※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆん
子育て・グッズ

最近、娘が自分のせいだと追い詰めてしまう叱り方に悩んでいます。ポジティブな声掛け方法を知りたいです。

子どもの叱り方について悩んでいます。

子どもが何かしてしまった時に「あなたが○○したからこうなったんだよ。今度から気をつけようね」みたいな声掛けをしていたのですが、最近娘が何かしてしまった後に「娘ちゃんのせいでこうなっちゃった…ごめんなさい」と言うようになりました。
「自分のせいで」と自分で追い詰めている言い方がすごく悲しくて、私は叱り方を間違えてしまっていたのかなと後悔しています。

物事的には確かに娘がしたことで起きてしまったことなのですが、「自分のせいで」とネガティブに考えて欲しくないなと思っています。

みなさんどんな風に声掛けしていますか?
もっとポジティブに、自信を持って生きて欲しいのですが、いい声掛けの仕方が分かりません。

コメント

かなた

私はどうしてこうなったのか考えてみようか?と話してます💡

ママリ🔰

次から気をつけようね,は抽象的すぎて伝わらず,あなたが〇〇したから…の印象が強く残っちゃうのかなと思いました💦でもついつい言っちゃいますよね💦
私は次はどうしたらいいと思う?とか(これで答えられなければ次はこうしようねって伝えます)〇〇したら〇〇になっちゃったね!でも〇〇すれば大丈夫だよ!とか言いますかね🤔

でもその年齢で素直に謝れるのかなりすごいと思いますよ!!後は,ごめんなさい…次は〇〇するね!みたいに前向きにとらえられたら完璧ですね!!

ぽん

私も同じように叱って、息子も娘さんと同じように「自分のせいで…」と言うようになりました。
そこで「あなたのせいじゃないよ」なんて言うのはただの嘘なので「自分の間違いを認められてえらいね。大人だね。他の3歳の子はきっとまだ出来ない事だよ。」と言っています。

うちでは今のところ何度同じ間違いをしてもいいけど、自分がした事を認める事と謝る事が出来ればOKってことにしてます!
もう少ししたらどうしたら間違えないように出来るか考えられるようになってくるかなーって思ってます!

いかにんじん

息子も、僕が〜したから…と落ち込むことがあります😂ちゃんと考えられて偉いなと思いつつ自分を責めすぎると今度は心配になりますよね💦

これは〜すると〜だから、〜しようね。
または、
こうなっちゃったね。なんでだと思う?と問いかけて
じゃあ次から〜しないでね。と言う時もありますし、
〜しないでって言ったでしょう!と最初から怒ることもあります🤣(笑)

やらかしたのが娘さんだと明らかなら、
あなたが、娘ちゃんが、と言う主語?は抜いた方がいい気がします🤔💭
多分、咎められた時点で悪い事した事は本人も理解してると思うので😣💦

ミロ

二人称を娘さんではなくちがうものにしてみるのはどうでしょう??

例えば、娘さんが〇〇したからこうなった
ではなく、
「お皿は落とすと割れちゃうから気をつけようね」
とか、「おもちゃは投げると壊れるから壊さないように気をつけようね」とか…🤔

しばらくは、「娘ちゃんが悪いわけじゃないよ。わからなかったから仕方ないもんね😊今度から気をつけよう。」と付け加えておくと娘さんも罪悪感を感じないかもですね😄

  • ミロ

    ミロ

    二人称じゃなくて主語ですね😂💦
    日本語勉強しなおします🤣

    • 4月29日