※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みい
子育て・グッズ

年子育児で辛い。上の子が夜泣きや赤ちゃん返りで大変。旦那の育休が終わり、1人での育児に不安。乗り越え方やアドバイスを知りたい。

年子育児が辛いです。
先月第二子を出産し、1歳8ヶ月差で兄妹を育ててます。
上の子の赤ちゃん返りがはじまり、今までなかった夜泣きをするようになりました。夜泣きがはじまって、上の子が好きでお兄ちゃんになったわけではないし、情緒不安定になってしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。親には年子だと可哀想だとも言われました。さらに下の子がハイローチェアやバウンサー使っていると、面白がって揺らしたり、おしゃぶりを取って自分でつけたりします。全く気が休まらないし、注意してもしっかり理解はしてくれないので疲れました。

来週から旦那の育休が終わり、1人で育児出来るかとても不安です。(保育園は行ってない、親は遠方です。)
旦那の仕事は週に2回ほど泊まり勤務もあるので、寝かしつけ1人で出来るのかも不安だし、上の子のペースを壊してしまうのもまた申し訳ないなって思ってしまいます。

皆さんどうやって乗り越えてきてるのでしょうか😢?
何でも良いのでアドバイスや、この頃から楽になったよなど知りたいです。

コメント

じゃむ

1歳8ヶ月差で2人育ててます😊

一番辛いのは2〜3ヶ月間です!!
上の子優先を徹底して、とにかく下の子は泣かせっぱなしでした🥲
だんだんただひたすら泣くことも減ってくるし、ちょっとずつ落ち着いてきます!
今が一番しんどい時だと思ってください!
今を乗り越えれば、少しずつ楽になっていきます🥲💫

にじのはは

同じく、1歳8ヶ月差です。

今、1番しんどいと思います。
よく頑張っておられますね。

わたしも、下の子が生まれたときもうめちゃくちゃしんどくてもはや記憶がないです…😇

下の子が9ヶ月くらいになってからですかね、楽になったと思ったのは。

今は、2人で仲良く遊んでます。どこに行くにも2人で手を繋ぎ、とっても仲良しです(喧嘩もありますが)
下の子が話せるようになってくると本当、楽になります。

当時、下の子が生まれて少し経った頃、このままじゃ、わたしの精神がやばいと思い、上の子には本当申し訳なかったのですが、週1認可外保育園に通ってもらい、さらに他の一時預かり保育に行ってもらった時期もありました。
予約できるところはとりあえず押さえておく感じで😅
結構、良いお値段もしたし、心配だったし、送り迎え大変だし、自己嫌悪もしたけど、、、
少し離れた後だと、上の子がすっごく可愛く思えるんですよ👍🏻

あと市でやってる産後ケアも上限まで駆使しました。
上の子も下の子も預かってもらって、1人で1日寝られるのでほんと、助かりました🙆🏻‍♀️
1人ゆっくりした後は、子供たちの可愛さは体感、100倍くらいになります(自分調べ)

とにかく、子供と自分が倒れないように、誰も死なないように、使えるものは全部使おうと思い、行動してました。

じゃなかったら、産後鬱とかになってた可能性おおありだと思います😅

家族や自分だけで、耐えぬくのではなく、どうか、使える制度は全て使ってくださいね。
一時預かり等も、ぜひ検討してください。
精神的にやばくなると考えられなくなるし、電話も面接も面倒なので、ある程度事前に行動することをおすすめします🙇🏻‍♀️

自分の経験を元にした勝手なアドバイスすみません🙇🏻‍♀️

はじめてのママリ🔰

1歳半差です!

上の子は必ず優先で下は双子ですが泣かせてます💦
今2ヶ月になりました😭

はじめてのママリ🔰

同じく1歳8ヶ月差です!
私も初めの2〜3ヶ月は大変過ぎてあまり記憶にないです🥲
不安ですよね…
寝かしつけが1番大変でした💦
上の子は隣にいれば寝られる子だったので、とにかく下の子を泣かせないために添い乳して上の子を先に寝かせていました。


楽になったと感じるようになったのは、下の子が1人で遊べるようになり始めた3ヶ月ごろだったと思います💦
それまでは上の子の構って欲しい泣きと、下の子の置いたら泣くで地獄のような日々でした😂笑
上の子も絶対いつかは落ち着いてきます!
上の子優先が難しい時は生活リズムだけでも優先してあげてと助産師さんに言われたことがあるので、余裕がない時はリズムの徹底だけしていました!

私も初めの方はもっと歳をあけたらよかったと考えたこともありましたが、今は一緒に遊ぶことも増え歳が近くてよかったと思うことしかありません☺️✨

マリー

毎日お疲れさまです!
同じく1歳8ヶ月差で産みました!
私もまさかの妊娠で、妊娠中から上の子もまだ小さいのに申し訳ないとしか思ってなかったです🥲
産後うちの子も情緒不安定?になっていつもは差泣かないのに急に泣いたりしてました😭💦
うちも2人とも家庭保育だったので、家にいる時はほとんど下の子は泣かせっぱなしで上の子と遊んだりしてました😭
寝かしつけもとりあえず上の子だけして、下の子はその間ちょっと1人でいてもらって上の子寝てから下の子との時間て感じでした💦
でも、大変な時期はすぐ終わります!!今では2人で遊んでくれるのでその間にお茶飲んだり休んだりできてます🍵

今大変だと思いますが、たまには5分くらい違う部屋に行って布団にでももぐって1人時間作って下さいね😭

はじめてのママリ🔰

1才6ヶ月差の年子姉妹です😊
最初の頃は私も全く同じことを思いました!二人目は里帰りはしませんでした💦とにかく大変なのは、慣れるまでです!!
生活リズムがなんとなくわかるようになれば、かなり楽になりますよ😌あとは下の子は何もわかっていないので(笑)、授乳しながら絵本を呼んであげるとか、オムツ交換でオムツとってきて〜、ゴミポイしてきて〜とお手伝いさせたりとか、下の子のお世話をしながらも上の子を構うように心掛けました!あとは、お風呂は上の子が昼寝している間に沐浴してた気がします!

ぽん

1歳4ヶ月差の年子姉妹です😀
2ヶ月になるくらいまではピークで大変でした💦
とにかく寝かしつけがキツく、2人で大泣きされてまいったなーという感じでした😅
下の子はとりあえず電動バウンサーに乗せて、放置になりつつ、上の子優先って感じにしてました😭

上の子も一緒に育児に巻き込む感じで、おむつやお尻拭き持ってきてもらう、沐浴の時はキッチンでしてましたが、横から覗けるようにしたりとしてました😌ママをとられたなど思わせたり寂しい思いさせないように、ちょこちょこ工夫してました✨

ママリ

私自身妹と年子で3人年子のママです。
今みんな頑張ってると思います。

ハイローチェアなどは食事被りやお風呂待機、離乳食初期くらいでしか使いませんでした。
おっしゃる通り危ないからです。

その分敷布団の周りサークルで囲んで安全確保してました。

私ができるアドバイスはつきっきりで子供たちの面倒を見れる時は3人同じ空間で過ごすことおすすめします。
接し方覚えますし、寝返りする頃には取っ払っても大丈夫な状態になり、お互いを気にして過ごすようになります☺️

あ

市で行ってるショートステイや一時保育などありますか?
私は辛くなったら利用しようとおもってます🥺
無理しないでくださいね。

みい

皆さまありがとうございます🥲2〜3ヶ月過ぎるとだんだん楽になっていくとコメントが多数あり、希望が持てました。今がつらい時期と共感して頂いたのも嬉しかったです。上手く工夫しながらなんとかやってみたいと思います✨兄妹が仲良く遊ぶ用になるのはまだ先ですが、その日を来るのも楽しみにしたいと思います❣️本当にありがとうございます☺️

N&Y

うちは一歳1ヶ月差です!

私は子供達に障がいがあることもあるかもですが、全然楽にならなくて…
なので気の持ちようなんですが、「もうちょっとで楽になる」で結果楽にならなかったのが辛かったです😢

頼れる機関を頼るにしても、結局お金がないので、頼れないし…

(お金がなくての妊娠ではなく、経済的DVもありなので夫はお金あります😭)

あと、私の経験談ですが、離乳食期がなくても問題なく育ちます‼︎
下の子が離乳食本当に一回も食べずに5歳の今、健康でご飯3杯は食べてます‼︎