※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちー
子育て・グッズ

支援センターの帰りに寝てしまうことで、お昼ご飯がずれる悩みです。午前中に寝て午後に支援センターに行く方が良いか、スケジュールを変えた方が良いか悩んでいます。

1歳3ヶ月の女の子を子育て中です
生活スケジュールに悩んでいます
今現在は

6時起床(4時か5時に起きる時もあり)
7時 朝ご飯
9時30分 支援センター
12時 お昼ご飯
12時40分から14時30分 お昼寝
14時30分 おやつ
17時 晩御飯
18時 お風呂
18時30分 ミルク
19時 就寝
となっていますが

支援センターの帰りにここ最近1時間30分ぐらい寝てしまいます
なのでお昼ご飯が毎回ずれます
午前中に朝寝してから午後に支援センターの方がいいのでしょうか
支援センターの帰りに寝てしまうと午後のお昼寝は殆どしません
ですが夕方には眠くなるようでぐずります
ここ最近はお昼寝する時も寝る時間が遅く14時30分頃に寝て15時半に起きておやつ
というのが多いです
そのせいか夜寝る時間が20時近くになってきました

毎日お昼寝の時間と寝る時間がバラバラなので整えた方がいいのではないかと悩んでいます
スケジュールを変えた方がいいのでしょうか

お力添えどうぞ宜しくお願いします

コメント

はじめてのママリ🔰

1才2ヶ月(もう少しで3ヶ月)の子供ねのスケジュールです!

6-7時 起床
7時  朝食
9時  おやつ
9時30分〜10時50分 散歩や公園
11時 昼食
12時〜15時 昼寝
15時  おやつ
17時 夕飯
18時 お風呂
19時 就寝

という感じです!
11時頃から眠くなって車移動だと寝てしまうので、主人が休みの日以外は車で行く場所にはあえて行きません😅
(用事がある時やお昼寝ズレてもいいやーと思う時以外)

  • ちー

    ちー

    早速の返信ありがとうございます!
    散歩に行かれた帰りに寝たりはしないですか??
    お昼ご飯早めにした方がいいんですかね😣

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    散歩も歩いて10分しない場所の公園に行ってなるべく寝ないようにマッハで帰ります😂
    長男の時に同じように、お昼ご飯前に寝てしまって悩んでいたのですが、そのタイミングで一時保育に行く機会があり保育園へ行ったら、11時にお昼ご飯だったので早めてお昼寝もスムーズにいくようになりましたよ☺️

    • 4月26日
ちー

お昼寝ご飯を少し早めにして色々試行錯誤してみます😄
ありがとうございます!