
旦那の親が離婚し、義母が扶養に入る場合、住所が違っても入れますか? 仕事を辞めた時や子どもが産まれた時も入れるか? また、扶養からの給料控除額はいくらですか?
扶養の事について教えて下さい。
旦那の親が離婚するかもしれません。離婚したら、旦那の扶養に義母が入るかもしれないと言われました。
今は私も働いているため、自分で社会保険に入ってますが、妊娠すると育休がないので、旦那の扶養に入ろうと思っています。
3点教えて下さい。
1義母と私たちは住所が違うのに入れるのでしょうか?
2義母が入ったとして、私が仕事を辞めた時入れますか?
また子どもも産まれたら入れますか?
3扶養はお給料からいくらほどひかれますか?
すみませんが教えて下さい。
- りんごろー
コメント

KURUMI
住所が違いますが、義母が夫の扶養です(՞ټ՞☝
私も娘も夫の扶養です( ¨̮ )
給料は、ちょっと忘れました(´×ω×`)スミマセン

♡えりん♡
1・2全てOKなはずです。
3の引かれるというのは、社会保険料のことでしょうか?
-
りんごろー
ありがとうございます!!
そうです。
義母が扶養に入る事で、引かれるのがどれくらい増えるのか不安で...- 11月17日
-
♡えりん♡
社会保険料の扶養は何人扶養にしようが変わらないですよ☺
社保も厚生年金も。
それどころか、所得税が扶養人数増えれば増えるほど安くなり、今なら配偶者控除とか会社によっては家族手当もつきますよね❣- 11月18日
-
りんごろー
そうなんですね(; ・`д・´)
すごく無知でお恥ずかしいです。
共済保険も同じでしょうか?- 11月18日

ハウル
扶養に入れるってお得なイメージです😊
知り合いにお父様を扶養に入れてる人がいて、扶養に入れてるから税金安くすむって言ってました(^-^)
実際に養わなきゃいけないんですか?
形だけなら、関わりたくない以外は扶養に入れて損することってあるのかなぁ?という感じです。

りんご
住所が違っても入れますが、今はそんなに簡単に入れるところは少ないと思います。うちも扶養の条件は養っている事実があること、すなわち仕送り金額 が義母の毎月の収入を上回っていることが条件でした。条件はそれぞれなので会社に聞くしかないですけど。
社会保険なら、扶養人数が増えても、保険料は上がらないので大丈夫です。少しは節税になると思います。
りんごろー
そうなんですね( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
ありがとうございます。
できたら入れたくないので、入れなかったらいいなと思ってました...
KURUMI
入れたくないんですか?(´・ ・`)
でも税金が減ったりとかはしますよ( .. )
りんごろー
できるだけ接点を作りたくないのが、一番の理由です。
ですが、税金減るんですね。
とても勉強になりました。ありがとうございます´ω`*