※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夜に1人で考えると、自己犠牲しすぎていると占いで言われた。家庭の苦労や親からの愛情不足が悩み。母親も苦労してきたと理解したいが、どうしたらいいかわからない。

夜になって1人の時間になるといろいろ考えてしまう
この前、占い行ったけど、自己犠牲にしすぎって言われた
苦労が好きなんですか?ってくらいと言われた。
理由は実母。実母のせいで自己犠牲しすぎって。
小さい時に両親が離婚してからはいろいろ苦労?とゆうか、確かに、何でこの親のところに生まれたんだろうって思ったときもあった。
服なんか全然買って貰えなくて、服も全然持ってなくて、おしゃれしたい年齢だったけど…休みの日に友達と遊んだ時友達がおしゃれすぎてビックリしたなぁ。中学生からはお年玉とかで服買ってたし、高校なったら速攻でバイトして、バイト代でいろいろ買ってたな〜、たまにしか乗らなかったけど電車代も自分で、もちろんのこと携帯代も。妹がありえない携帯代請求された時も、母親にお金ないからって1か月分のバイト代あげたりした。
高校の時には新しいお父さんいたけど、家建ててお金ないから、高校は絶対に県立行ってって言われ、そしたら自ずと進学する金すらねーなと思ったから、工業系行って卒業後は就職して、ずーっと働いて。書いてる今もクソみたいな人生やなって思う。
あと、親からの愛情が足りてないと言われ、確かにな〜って。だって妹ばかり可愛がられてたのわかってたし、小さい時にそれを母親にぶつけたこともあるしな。
でも、最終的には今まで色んなことがあったかもしれないけど、その陰でお母さんもあなたが知らない苦労をたくさんしてきたと思うから、理解していったら、あなたの苦労は少しづつなくなっていくと思うと言われたけど、どう理解すればいいかわからない。
長くなってすみません
ずっとモヤモヤしてて吐かせてもらいました💦

コメント

ママ

自己犠牲したんじゃなくてお母さんの苦労を知ってるから支えなきゃと思ったんですよね😊
優しさの塊じゃないですか?

服が欲しかったけどお母さんが苦労してるのを見てたら言えなかった。
バイトすれば自分でお金を使えるし自立してれば迷惑かけないと思ったから頑張った。
妹は甘えてばかりだから自分は助けなきゃって思った。
自分に掛けるお金はないんだなと思ったから将来を見据えた進路を選択した。
ってシングルマザーをした事がある私から見ると本当にできたお子さんでお母さんはどんなに助けられた事だろうと思いますよ❗️
そして優しい娘さんだなと。

ただお母さんはそこに甘えてしまいましたよね💦
妹さんはきっとお姉ちゃんがいるから大丈夫だと思ってしまいましたね💦
本来なら娘の気持ちに寄り添ってお母さんがなんとかするから自分の好きなようにしなさいって言ってあげてほしかったです。

私もお金はなかったし裕福にはしてあげれなかったけど息子が自由な選択が出来るように、片親でも苦労させない、周りから引けを取らないように努力しました❗️
11年経って再婚もしましたが息子が選んだ人で息子を大切に思ってくれる人を選びました❗️

お母さんは我慢させてしまっていることに甘えて、らたーたさんの気持ちに寄り添えなかった部分が多いかなと思います💦
決して私が寄り添えた母親ではないけど離婚を決めたのは親であって子供ではないからせめて苦労させないようにと気づいてあげて欲しかったです。

なのでらたーたさんがお母さんの気持ちに寄り添うって事に関しては子供2人を養うのに大変だったんだな。くらいしかないですよね💦
だってずっと寄り添ってきたじゃないですか?
再婚もしてるならなおさらに進路くらいは好きに選ばせてあげてよ。と思うし。

過去は変えられないからもしこのモヤモヤを消すとしたらお母さんがいつも我慢させてしまっててごめんね。あの頃はありがとうね。って言ってくれる事が一番の報いなんだと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    ママさんのコメント見て、ちょっと泣いちゃいました😭

    今思えば、確かに母親も大変だったかもしれないけど、もっとワガママに生きればよかったーって思います。
    ママさんが言うように、離婚したのも、母親が勝手に決めたこと、再婚するのも母親が勝手に決めたこと。
    なのに自分の人生犠牲にしたなーって…
    妹も、ねーちゃんいるからって甘えてた部分はあると思います。
    車の免許取ってから、よく妹を迎えに行ってたな〜と思い出しました😅
    でも、妹も高校入って、速攻でバイトして、自分のことは自分でしていて、妹はお菓子作りが好きで、製菓の専門学校に行きたかったらしいですが、学校の面談で母親が就職でと言ったので、夢はそこで打ち切られました、、

    ママさんみたいな、片親でも苦労させない、引けを取らない!って強い気持ちでちゃんと実行しているのは素晴らしいです👏

    母親から、片親だけど苦労とかさせてないでしょ?と言われたことがありましたが、多分母親が言ってる苦労をさせてない思いは、ご飯が食べれないとか着る服がないとか制服や学校の物が買えないと言う意味で、私からしたら、片親だろうがご飯とか食べれて当たり前じゃ!って思います。それが親の義務だと思うからです。
    自分1人で働いてご飯も食べれないとなったら、まず離婚しないように努力しろよだし、死ぬ物狂いで働けって思います。
    私が母親の立場だとそうします。

    なので、私は絶対に同じ思いを我が子にさせたくなくて、もし離婚するなら子供が一人前になってからだなと思っています。

    母親がいつも我慢させてしまってごめんねって気持ちはないんだろうな〜と思います😅
    離婚していた時のことを聞くと栄光のように、大変だったわ〜と自分のことしか考えてない言い方してくるので💦

    そんな母親みたいな人にならないように、今から頑張ります✊

    • 4月24日
  • ママ

    ママ

    我儘に生きるって10代の子の感覚では難しい選択ですよね💦
    逆にお母さんを思って行動してくれてありがとう😊ですよ❗️

    妹さんも頼りにしてくれてたんですね❗️そうなると余計に妹のためにも。となるのが長女ですよね💦
    強いて言うならお母さんは奨学金を借りて本人の希望の進路に行かせてあげて欲しかったし、その支払いは子供達だとしても夢を叶えて欲しかったなぁと思います💦今からでも本当にやりたいなら専門学校は行けるので今度は自身の判断で進学するのも手です😊

    たしかにお母さんのいう食べれないとか着る服がないという生活をさせないのもとても大切なことだし、それさえも大変な家庭もあると思います💦
    そういう意味ではお母さんは確かに努力したんだと思いますがそれを苦労させてないでしょ?の括りで問いかけてはダメですよね😅
    苦労はなくても我慢や気遣いがあった事をありがとうって言ってくれるだけで救われるのに💦
    もしかしたらお母さんに苦労が伝わってないのかもしれないですね💦

    離婚理由もわからないけど、離婚するって本当に決断するのも大変で。
    子供2人抱えてどうやって生きていこうかとか親に言いづらいし帰り辛いなどなど悩んで悩んでの事だったと思うのでよっぽどの何かがあって離婚を決めたんだろうなと思いますよ💦
    あとは養育費がなかったりしても大変度は違うと思うし、お母さんなりに苦労させないという気持ちはあったんだろうなとらたーたさんの返信を読んで感じました😊そう感じる文章を打つ時点でらたーたさんの視点がお母さんに気持ちが寄り添ってるからだと思いました❗️

    • 4月24日