
1歳の息子が食事を嫌がり、手づかみで食べることが多いです。どう工夫すれば良いでしょうか?
1歳になったばかりの息子が、最近ご飯食べさせても口から出してポイしたり、そもそも口に入れなかったり、遊んだりして全然食べません。
その食材が嫌いなのか、味付けが嫌なのかわかりません.°(ಗдಗ。)°.
というのも、同じ食材でも食べる時と食べない時があったり、同じ味付けでも食べる時と食べない時があったり…
さっきは食べたのに次は口に入れても出してポイしたり。
何が嫌なのか全然わからず食べずにイライラしてしまいます。゚(゚´ω`゚)゚。
ちょっと前までは何でもすごくよく食べたのに…
あまりにもイライラしてしまい、今日はクリームシチューだったのにもう好きにして!っとお皿ごと渡したら遊びはするんですけど手で掴んで食べるんです。
これって自分で全部食べたいってことなんですかね…?
でも手づかみメニューってレパートリー少なくてマンネリしちゃうし白米とかはおにぎりにしても食べずそのままじゃないと食べないし…
どう工夫して改善していけばいいでしょうか?
自分でスプーンとか使えるようになれば直るんでしょうか?
手づかみじゃないメニューの時にお子さんが自分で食べたがった時ってどうしてますか?
アドバイスもらえたら嬉しいです….°(ಗдಗ。)°.
- ひろ♡ゆい(3歳10ヶ月, 5歳9ヶ月, 8歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
うちもよくしてました(^◇^;)
そういう時もありました*
あたしは下にこぼしたりしない限りは
好きに食べさせていました!
手掴みしたり 物の熱さとか…
自分でわかるようになるし、まぁいいかなぁ〜って感じで^ ^
上の子がご飯中に遊んじゃう時があって
言って聞かないときは、
「じゃあ、ごちそうさましようね。」って言って下げるフリをするか、
食べたくなるまで気長に待ってます(^o^)
あと、汁物とかは
少なめに器に入れて 自分でのむか試しに傍で見ていたり、スプーンを置いとくなどしてました*

ゆゆ
結構あります!!
うちも自分で食べたいみたいなので
フォークにさして手伝ってあげてみたり
スプーンをもたせてやってみたり…
ぽいぽいされたりするとイライラしますよね!
最近は好きにさせてあげます(*´ω`*)
下に新聞紙など引いて片付けを楽にしたり
あとは遊び始めて少しして食べなかったら
もうごちそうさまね(*´ω`*)って言って
ご飯を片付けるようにしました!!
-
ひろ♡ゆい
ありがとうございますっ!
やっぱり、みなさん通る道ですよね(๑•ૅㅁ•๑)
自分で食べたいっていうのはとてもいい事だと頭ではわかっていても、ほとんどポイすると食べる量も減ってちゃんと栄養いかないんじゃないか…って思ってイライラしてしまいます.°(ಗдಗ。)°.
最近は新聞紙の消費量がハンパないです(笑)
遊び始めてご飯片づけたりすると食べる量減って体重増えなかったり減ったりしませんでしたか?
それが心配で。゚(゚´ω`゚)゚。- 11月17日
ひろ♡ゆい
ありがとうございますっ!
やっぱり、ある程度好きにさせた方がよさそうですね(๑•ૅㅁ•๑)
まだスプーン使えない時にこの状況だった時、白米はどのように食べさせてましたか?
さすがに白米は手づかみだと食べれないよなぁ…と思い悩んでます。゚(゚´ω`゚)゚。
退会ユーザー
言ってもまだ1歳くらいだと
遊んでしまうのは仕方ないと思います^ ^
うちも2歳すぎても立って歩いたりしてましたから(^◇^;)(笑)
そうですねぇ、、
おにぎりって小さく丸くしてあげてますか⁇(*^^*)
手掴みでもいけるなら問題ないと思いますけど、なるべく小さめにしてお子さんが1人で持ちやすいようなサイズにしてみてはどうでしょうか?
うちは 小さめのスプーンに乗せて子供に手掴みさせたり、ご飯をラップでソーセージみたいに細長くして、直接ちょっとずつ食べさせたりしてました!