
引っ越し後のキッチン収納について、夫と意見が分かれています。私は使用頻度重視で圧力鍋などを上段にしまいたいですが、夫は重たい物を上に置きたくないため、鍋をカテゴリー別にまとめたいようです。家事に積極的な夫の意見を無視できず、収納方法についてアドバイスを求めています。
引っ越ししました。
キッチン収納について、夫と意見が分かれて片付けがすすみません。
使用頻度重視の私は滅多に使わない圧力鍋や寸胴鍋をキッチンボードの上段にしまいたいのですが、
夫はカテゴリー別にしまいたい&重たい物を上に置きたく無いようで、鍋は鍋カテゴリーでまとめたいみたいなんです。
実際、日々の夕食作りは私ですが、夕飯の皿洗い片付けは夫がします。週末は夫も夕飯作りをします。
キッチンに立たない夫なら私の独断で進めてしまうのですが、夫も積極的に家事に参加しているので意見を無視できません。
片付け上手な方々、良き収納方法を教えてください。
インスタで色々調べてみていますが、なかなか同じようには行かないですよね。
- こつぶ(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
使う頻度、キッチン使用するのが多い方の意見でいいのかなと思います🤚
実際圧力鍋を毎日使わないなら普段のよく使う様な小鍋などを出すのにも邪魔になるかなーと😌

かぼちゃ
ご夫婦でキッチンの収納の相談が出来るなんて素敵ですね✨こつぶさんの仰る様に、我が家は私しか立たないので私の独断です😅
きっと一回で完璧な収納にはたどり着かないとおもうので、一旦どちらかの意見でやってみて改善する、を繰り返していくのが良いのではと思いました。
ちなみに、重たいものは下段が良いと思いますよ。私も圧力鍋を上段にしまいたいと思ってましたが、安全面を優先して泣く泣く下段に置いてます😭落ちてきて頭にあたったらひとたまりもないな…と思いまして。
-
こつぶ
ありがとうございます。確かに、一度では完璧な収納は完成しませんよね!とりあえず、まずは片付けてみて、生活しながら直していきます!
- 5月4日

ママリ
使用頻度優先かなと思います‼️
取りやすい場所に使わない物置いても邪魔です🙄
この前整理収納アドバイザーの二級講座受けたんですけど、整理収納アドバイザーの考え方的にも使用頻度が高い物→取り出しやすい場所に1アクションで取り出せるように
使用頻度が低い物ほど高い場所や取り出しにくい場所に収納。と教わりました。
(まだ実行できてませんが😇)
例えば使用頻度が低くて上に置くような鍋とかは、キッチンボードを開けた時、どこにしまえばいいか一目でわかるように棚の縁とかにマステとかでラベリングするのはどうでしょうか??
「圧力鍋」ってシール貼ってあって、圧力鍋にちょうどいい空間がそこに空いていれば、そこに戻したくなりませんかね❤️
-
こつぶ
収納アドバイザー興味あります。私も講座受けてみたいです✨お名前シールはテンション上がりそうですね!鍋以外にも戻すところに貼っておけば色々と行方不明にならなそうですね。
- 5月4日

🌹HANA🌹
うちは普段使いの鍋やフライパンはコンロ下の引き出し、圧力鍋など使用頻度の低いものはシンク下の引き出しに収納してます!
私も安全面から重い物や割れるものは上の方に置いていません☺️
-
こつぶ
使用頻度と安全性ってどちらも譲れないですけど、子供が誤って落としたりしたら怖いですよね。やはり重い鍋は下の方にしまいます。
- 5月4日

はるのゆり
使用頻度重視な私ですが、やっぱり安全面も考えて重いものは上には置きたくないですね💦
なのでどちらの意見もすごく分かります!
それにただでさえ使用頻度低いのに、重くて上にあると、余計に使う気にならない気がします😅
私は使用頻度低くても下の段だと取りやすいので、積極的に使うようになりましたよ✨
-
こつぶ
上の方にしまった時点で、もう一生使わないですよね!笑
圧力鍋は私は使い方もわからないし使う予定も無いのですが料理好きの夫には宝物みたいです。笑
とりあえず安全性も考えて下の方に置くことにします。- 5月4日
こつぶ
そうなんです!毎日使う物と、月に一度使うかどうかって物が混在しているのが、私的には嫌なんですけどね。夫はカテゴリーで分けたいみたいで…💦揉めてます。笑