

はじめてのママリ🔰
え、嫁のこと奴隷としか思ってなくないですか。最初から介護要員で結婚したの?ってなりません?😒
絶対する必要ないです。
仮にして欲しいのであれば、介護士さんの給料の相場相当の報酬を受け取るべきです。

やすばママ
えー無理無理😭
旦那さんも「介護よろしくー」って感じですか???

ままり
きっと話し合いが必要でしたね。
結婚5年目で子ども3人だとまだ小さいですよね。うちは今年の秋から7年目に突入で子ども2人ですが上の子はまだ年長です。それ以下の子どもたちをみながら家で介護なんて、、プロに頼めよって思いますし、ご主人がすれば良いとすら思います。
義母さんはいないのでしょうか?
正直旦那の親といえども異性なのですごく嫌です、、。

はじめてのママリ🔰
それなら義父さんから給料もらうべきです。
むりなら出て行きます!
別居ですね。

ママリ
法律上、嫁には義両親の介護義務はありません。
反対に、実子には親を扶養する義務があります。
つまり、法律上介護すべきはご主人でママリさんではありません。
ご主人がお願いして、頼み込み、こちらのことも配慮してくれるのならともかく、
「当たり前のように」介護を「押し付けてくる」のであれば、
私なら子供たちを連れて別居します。

🐻
無理ですね。
介護申請して、訪問看護やヘルパーを依頼するべきです。
というか、義母は何もしないの?
あなたの旦那でしょ?率先してやったら?
って思いますね🤔

はじめてのママリ🔰
義母はいないんですか?

あんぱん
それはもはや奴隷のような扱いですね(´;ω;`)
私も長男嫁で義母の希望で同居になりましたが喧嘩してやめました!
介護してくれるよね?みたいな感じの言い方を義母は旦那にしてましたが旦那は無視してました🤣
義両親も義姉夫婦も介護職してるので義両親の介護は義姉夫婦に任せるか兄弟でどうにかしてくださいって思ってます!

なみ
介護はやりたい人がなるものです!
お世話になったから&介護したいと思うから介護するんです!
嫁が介護するのは「当たり前」じゃないです!!
そんな法律ありません。
まぁ昭和時代は当たり前だったと思うのですが…日本は変な当たり前を作りますよね…。
「拒否」しても周りはおかしいと言う人いないと思います!!物分かりの悪い親族は色々言うと思いますが。。

なお
要介護認定が下りたなら社会の制度(訪問介護、訪問看護、訪問診療、デイサービス、ショートステイ等)が限られた点数の範囲内であれば諸々使えますし、必要でかつ金銭的に問題なければ足が出た分だけ自費にすることも出来ます。お金の問題さえクリアすれば老人ホームだって入れます。(比較的費用の安い特別養護施設は要介護3以上でないとダメであったり順番待ちもありますが、有料老人ホームであればお金積めば選べます)
要支援や要介護1や2程度であれば家事ちょこっと旦那様がフォローすればあとは基本的に自分で出来るはずです。国も自立を促しているので、嫁が甲斐甲斐しく看る必要はないと思います。
ヤングケアラーという言葉も世間で言われるような社会です。そんな環境だとそのうちお子さんたちも介護要員にならないか心配です💦
コメント