話聞いていただいてスッキリしました!ありがとうございます- 5月11日
-
k
スミマセン、下に回答になっちゃいました😓- 5月11日
![k](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
k
もし、ゴツい抱っこ紐(例:エルゴベビー)しかないようでしたら、装着のしやすさを重視して簡易的な抱っこ紐があってもいいかと思います☆
(もしお持ちでしたらこの意見は無視してください🙂)
ですよね(^^)
空気かわると、赤ちゃんにとっても良い刺激なのでオススメです👏
あとは寝ないときもこの気持ちです。
「いつかは寝る。寝ない人間など、この世に存在しない。」と思い続けています。ちなみに今も、です(笑)
いえいえー
悩むのは当然かと思いますー🙌
あとは、育児話を気楽に喋れる人がいると、かなり気が楽になると思います!
「あぁ、家の子だけじゃないんだなー」って🙂
あとは「あーそんな悩みがあるんだぁ、うちは大丈夫だなー」とか🙂
色々な違いも分かるし気晴らしになるし楽しいと思います♬
お互い育児頑張りましょう😁
-
はじめてのママリ🌸
装着しやすい抱っこ紐とか
抱っこ紐にも色々な特徴があるの初めて知りました!
確かに、寝ない人間はいないですもんね!
気が楽になりました😭💓
ありがとうございます!
頑張りましょう!- 5月11日
はじめてのママリ🌸
同じく生後1ヶ月の子を育てているのですね😊!
親からも泣かせとけば良いよと言われましたが、
ギャン泣きを耐えられず
すぐ対応してしまいます。
あの高音で頭痛くなって😣
でも慣れなんですかね〜