※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーちゃん
家族・旦那

旦那のように子供を育てたくないが、離婚を考えると子供の環境が心配です。どうしたら良いでしょうか。

子供に旦那さんのように育ってほしくない、と思ってて結婚生活続けられている方っていらっしゃいますか?
旦那のようには絶対になってほしくないので、離婚しかないかなと思ってますが、子供の環境ががらりと変わってしまうことが気掛かりで踏みとどまっています。

コメント

pinoko

どの程度の事かにもよりますかね…
暴力、暴言、女癖が悪いとか致命的にヤバいことなら即離婚ですが…

  • みーちゃん

    みーちゃん

    そう言ったことではなくて、例えば人と話してもスマホを触る、自分さえ良ければいい。などの感じです。
    料理は女がするものといったり。
    特に前2つは絶対ににてほしくないと思ってます。
    そんな人になってほしくない...

    • 5月11日
  • pinoko

    pinoko

    料理に関しては今くらいから手伝ってもらっていれば問題ないかなと思います。
    料理が好きになれば自発的にやるかと。
    スマホに関しては使わせるようになった時に約束させるしかないですね。
    娘にもルールを作ってiPadで遊ばせてますが、娘からパパに注意することもあります。
    例えば『見ながら食べてるとこぼすよ。』『早く食べないとママ怒るよ。』とか、今や小さい私です。
    自分さえ良ければいい。は、何かあった時に『お友達はどう思ったかな?』『ママは嫌な気持ちになるかな。』とか、相手の気持ちがどうかを伝えていくのがいいかなぁと思いました。
    自分が相手の立場だったらどうか。も合わせて考えてもらうしかないですね。

    • 5月11日
  • みーちゃん

    みーちゃん

    そうですね、どれも教えていけれることですね。
    最近、自分のことしか考えてないなとはっきりわかって、ショックが大きくて冷静さが欠けていたかもしれません💦
    それでも、家の前で子供を遊ばせている時、ずーーーーっとスマホを見てるのを家の中から注意するのも嫌だし、ご近所さんの目も恥ずかしいと思ってしまいます。
    意識的に相手はどう思うか、自分がされたらどうか?をこれからも続けていきたいと思います。

    • 5月11日
moony mama

上の方へのコメント読みましたが、離婚までしなくても育て方次第でどうにでもなる気がしますけど。
旦那様を反面教師として育ってくれたら、真逆のお子さんになりますからね😊

  • みーちゃん

    みーちゃん

    確かにそんなこと?って感じですよね。自分でも打ってて感じました💦
    詳しく書くと長くなるんですが、価値観の違いが大きく旦那の価値観に私は理解できなくて、旦那のような人になってほしくないです。
    反面教師で育ってくれればいいと確かにそう思いますが、それは子供がそう判断してくれればいいですが、長年父親を見て育つうちどう判断するのかが怖いです。
    私にうまく誘導させる力があるのか、もし反面教師で育たなかったらどうしよう。と考えてしまいます。

    • 5月11日
  • みーちゃん

    みーちゃん

    でもそれは私の育て方次第で可能なんですかね💦

    • 5月11日
  • moony mama

    moony mama

    我が家も、夫は基本一人で生活できるスキル持ってるのに、家事は私のお仕事的な感じです。
    私は、それは構わないと思っているのですが、息子にはきちんと家事分担できる男に育ってもらわないと、将来嫁が来ないかも😅と思うこともあるので、今から自分のことは自分でやる❗️を徹底してます。
    どこまで思い通りに育ってくれるかわかりませんけどね。

    • 5月11日
  • みーちゃん

    みーちゃん

    確かに、そういった事は伝え続ければ可能かもですね!
    私も旦那が男はキッチンには立たなくていいって言いますが、今の時代そんな事ないといってお手伝いしたがったらさせています。

    先日数日前から上の子、私、下の子と風邪をひき、その時旦那が1人で旅行に行く予定が元々あったのですが、1人で参加し、その日に発熱したものの誰にも何も言わずに飲み食いしたと言うのを聞いてドン引きしてしまったんです。
    コロナではないのが上の子の検査でわかってはいたのですが、それでも何も言わずに食事も一緒にするってどうなの?と思ったことが、すっと冷めてしまった理由です。

    • 5月11日
  • moony mama

    moony mama

    お互い、子供が将来困らないように… 良い意味での洗脳を頑張りましょ‼️

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰

育て方でどのようにもできる部分だと思いますよ☺️
それに、子供はずっと家にいるわけではありません。
小学生や中学生になれば、自分の世界ができてきます。

反面教師云々ではなく、人に礼を尽くしたり、感謝をしたりを教えてあげたり、何がよいことかを自分で判断できるように育ててあげたらいいと思います。

  • みーちゃん

    みーちゃん

    少し冷静さが欠けていたかもしれません。
    今も相手がどう思うか?など話していますが、これからも意識的に話していきたいと思います。
    母に男の子は父親を見て育つ、とよく言われていて、あんなふうに育ってもらったら困ると思ってしまって...

    • 5月11日