※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
⭐︎
子育て・グッズ

産後うつでメンタル不安定、児相に相談保護 不妊治療で授かったのに、笑えず料理もできず、申し訳ない気持ち。

吐かせてください
産後うつでメンタル不安定、子供守るために生かすために児相に相談保護
不妊治療で授かったのに
笑うことできなくなっちゃって、料理も作れなくて、親らしいことできなくて、何もお世話してあげられない母ちゃんで本当にごめんね😢
こんなバカな母ちゃんでごめんね😢
寂しい思いさせて苦労させてごめんね😢

コメント

はじめてのママリ

そんな状況で、子供を守る為に離れる決断が出来たお母さんが立派だと思います。
少なくとも、わたしは文面からお子さんが大切だという愛を感じるし、何かしてあげたいと思えていること、これってみんながみんな当たり前じゃないと思います。
わたしも長男を産む前、流産を経験し、その後やっと授かった時も、双子の1人を流産で亡くしました。幸い生まれた長男を育てている時に、わたしは母親不適合だ、こんな自分が子供を産んじゃいけなかった、、、と思えるほど、親として至らない部分が沢山あると感じていました。それでも息子は、「ママだいすき」と沢山愛を伝えてくれます。
わたしがここまでやって来れたのは、1人で抱え込まず、色んな人に頼りまくったからだと思います。
お母さんだから寂しい思いをさせたらダメ、お母さんだから子供のために料理をしなきゃダメ、お母さんだからやらなきゃいけないことって、別に決まってないと思います。
お父さんがやってもおじいちゃんおばあちゃんにやってもらっても、悪いことじゃない。子供も色んな人に愛情を注いでもらえていいんじゃないかなとわたしは思います。
子供にとって、1番嬉しいことは、お母さんがニコニコしてくれる事だと思います。
だからこそ、お母さんの心をまずは休めて、周りの人に助けてもらいながら今を過ごして欲しいです。
お母さん、頑張りすぎなくていいんです。いつもお疲れ様です。

  • ⭐︎

    ⭐︎

    お優しいコメントありがとうございます😢
    辛い思いされたんですね😢
    頑張ってますね😢

    児相に安易に相談して何年も会えない結果のようですが😢
    助けてくれる人もいないので自分次第なんですよね

    • 4月26日
エリん

養護施設で働いていた経験がありますが、メンタル面や金銭面等で子どもを施設に預けざる得ない状況でも、子どもに愛情を持って懸命に頑張って面会に来ている人もたくさん見てきましたよ❣️私は親自身が心身共に幸せじゃないと子どもも幸せになれないと思っているので、いつかまた笑顔で一緒に生活出来る事を日々の糧にして一歩ずつ進んでいけたら良いと思います😌

  • ⭐︎

    ⭐︎

    施設では可愛がってもらえるんですか😢?

    • 5月1日
エリん

ちゃんと愛をもって躾ていると思いますよ😌🙌❤

  • ⭐︎

    ⭐︎

    それなら安心です😭
    お世話できなかったくせに毎日子供の事思って涙して
    愛情なかったと思ったけどあったんだなって今更後悔してます
    会いたい

    • 5月1日
はじめてのママリ🔰

何年も会えないと判断されたということですか??