※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おてんと
子育て・グッズ

保育園に通い始めてから帰宅後の癇癪がひどいです。同じ経験の方、どう対応していますか?

今月から保育園に通うようになり昨日で一応慣らし保育も終わりました。
保育園に通うようになり帰ってきてからの癇癪が凄いです。
同じような方いらっしゃいますか。いらっしゃったらどのような対応されてますか。

コメント

真鞠

癇癪というか、おっぱいクレクレがやばいです😱

元々おっぱい星人なんですが、日中飲めない分帰りに目が会った瞬間から、号泣で「ぱーーーー😭」で、ずっと吸ってます😅

とりあえず慣れるまで仕方ないかな、と、なるべく付き合うようにはしてますが、大抵疲れて眠いのも大半なので、光の速さでお風呂ご飯してさっさと寝かしつけちゃいます😱

ゆちゃぴ

うちは0歳児で入園したのですが、1歳児に進級してから家に帰ってからすごいです😅

担任やクラスが変わっただけでも子どもにとっては大きな環境の変化。
そこにイヤイヤ期に片足突っ込んでることもあって保育園を出て以降はほんと毎日戦争です😂
ただ、保育園で頑張ってる分、家ではあまり厳しくしないようにしています。
自転車に乗る、家に入る、靴を脱ぐ…といったちょっとしたことでもぎゃーですが、時間のある時はぎゃーに付き合ってます。
何が嫌だったの?〇〇したかったの?と話を聞いて落ち着くこともあります。
が、どうしても時間のない時は「いやだねー!わかる!!でもごめんねー!!」と連行しちゃってます😅

4月から保育園に通うようになったとのことで、お子さん保育園でとても頑張ってるのだと思います。
その分、安心できるおうちの中やママがいる時にはいろいろな感情や疲れなどがわーっと出てるのかなと。
ただ、全部に全力で付き合っているとママが疲れちゃうと思うので、ここまでは付き合うけどこれ以降はごめんねーとボーダーラインを決めるといいかもしれません☺️

みっみー

うちも1歳から保育園行ってましたが、抱っこ抱っこ!で泣いてばっかりだったので、片手で抱っこして、片手でご飯作ってました💦💦