※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

10ヶ月の息子が不安要素を感じる状況について相談です。後追いや発達の早さ、言葉の理解の遅れが心配です。発達遅れの可能性について悩んでいます。

10ヶ月の息子がはーい🙋🏻‍♀️やパチパチ、バイバイなど一切せずすごく不安になってしまいます💦

おいでと言うと来る時もあれば来ない時もあってムラがあるし、人見知りをあまりしないことも不安要素の1つです。

ベビーサークルの中に一緒にいて、私がサークルから出るとえーんと泣いてこっちを見て掴まり立ちをしていたりしますがこれは後追いと言えるのでしょうか?

また、義母が抱っこしてグズっているときに私が抱っこすると泣き止んだり、母として認識してくれている実感はあります。
抱っこしようとすると両手をあげて抱っこされる準備をします。

お座りや掴まり立ちなど身体的な発達は通常より少し早いかなという時期にできていますが、模倣や言葉の理解の遅れが心配です。。(ままぁ、まんまんまんなど喃語はよく言い、あー!きゃー!など発狂することもあります)

10ヶ月だと診断がつかないことも承知していますし、こんな可愛い時期を発達遅れかもしれないと疑いながらいるのも勿体ないと思いつつ、甥が発達グレーなこともあり心配して不安になる自分にも自己嫌悪です😢

コメント

課金ちゃん

まだ診断がつかないとか以前に、全然まだ心配する時期ではない気がします😳

パチパチやバイバイなど、10ヶ月で出来るのは早い方だと思います💡

だいたい平均1歳くらいでは?

deleted user

娘は掴まり立ちが6ヶ月、模倣は1歳ちょっと過ぎくらいからできるようになりました!息子達は10ヶ月から模倣ですが、掴まり立ちは最近やっとです!子供によって様々なので、あまり不安にならなくて大丈夫です✨

🐏

上の子が10ヶ月ですがパチパチなど何もしません!笑
してる子もいますよね、、

みー

私の息子は1歳2ヶ月でバイバイ、1歳3ヶ月で指差し、1歳4ヶ月でパチパチがやっとできるようになったので、大丈夫です!
人見知りも保育園入れた1歳3ヶ月で出てきました。

そんな息子は全然発語もないですが、みんなより少し遅いだけだと思ってます!

まだまだ大丈夫ですよ💓

はじめてのママリ🔰

突然すみません。
その後息子さんの様子はいかがでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    具体的な月齢は忘れてしまいましたが、1歳1ヶ月頃にパチパチができるようになりました😊

    1歳半検診が今年の1月にありましたが、問題なしでした。
    今はママ、パパ、じーじ、ばーば、どうぞ、ワンワン、にゃんにゃん、パンパン(パン)、バーナ(バナナ)、ミッチー(ミッキー)など発語も増えてきて、名前を呼ぶと毎回ではないですがはーいと手を挙げて言ってくれるようになりました!

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    息子さんの10ヶ月の様子ととても似ていたので現在の状況聞けてとても参考になります😣💦
    とても成長されてますね👏🏻✨
    いまはママリさんも特に心配なことはないでしょうか?

    • 2月24日
  • ママリ

    ママリ

    本当に心配になってしまいますよね💦
    私も息子が第一子で右も左もわからない状態です🥲

    うちは11ヶ月から保育園に入園したのも影響しているのか、1歳頃から色々できるようになってきて保育園で先生やお友達と遊んでいるお陰なのかなとも思います😊

    今の心配事はテレビに集中していると私たちの話が聞こなくなってしまって、何を言っても無視されることです、、💦
    耳が聞こえにくいのかなとも思ったのですが、保育園の先生に「普段息子だけ指示が通らなかったり、反応がなかったりしますか?」と聞いたところ大丈夫だと言っていただけたので、多分本当に集中しちゃってるんでしょうね😭

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一つ気になると色々気になり出してしまって....
    第一子だと本当に分からないですよね😢💦

    なるほど!!
    うちは来年も自宅保育なので大丈夫かなぁと不安が募ります😭

    まだまだ何かに集中しちゃうと周りの声が聞こえなくなっちゃうことありそうですよね🥲

    これからずっと発達の心配しちゃうのかと思うと頭おかしくなりそうです.....

    • 2月24日
  • ママリ

    ママリ

    育休中は平日の日中は息子と2人きりで常に心配してました💦
    「こんな可愛い時期に心配ばかりしてたら勿体無いよ」と言われていたけどやめられず、、、😭

    私は頻繁に支援センターに行って先生や同じくらいの月齢の子のママとお話して心配な気持ちを和らげてました🥹

    今でも悩みは尽きないですがどうしても不安な時は保育園の先生やママ友に相談したり、ママリに投稿したり、指差しできる!意味のある発語もある!簡単な指示も通る!大丈夫!と自己暗示をかけています😂

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言ってることはもちろんだし分かるんですけどね、なかなか切り替えられないです🥲

    わたしも支援センターもっと利用してみようと思います、、

    そうですよね😭
    出来ることも増えてるし、今判断できることでもないし。
    わたしもがんばります。

    • 2月24日