![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠26週の女性が、彼の職業や生活状況に不安を抱えており、喧嘩が多く、養子縁組を考えるほど悩んでいる状況について相談したいと考えています。
初めまして。現在妊娠26週、
出来ちゃった婚予定です。
彼はスナックの店長をやっています。
手取り14万で家賃以外の生活で
最初は副業もやると言っていたのですが
なかなか動かずです。
籍を入れることに関しても喧嘩をするたびに
様子を見させてくれなどもう無理だと
言われたりとても不安定な状態です。
最初からあまり私は夜職に理解がなく
女性関係、お酒が入る仕事ですし
正直妊娠中ということもありますが不安です。
条件、約束(何時までに帰る)など二人で
決めましたがなかなか守ってもらえない事が多く
それに関して突っ込むと毎回今回は仕方なかったと
言い訳をされ喧嘩が絶えない毎日です。
私の中でとても不安で
最初の話と全く違くなってしまい
こんな状態で産まれてきて赤ちゃんは幸せなのか
色々と考えてしまい養子縁組の選択肢などを考えてしまう毎日です。
なかなか決断が出来ずお話聞いていただければ有り難く思いますm( _ _)m
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1人で育てるのは難しいんですかね?
まずその彼との子供なのに籍をいれることから相手が逃げ腰なのが腹立ちますね🥲
今で時間など約束守れないのなら子供産まれてからも無理だと思います…。
子供産まれたら喧嘩どころじゃなくなると思うので、ママが一番辛くなりそうです(。_。`)
![まい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まい
正直結婚されない方が良いのではないかと…思ってしまいました。
そんな簡単に人は変わらないですし、今後子どもを抱えながら仕事や生活していく中でもちろん大変ですが上手く支援を使えばシングルの方がメリットがあると思います。
お母さんの詳しい状況が解らないので難しいですが…もちろん養育能力等を考え養子縁組を選択されるのも1つの大事な選択肢だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございますm( _ _)m
そうですよね...
変わってくれるのではと期待してはそんな事はなく私も決断をしなきゃと思う毎日です。
私自身、恥ずかしながら手に職がある訳でもなく選択肢の1つとして考えていました。- 5月6日
![ゆあこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆあこ
私なら籍いれないまま出産します!
妊娠したら必ずしも籍をいれなければいけない訳じゃないですし、お互いが納得し籍を入れたいなと思ったタイミングで籍いれます!
シングルで育てる事は難しいのでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます(* . .)))一人で育てていくのはやめてくれと実家のほうの協力は得られないということで厳しいのかなと思ってしまいました。
- 5月6日
![むむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むむ
私も授かり婚で結婚するまで不安でしたが、あの時籍入れなければよかったと後悔しています。
たしかに幸せなこともありますが、辛い思い出の方がはるかに多いです。
そして4年間モラハラされ続けおかしくなりそうなので離婚したいですが、上の子が旦那に懐いていてもっとはやく離婚しておけばよかったと思っています。
シングルでもいつか再婚できるかもしれませんし、養子縁組にだすとしても、誰も責められることではないです。
ご自分が後悔しない道を選んでくださいね。
お身体大事にしてください!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます*_ _)
ご自身の実体験を添えたコメントでとても心に響きました。
ありがとうございます。
2児ママさんの幸せも願っています。- 5月6日
![らら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らら
夜職してます🙋♀️
◯時に帰るとかルール化するのは正直難しいんじゃないかなって思います...
男店長とは言え、一緒にアフターとかもあるでしょうし💦
普通の職場と違って奥さんが待ってるので〜とかも使いにくいですね
夜のお店って家庭の事とか忘れたい男性がたくさんいるのにお店の人間が家庭を出すとお客さんも冷めるし、絶対NGだと思います
記念日なので!とかはもちろん話は別ですが....
付き合ってなんぼみたいな世界ですしね🥲
仕事を変えてもらう
主さんが理解する
そもそも結婚を考え直す
この3択かなと思いました🥲
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます(* . .)))
私が理解をしてあげられない事も原因の1つだとも思います。
変えるという選択肢は彼には全く無いので、あとの二つしかなさそうです。私も理解できるよう少しずつやっているのですが、なかなか難しいです。- 5月6日
![lii](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
lii
彼氏さん、子供が産まれるという自覚が無いと思います。
私だったらそんな人と籍入れて後悔したくないので籍入れないですがはじめてのママリ🔰さんは籍入れたいんですか?
今で不安ばっかなのにこのまま籍入れたとしても先が見えてます。
はじめてのママリ🔰さんは働いてないんですかね?
こんな状態で産まれてきて赤ちゃんは幸せなのか、ってこんな状態で産もうと決めたのはあなただし、幸せにするかしないかは環境よりか母親であるあなたが決めることですよ。親1人でも幸せにできると思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございますm( _ _)m
恥ずかしながら手に職もなく今は働いてない状態です。
そうですよね...
私自身片親で育った為
片親には偏見はないのでまた考えてみたいと思います。
ありがとうございます。- 5月6日
![あむあむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あむあむ
子供にとって両親揃っていた方がいいと思っての入籍でしょうか?
詳しい事情分からないから的外れかもしれませんが、でもだからこそ客観的にみて結婚せずにシングルで自治体等の支援受けながら生活して、新しいもっと質問者さんのこともお子さんのことも愛してくれる人見つけた方がハッピーなのではと思いました😢
-
はじめてのママリ🔰
片親には全く偏見はないですがお腹の父親を奪っていいのか、
生活(収入)などの不安もありです。
そうですね。穏やかにお腹に赤ちゃんがいてとても幸せな時期に残念です。
コメントありがとうございますm( _ _)m- 5月6日
-
あむあむ
稼がないストレスが溜まる夫と生活するより生活保護受けた方が場合によってはよっぽど安定した生活できるとおもいますよ!
結婚しないからといって、血縁はあるので父親であることには変わらないのでは…一緒に生活しなくても時々会うことも出来ますし💡
とにかく、入籍には慎重になった方がいいと思います。- 5月6日
![もなか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もなか
妊娠中でパートナーが頼りにならないと本当に不安ですよね。
産まれる前からそれじゃあ先が思いやられますね。
ご実家が頼れそうなら良いのですが…。
![eK](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
eK
私も授かり婚したものです👶🏼
本来赤ちゃんの誕生が楽しみな毎日なはずのに辛いですね😭
はじめのママリさんはどうしたいんでしょうか?
文章を読む限り、結婚しないという選択はないように思えます🤔それならば彼氏ととことん話し合うしかないのでは?
赤ちゃんが産まれてからは自分の時間はほとんどなくなりますし、このままの関係では尚更ストレスが膨らむばかりになってそれこそ産まれてくる赤ちゃんが可哀想になってしまうように思います。
産後に出来る仕事を探してみる、市役所の保健師さんに相談してみる、等今ご自身でできる限りの行動をしてみてはどうですか?
悩んで考えているだけでは何も変わりませんよ…😧
![なまこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なまこ
夜職し始めて20年近く働いていて、当時ラウンジの店長してた彼を旦那にしました。
授かり婚ではないですが、なかなか夜から昼に転職するのはかなり時間かかりました💦
正直夜職してた方が収入良かったので、楽だったと未だに言われます😅
昼に転職して、彼は若くなかったので、体力的に何回辞めたんだと言うくらい色んな職に就きました。
今の職に就いてから4年、やっと安定してきて、自分に合ったものに出会い、育児も協力的になりました。ママリさんの彼も夜職が長ければ、昼に替わるのは苦労されると思います。そんな時に一緒にいたら本当に苦労します。私も妊娠してませんでしたが、精神的に苦労しました。赤ちゃんとママリさんのことを考えると、今の彼と籍を入れるのはお勧めしません💦更にお金にも喧嘩が絶えなくなるからです。
他の方も言っているように相談できるところには手を回して、早めに動かれるのが1番かと思います。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
一人で育てていく事も視野にいれましたが実家の協力は得られないので行政の助けを借りる形になりそうです。
産まれてから大変になるのに
帰宅が昼過ぎなど心が潰れてしまわないかとても不安です( ´:ω:` )