![りな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産休育休に入る際、パートになって旦那の扶養に入りたいですが、130万以下で働くと控除を受けられるのか、旦那の給料から引かれるのか、年末調整で一括控除されるのか知りたいです。
誰か扶養のことについて教えてください!
現在妊娠6ヶ月目で、正社員として働いてます。
今年の7月から産休育休に入るのをきっかけにパートになって旦那の扶養に入ろうかと思うのですが、年収の壁が色々あり、よくわかりません💦
自分の中では130万内で働いた方がもらえる額が増えるとというのを見たので130万に収まるように働こうかと思っているのですが、その場合は例えば年収129万だとしても控除が受けられるのでしょうか?
また、130万の壁で控除を受けるとした場合は旦那の月々のお給料から税金などの引かれるものが減るってことですか?
それとも年末調整などで年末に一気に控除されるということなのでしょうか?
誰かわかる方教えてください😭
- りな(2歳5ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
税金上の扶養と社会保険上の扶養がこんがらがってますね😅
まず、社会保険上の扶養について話します。
主さんは今ご自身で社会保険に加入して保険料と厚生年金を支払っていると思いますが、この社会保険料は産休育休中は加入は継続していながら支払が免除となります。
ですから産休育休をきっかけに社保を脱退して旦那さんの扶養に入ることはデメリットしかありません。。旦那さんの扶養に入るのは育休明けて仕事復帰してからにしてください。
次に税金上の扶養の話をします。
税金上の扶養に入るというのは、年末調整において旦那さんの方で配偶者控除(または配偶者特別控除)を受けることを表しています。
これは主さんの1年間(1~12月の区切り)での職場からの給与や賞与の合計額によって受けられる控除が変わります。これに産休手当や育休手当は含まれません。会社から支給された賃金のみを足します。
金額としては主さんの年収が
~103万円で配偶者控除
103~150万円で配偶者特別控除(控除額満額)
150~201万円で配偶者特別控除(収入によって控除額変動)
です。
これの申請は年末調整の時の旦那さんの提出書類に主さんの名前や収入額を記入するだけです。
うにょにょ
横からすいません💦
税金上の扶養についてですが、この申請をする時は自分の職場に伝える必要がありますか?
また、公務員(自分が)でも控除の対象となるのでしょうか?
自分側に子どもたちを扶養をつけているので、その辺りも関係してくるのでしょうか?
調べてもよく分からなかったもので…
ママリ
旦那さんが配偶者控除(配偶者特別控除)を受けることは自分の職場には言わなくていいです。言ったところで、だから?って言われます😂
この控除は国保社保共済関係ありません。受けたい人の配偶者の収入が対象の金額であれば受けられます。
子供たちを扶養につけている
→ここでいう扶養が社保扶養なのか税扶養なのか分かりませんが、どちらにしても子供を自分の扶養に入れながら旦那の税扶養に自分が入ることは出来ますよ。
うにょにょ
回答ありがとうございます!
とってもスッキリしました😃
配偶者控除を受けれそうならやってみます!
りな
そうなんですね!
そこら辺がごっちゃになってました💦
教えていただきありがとうございます☺️