※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまわり
子育て・グッズ

ベビーサインに通っている方、感想やメリット、デメリットを教えてください。

ベビーサインに通っている、若しくは通っていた方に質問です!
やってみていかがですか?
感想、メリット、デメリットなど生の声が聞きたいです(^^)

コメント

akari

ベビーサインのイベントに行ってみました!

確かに、できるようになったら楽しいかなと!
言葉で上手く伝わらなくてもベビーサインで子供がどんな気持ちなのか何が食べたいなどとわかるのはメリットかと。
赤ちゃんとの手話のようなものですね!

でも根気がいるな〜と思いました!
たくさんの単語(サイン)があるので、覚えさせる時間がある方にはいいかなーと!
私は来年から保育園に預けるので時間がないから無理かなと思ってしまいますが、簡単な単語くらいはやってみようかと思います!

  • ひまわり

    ひまわり

    ベビーサインほんと楽しそうですよね!
    確かに種類が多いみたいですね😅
    ありがとうございます!(^^)

    • 11月18日
deleted user

通ったり、そもそもベビーサインと言うものを知らなかったのですが、1歳過ぎの娘は「おっぱい」と「おむつ」はサインで教えてくれます。

おっぱいは、げんこつ山のたぬきさんのお歌遊びしつつおっぱいしてたら、おっぱい飲んで〜の振りを欲しい時にするようになりました。

おむつは、出てるね〜とおむつムニムニするのをついやっていたのですが、それをしたらおむつ替えだと分かったのか出たらおむつムニムニしてます。

あとはご飯出来たよ〜と言うとお椅子の所へ行っておててを合わせて、などしてくれるようになり、それと同時に機嫌も直るのでなかなか便利です(笑)

  • ひまわり

    ひまわり

    サインは教えればちゃんと覚えるんですね!
    うまくコミュニケーションがとれると育児も更に楽しくなりますね!
    ありがとうございます!

    • 11月18日
rainbow0817

ベビーサイン教室に通ってました。
子供次第ですが、真似っこが上手な子はサインをするのも早いです。真似っこがあまりうまくない子は根気よくサインをやり続けるしかないです。
うちの子はすぐに真似をしてくれたので、今では、もっと、ねんね、ミルク、イチゴ、いただきます(ごちそうさま)、ありがとう(ごめんなさい)、ぞう、うさぎ、カエル、ふくろう、バナナ、どっち?、いや(ダメ)、ちょうだい、などのサインかできるようになりました。
サインをしているためか、コミュニケーションしていて癇癪を起こすことがないです。意思疏通ができているためだと思います。

  • ひまわり

    ひまわり

    やはり根気は要りそうですね!
    お互いに意思疏通ができるのが一番の魅力ですね。
    受講料は決して安いものではないので悩んでいましたが、前向きに検討したいと思います。
    ありがとうございます!

    • 11月18日