※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よっち
子育て・グッズ

赤ちゃんが夜泣きで寝ないので限界です。昼間は良く寝るけど夜は大変です。同じような経験ありますか?アドバイスください

昼夜逆転でしょうか‥‥?

生後1ヶ月と10日(早産だったので修正0ヵ月)の息子がいます。先週金曜日に病院を退院して家で育児をしていますが昼間は約三時間置きに起きてそれ以外は寝ています。しかし夜が9時くらいからは寝ても一時間ほどでぜーんぜん寝ません(´*ω*`)上の子もいるので昼間一緒に寝ることもできず(´·_·`)
そろそろ限界です(;´д`)
みなさんこんなものでしょうか?
何かアドバイスあればよろしくお願いします(つд⊂)

コメント

キャラメル拾たら箱だけ

うちの子は産まれた日から1ヶ月になる手前まで昼夜逆転で夜中の2時から14時までずーっと起きてたりしてました(;´д`)
私も限界で精神崩壊してたのでお気持ちわかります(/ _ ; )
1ヶ月になる頃には夜はまとめて4時間くらい寝てくれるようになりました。

  • よっち

    よっち


    ありがとうございます!

    ずっと続くわけじゃないと
    言い聞かせて何とか
    乗り切りたいと思います!

    • 11月16日
deleted user

1ヶ月なら、まだ昼夜の区別はついてないと思います。
うちは2ヶ月入るか入らないかくらいから、朝の決まった時間にカーテンを開けて起こして顔を拭いて着替えるというリズムをつけてたら、2~3週間で夜から朝までぐっすり寝るようになりました(*^^*)

  • よっち

    よっち


    ありがとうございます!

    まだ昼夜がない感じなんですね!
    朝は上の子にだいたい同じ時間に
    起こされるので顔拭きやお着替えを
    してあげようと思います( `・ㅂ・)

    早くぐっすり寝たいです(´*ω*`)

    • 11月16日
こはねmama

夜寝てくれないと、辛いですよね😖ましてや、上の子がいれば尚更ですよね💦うちにも1カ月(男の子)と上の子(女の子)がいます。夜寝て欲しかったので、いくつか試してみたことがあるので参考になればと思います😄
お風呂は何時に入れていますか?
あと完母ですか?
もともと沐浴してる時から、沐浴後は寝ている子だったので夜寝る前にお風呂に入れてます。
その後(母乳よりミルクの方が腹持ちがいいと聞いたので)母乳+ミルクを足してお腹をいっぱいにしてます。
部屋も薄暗くして寝かしつけてます。
今はお風呂後に母乳+ミルクにした後はは4時間〜5時間あきますよ✨

長々とすみません💦
少しでも睡眠を取って体を休められれば、いいですね☘

  • よっち

    よっち


    ありがとうございます!

    沐浴は昼前にしています。
    そろそろ時間を変えようか
    悩んでいたので夜に
    いれてみようと思います(* ॑꒳ ॑* )⋆*
    完母です!
    そして哺乳瓶すらもっていないので
    ミルクは飲ませたことないんですが
    検討してみます!

    今日は二人同時に昼寝
    してくれたので30分ほど
    寝られましたヾ(´︶`♡)ノ

    • 11月16日
あーたんたん

生後何カ月までは
ちゃんと体内時計が
されてないので
落ち着くまでは
ママは大変かもしれませんが
早くて2カ月3カ月ぐらいには
落ち着くとおもいます(╹◡╹)
朝はカーテンまどあけて
夜は暗くししたら
ちょっとは刺激になります^_^

  • あーたんたん

    あーたんたん

    近くのままサポートに
    相談したら一時き
    預かれて身体休めるとおもいます。
    また親戚や親や旦那さんに
    頼ることが1番だと思います^_^

    • 11月16日
  • よっち

    よっち


    ありがとうございます!

    あと少しの辛抱だと思って
    頑張ります\( ˙▿︎˙ )/
    下が産まれる前半月ほど入院していて
    周りに迷惑かけまくってたので
    なかなか頼るのも気が引けますが
    ぼちぼちひとりで気張らず
    やっていこうと思います!

    • 11月16日
  • あーたんたん

    あーたんたん

    周りに迷惑かけるのは
    仕方ないと思います…
    この想いは捨てて
    1人で頑張るんじゃなく
    頼ることが大切だと思います
    1人で頑張りすぎて
    倒れて入院になったりしたら
    余計余計な心配させると思います
    あまり身体無理しないで下さい(´-`).。oO
    旦那が休みな時は旦那さんに
    子供預けてゆっくり休んでください^_^

    • 11月16日