※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
n.
妊娠・出産

早生まれってどう思われますか?🥺デメリットやメリットがありましたら教えていただきたいですm(_ _)m

早生まれってどう思われますか?🥺
デメリットやメリットがありましたら
教えていただきたいですm(_ _)m

コメント

ぴよこ

多分周りはどうも思わないと思います🤔
ただ、困るのは保育園幼稚園などに入った時に、同じ学年だとまだ月齢が低いので、どうしてもできないことが多かったりゆっくりだったりして、それを親が気にしてしまうことかなと思います。
本人はあんまり気にしてないこと多い気がします(笑)
教員してますが、もちろん個人差もありますがだいたい7〜8歳までは月齢差が出るかな、と思います。
まぁそれすぎると全然わからないですが!
それに、5〜6歳になると早生まれでもできる子はとっても良くできますし😊
親が「うちの子は周り(同じクラスのお友達)に比べてできない…」と思う以外に、特にデメリットはないかな?と思います😊

  • n.

    n.

    ありがとうございます🥺😿
    1月に流産をしたのですが、はやく子どもが欲しいなと考えていて、この時期だとどうしても早生まれになってしまうので気にしていました(T_T)
    私自身気にしいな性格なので、のんびり楽しく育児が出来るような心構えで考えてみます🧡

    • 4月27日
ママリ

私は3月生まれですが、本人はそこまでデメリット感じないかな、
親としては児童手当が少なかったり、発達が同級生より遅くてドキドキするくらいです!幼稚園入園までにトイトレ終わるのかとかの心配はありそうですね!

メリットは大人になったら年を取るのがみんなより遅くてラッキーと思ってます!☺

  • n.

    n.

    確かに早生まれを気にするのは初めの数年って感じですね🥺✨
    年齢を重ねるにつれて考えると、早生まれの方がラッキーですね🧡

    • 4月27日
3児のママ

上の子が早生まれですが、
小さい頃のデメリットでいうと同じ学年の子と成長の差が激しくて比べてしまう、くらいです🤔
あと私自身も早生まれですが、
免許取得できる年が人より遅くて
高校在学中には教習所には通えませんでした😅
でも早生まれで困ることって挙げるとすればいくつかありますが将来的にはみんなより若くいられるので羨ましかったりしますけどね☺️

  • n.

    n.

    成長の差は結構ありますか?😭

    • 4月27日
  • 3児のママ

    3児のママ

    今はほとんど感じられないですよ!
    生まれたのが遅いながらに頑張ってくれてるなと関心しています😊
    強いていえば、同じ学年の子に比べてまだオムツが取れていないこと、箸が全く使えないことくらいです。
    当然赤ちゃんの頃でいえば、娘が生まれた頃には同じ学年の遅生まれの子は歩いてるので小さければ小さいほど成長の差は感じてました💦
    ですが息子は8月生まれでも、人よりちょっと成長が遅くみえるので早生まれに限らないなと思います😊

    • 4月27日
  • n.

    n.

    赤ちゃんの頃は尚更月単位で出来るようになることが増えてくるので、目立ちやすくなりますよね🥺
    親が気にし過ぎても子供にとっては負担になってしまうと思うので、何事ものびのび接するのが1番ですね🥺🌟

    • 4月27日
たそ

早生まれですが今のところ発達の差は何も感じてないです😊
保育園ではもちろん月齢低めですが、大きい子達がトイトレしてるのを見てるのでスムーズにトイレにも行ってくれます😊身近にお手本があるのでいっぱい吸収してきてくれますよ!4月うまれの子と比べても発達に差がありすぎるので、○歳の時点でどうかな?と考えるとそんなに気にならないですよ😊
児童手当もらうのが少なくなるとかそういった点ではデメリットですね😂
あとは保育園入れるのも早生まれは損と言いますが、0歳児で預けたいなら確かに不可能に近いです。
1歳児で預けるなら、しっかり歩けるようになってから預けれたのでよかったです!4月生まれだと同じ1歳児でも2年も家でみないといけないので、地獄だな…と思ってました😂

  • n.

    n.

    なるほど🥺
    保育園のことは無知なので教えていただけて有難いです😭✨

    • 4月27日
deleted user

娘が正期産が1週間だけ3月末でした!
早生まればできれば避けたいねーとは話してましたが、、、、
私がなんとなく嫌だなと思った理由として
•誕生日きて数ヶ月か数日(1月生まれ7日3月生まれなのかにもよるため)で小学校入学のため多少なりとも遅れがあるため
•児童手当が貰える額が少ない
•保育園に受かりにくい

ですかね!
けどどれも親が気にすることであって本人は何も感じないのかな?って気はします💡

  • n.

    n.

    なるほど🥺✨
    分かりやすくデメリットを教えてくださりありがとうございます😭
    やはり気にするのは親だけですよね🥹💦

    • 4月27日
はじめてのママリ🔰

まだ出ていない点だと、
デメリットは、車などの免許取得が遅くなってしまう点でしょうか🤔
メリットは、就職や転職などの時に有利だと思ってます✨1歳でも若い方が書類選考通りやすいですし。

あと、小さな頃は月齢での発達差があるってよく言われますが、ぴよこさんが仰るように、親がどう捉えるかです🙌できないことに目を向けて気にするか、逆に「4月生まれなのにできない」って悩むことがなくて良かった、「3月生まれだから、まだできなくても仕方ないよね」って思えて良かったって考えるかだと思ってます💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、最近4月生まれの人に聞いて知ったのが、中学高校で1ヶ月しか違わない人に先輩面されてムカついたって話ですかね🤔早生まれならそういうのなさそうですよね。

    • 4月27日
  • n.

    n.

    とっても素敵な考え方ですね🥺✨
    捉え方ひとつで全然違いますね🥺🧡
    ありがとうございます😭

    • 4月27日
deleted user

保育園で働いていて思ったのは先生にもよりますが、早生まれの子は先生たちから手厚いサポートを受けてるなぁと言う印象と、早生まれだからと許されることが多かったり、同じクラスの子よりも褒められることが多いなぁと思ってました!!(割とみんな感じてるようで、私の周りの保育士たちは口を揃えて言ってます)
デメリットとしては車の免許とか児童手当とかかな?と思います🤔
でもこれも今問題というか話題になっているので数年後には何か改善方法が見つかったりして国が変わってるかもしれないよな〜と思ってます✨

  • n.

    n.

    実際に保育園で働いていらっしゃる先生にそう言って頂けて心強いです😿✨💓

    • 4月27日