
義両親との関係に悩んでおり、特に初節句の祝いについての予定調整が難しいと感じています。妊娠中の反対や、今後の関わり方にストレスを抱えているようです。
これまでの義両親のグイグイに呆れてます。
妊娠中、命に関わらない治る先天性疾患が分かり義両親に伝えると中絶を言われ出産希望の事も伝えると猛反対された。
反対を押し切って出産しましたが、退院してすぐに会いに来た。
産まれて今はすごく元気ですが、事あるごとに会いたい会いに行きたいと言われる。(義両親は県外)
今回は初節句。
風習のため兜は嫁の親が買うべきと言われ、元々用意してもらう予定だったので購入してもらいました。
そしたら、購入した兜を見に行きたいと言われましたが交代勤務をしている旦那のため土日休みの義両親と予定が合わず、訪問をお断りし写真を送りました。
そして初節句祝いを両家でやりたい!と言われました。3日前くらいに。うちの親にも予定があるし、GW関係なく仕事も旦那はあるしで中々予定があわず、GW中の祝いはなくなりました。
そしたらどーしても5月に祝い会をしたい。何でそんなに予定が無理無理言うんや。これは家同士の付き合いなんやぞ!って怒られたそうです。
5月の土日は仕事と私の予定もあり難しいのは事実なのですが、予定を変更しないといけないのかなって。
しかも、祝い会をしたいのなら4月にうちの親も含めて会っているのになぜその時に言わず、3日前に旦那に言うんだろうって疑問です。
妊娠中の出来事やその他にも色々ありますが、もううんざり。
年1に会うのみにしてほしいですが、またそれをすると大揉めになり面倒臭いことになりそうだなって。
2人目ができたときも、また色々言ってくるんやろなって思うと今からでもストレス感じます。
でも、孫の成長も見たいだろうし色々葛藤があります。
話し合いをして解決できる相手ならいいのですが、余計自分が傷付きそう、変に拗れても困ると思い踏み切れません。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント

PEPA
妊娠出産育児、いくら親といえど、決めるのは夫婦本人達。猛反対してたのに、産まれてからそんなに関わろうとしてくるなんて、言葉が悪いですが厚かましいです!私なら、旦那さん挟んでしかコミュニケーションしたくないし、悪いですが疎遠にします。
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
夫婦で決めたことに毎回意見言われて押し付けみたいで。
私も疎遠にしたくて試行錯誤してるところですが、うまくいかないですね💦