![みゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那と教育方針が違う場合、どのように考え方をすり合わせるか気になります。
旦那と教育方針違う方っていますかー!
いろんなやり方、方法、過ごし方があると思います。
他人とかだと、そういうやり方もあるのかーとか気になる事じゃないですが、旦那相手だと
いや、私はこう思うけどなー。とか平行線のままです😂
例えば最近だと、習い事を子供が嫌がらないならやらせてあげたいなと思っています。
もちろん、月謝はかかるし送迎も必要だったりするけど送迎の負担などは全部私。
そこで、短時間集中することや協調性や学ぶことが出来たらいいなあ思いますが旦那はほっといても育つから必要ないと思ってる派。
自宅じゃ集中する環境じゃない(家にいたら自分の好きな遊びがあったり気が散るなど)ので私はどうかなと思ってるのですが😂
こんな感じで方針が違うご家庭はどのように考え方のすり合わせをしていますか??
- みゆ(妊娠22週目, 2歳8ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
擦り合わさなくていいからその時になったら歩み寄れば揉めないのではないですかね?
うちも考え方違う事はあるけど育児は私がしてるので私の考え尊重してますが笑
旦那の考え聞いてもなるほどねーって思いますしそれもいいかもって時は尊重しますり
意見は違うけどお互い、互いの意見聞いてなるほどねーそういう考えもあるねって感じなのであまり揉めないです。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
旦那さんにやらせたらどうですか ⍤⃝︎?
習わせてあげたら
身につく機会が増えるのは確かだし
それが嫌なら家でそういう機会作ってくれ!頼んだ!
という感じで ⍤⃝︎
-
みゆ
たしかに旦那にやらせるのはありですね!ただほとんどやらない可能性の方が高そうですが😂
- 4月24日
はじめてのママリ🔰
でも私二人暮らししてた父親とはとことん小さい事でもよく揉めてました。
私は色んな考え方があるねって考え方で父親は自分の考え方の方が正しいって考えだったのでつっかかってきて小さな小競り合い多くて無理でした😅