※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
子育て・グッズ

認可保育所が高いと聞きます。保育園が空きがない市に住んでいるため、無認可保育所は入りやすいでしょうか?将来働く予定です。

認可保育所が、だめなら無認可なら入りやすそうなんでしょうか??
高いと聞きます。

いずれ働くことになりそうなので。

保育園が、空きがない市に住んでます。


コメント

梨果

認可保育園よりは、無認可保育園の方が入りやすいです。空きがあれば……

  • さくら

    さくら

    そうなんですね、
    なんか、赤ちゃんが死ぬ事件もあり怖いですが、調べてみます

    • 11月16日
ひなたん

無認可だと1歳児とかは7〜8万とかしますよ😭
地域によって市から助成金がでたりするみたいですが💦

  • さくら

    さくら

    たかいですね、
    20万くらい稼がないと意味がないかも。。
    (*_*)

    • 11月16日
あーさん

うちの区では認証保育園→7万くらいで助成金1.5万くらい出ます。
認可外保育園→8万〜になり、助成金は出ません。
認証保育園は抽選になり、認可外保育園はなんとか入れるかな?になります。

  • さくら

    さくら

    そうなんですね、なかなかたかいですね。
    ほんとは幼稚園入れたいけど2人目も欲しいです

    • 11月16日
  • あーさん

    あーさん

    ほんと高いですよね…
    2人目を年子にして2人が幼稚園入る頃に仕事始めるのは厳しいでしょうか?
    うちは下の子も保育園に入れて仕事復帰する予定です(´・_・`)
    仕事するにも出費が大変ですよね(T_T)

    • 11月16日
  • さくら

    さくら

    年子かぁ。。
    いま、後追いがすごくて大変で、2人目欲しいけど、躊躇してます。。
    なるべく、三個下がよかったんですが、
    上の子が物分かりが少し良くなる時期なので、
    年子でうんで、早めに働くのもいいかもしれませんね。

    • 11月16日
  • あーさん

    あーさん

    年子大変て言いますよね!
    うちも 年子になるので今からイヤイヤ期と赤ちゃん返りが心配です…
    確かに3個下だと下の子の面倒も見てくれるようですし助かりますよね!
    仕事をするとなると何歳差がベストなのか悩みどころですが旦那さんとも話し合って良い答えが出るといいですね^ ^

    • 11月17日
みっつみつ

認可保育園からもれてしまったら、認可保育園の待機をかけながら、無認可に預けるか、認定こども園を希望するかになりますかね💦
無認可に通う費用は認可と比べたら高くはなります。
何れにしても入りやすい時期に入園になるといいですね❗️💦

  • さくら

    さくら

    そうなんですね、旦那の給料もいま、結構下がってるのにさらに、空きがないと、産むなって話ですよね(*_*)

    • 11月16日
  • みっつみつ

    みっつみつ

    まだ認定こども園の方が、認可保育園並みの保育料になるとは思います。
    が、諸々の雑費や教材費などがかかってくることが予想されます。

    認可保育園でも、雑費と称して請求があるところもありますが。。。
    無事に入園できますように…😊✨✨

    • 11月16日
みぃ

認可、無認可両方で保育士だった経験があります。
無認可の値段は皆さんが仰るように高くなります。パートで8〜9万の稼ぎの為に預けるくらいならご自身で育ててあげた方が良いかと個人的には思います。
ママが疲れてしまうので💦
無認可の場合も、いろんな事件があり不安かと思いますので、必ず見学と通わせている方々の情報は集めた方が良いと思います!
ちなみに、無認可も少人数制と大人数制でぱっと見大人数制の方が皆が通ってるからと安心してしまいがちですが、部屋のクラス分けが出来ない広さだと正直無法地帯ですので、小さい施設の方が保育士の目も行き届くと思います。
まぁ、最終的には保育士のレベルとゆーか、そこ次第ですけど…

私は無認可から勤めましたが、大人数制の場所は絶対預けたくないなと思いながら働いていました💦

  • さくら

    さくら

    ありがとうございます、
    保育士さんの意見なら、よく、わかりやすいですね。。

    たしかに、高いですよね、
    幼稚園も月に30000とかするし、これから、第二子に向けて貯金もしないといけないしで、考え事が多すぎます。。
    がんばります。。

    • 11月17日