※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
じる
産婦人科・小児科

毎日のミルク摂取に問題があり、病院での診断では喉頭の未熟性が指摘されました。未熟性と喉頭軟化症の違いや、ミルクの摂取方法について相談したいです。風邪の症状と関連性も気になっています。

毎日ヒューヒュー呼吸、首がペコペコ、胸の中央も凹みがちで、ミルクの飲みが悪くなったため、、小児科から紹介で総合病院の小児科、耳鼻科をしました。風邪もひいているようで、鼻づまりとタンからみがあります。
総合病院の小児科で、喉頭の未熟性といわれました。
風邪の薬をもらってるのですが、1ヶ月たっても良くならないので、耳鼻科を受診し、さらに紹介で総合病院の耳鼻科にいきました。そこで、喉頭軟化症ではないといわれました。

完ミなのですが、最近ミルクの飲みが悪く(出生時2650g 現在4750g)毎日、ほほえみを70g~90g たまに120gのみ、一日平均650g位です。いつも、ミルクをのませる際、途中でむせたり、いやがったりします。

喉頭軟化症ではないといわれましたが、未熟性なので、症状はほぼ同じだとおもうのですが、軟化症と未熟とは何が違うんでしようか、、、(涙)

ミルクの飲み方にいい方法、体制はありますでしょうか?
(乳首はs、ミルクの種類をかえてもおなじでした。)

あと、喉頭軟化症だと、風邪のような鼻づまり、タンのからみはあるのでしょうか?

コメントお願いしますm(_ _)m


コメント

はじめてのママリ🔰

下の子は喉頭軟化症ですが、飲み込む事が難しいです。なのでミルク飲む事も出来ない、飲めても5ccくらいです。ミルクを飲んでると呼吸が止まったりしチアノーゼをおこしたりするので経管栄養です。自分の唾とかも飲めないので吸引したりもしています。分かりやすく言うとうがいしてる感じです。
まだ未熟だという事なら少しずつ練習していけば力がついてくるのかな〜て思います。
風邪をひいてるなら鼻水が喉に落ちたりし、痰が絡んでる場合もあるかとおもいます。
鼻水を吸ってあげると少しは楽になるかもしれませんね🤔

  • じる

    じる

    お返事ありがとうございます(^^)
    経管栄養なんですね😣
    産まれた時からなんですか?

    うちの子は今まだ、自力で飲めているので、少しずつ練習させていきます。
    明らかに鼻づまりをしていて、タンからみがすごいのに、鼻吸いでは鼻水がとれないので、大分奥なのかなと思っています😣

    • 4月24日
chi

いま3ヶ月の娘が生まれつき全く同じ症状があります。1ヶ月検診でも相談しましたが、その症状以外は元気で問題無かった為、経過観察といわれてモヤモヤしてました。
2ヶ月半の頃、たまたま別の病気で入院した時に、治療と並行して呼吸と首のペコペコと胸の凹みの原因を先生が調べてくれました。
結果娘は喉頭軟化症と診断されましたが、先生曰く喉頭軟化症と病名は付けたけど、軽度でその病気に近い症状という感じとの事でした。
私も娘が産まれてから、特に呼吸音と胸の凹みが気になってましたが、呼吸音は特に赤ちゃんの気管がまだ細いから笛のような要領で音がなり、胸の凹みは喉頭軟化症の影響で呼吸をするのにエネルギーがいるため、胸骨が柔らかい赤ちゃんの胸が内側の圧?で凹んでいるのだろうとの事でした!
成長したら気管も太くなるから、音もしなくなり呼吸をしやすくなるので、それに伴って胸の凹みも無くなるだろうと言われました。

ちなみに、はじめは主人が喘息持ちなので遺伝したかもと思ってましたが違いました。喘息は吐く時にヒューヒューするらしく、娘はどちらかというと吸う時にヒューヒューいってます。
今は1ヶ月に1回定期検診で病院に通ってますが、私の娘の場合は喉頭軟化症というよりは、その症状によってミルクの飲みが悪くなり体重が増えず成長しなくなる事の方が問題との事で、様子見で通院です。
今はミルク1日650ml前後です。
成長曲線の下をギリギリでいってます。
元気があり、緩やかですが体重が増えてるのでまだ良いのですが、成長曲線を下回って成長に悪影響と判断されたら、鼻からミルクを胃に入れると言われています。

病院でどの様な検査をされたかはわかりませんが、私の娘はCT・レントゲン・ファイバースコープをしました。
CTやレントゲンでは異常が無く、口から管をいれて気管をみるファイバースコープで、先生も原因が特定出来たと言われてたので、検査方法によっても診断が異なる事もあるのかなと思います。

じる様のお子様が娘と同じかはわかりませんが、全く同じ症状だったのでコメントさせて頂きました。

  • じる

    じる

    お返事ありがとうございます(^^)お返事の返事を返信じゃなく投稿してしまいました😅名前無しのものが、私から返事させていただいたものになります!

    • 4月24日
  • chi

    chi

    同じく返信を投稿してしまいました😂

    • 4月24日
じる

お返事ありがとうございます(^^)
全く同じです😢
1ヶ月検診の際は、うちの子もなにも言われませんでした。
呼吸音の説明も全く同じです。
うちも、経過観察(総合病院の小児科)で1ヶ月に1回病院にいくのですが、先日予防接種(かかりつけの小児科)を受けた際、成長曲線ギリギリといわれました。
同じく、元気はありますが、風邪を1ヶ月くらいひいているため、鼻づまりとタンからみがひどくて、余計しんどそうで、、、
3週間前に総合病院の小児科にいった際に、聴診器で心音に変な音はしてないといわれました。
耳鼻科で、鼻から管をいれてみてもらいました。その時に、咽頭軟化症ではないといわれ、また、小児科にかかるようにいわれました。

明後日定期検診なので、ctや、レントゲンがとれるかきいてみます。

お子様は完みですか?
うちは、新生児の時、口が小さく母乳を飲めなかったので、現在ほぼ完ミです。
ミルクを飲む際、むせたり、嫌がったりしますか?
小分けでしか飲まないので、夜も起こして、ミルクをあげているのでてすが、夜中どうされてますか?
だんだん、曲線から大幅に下がるんじゃないかと、かなり不安です😣

chi

1ヶ月検診の時は、わたしから先生に相談しました!
でも、その先生と入院して詳しく検査して下さった先生は別の方です。

ただでさえ呼吸音気になるのに、鼻詰まりや痰絡みあると心配になりますよね💦
呼吸音や胸の凹みは、診断がついたら何かホッとして、いまは前より心配しなくなりました。
原因がわからないのが1番ストレスですよね。

娘は1ヶ月の頃には完ミになってました!吸う力が弱く、上手く母乳をあげられなかったので😓
3ヶ月なる前までは、むせるのはたまにありましたが、それよりも、とにかく飲んですぐに口からミルクが漏れてきて、毎回ガーゼがビチャビチャでした。飲み込んだのを吐くのではなく、飲み込む前に口から漏れてくる感じです。先生曰く喉頭軟化症の影響で飲み込みきらず溢れ出てしまっているのだろうとの事でした。今は吸う力が前よりはついたのか、ほぼこぼさず飲めるようになりました!

先生に成長が第一と言われたので、退院後は特にミルクの量を気にして飲ませてますが、1ヶ月前からさほど1日の飲む量は変わりません😓
小分けに飲ませた方が飲むのか、間隔あけてお腹空かせたら飲むのか試しましたが、結局日によってバラつきがあるので意味なく...。
一応夜中も含め3〜4時間おきにあげるようにはしてます!娘も私も寝過ぎて時々5時間以上空く時もありますが🙄
1回量はものすごくバラつきがあって、50ml〜160mlです。
あと、個人差もあるのでなんとも言えないですが、娘は乳首Mサイズです。Sに戻した方が良いかなと思う時もあって、両方試しましたがどっちもどっちで、結局Mに落ち着いてます!

娘も次の検診5月ですが、この前の検診で少ししか体重増えておらず、次は曲線から下に飛び出てしまいそうな気がします💦
抱っこの間隔では重たくなったな〜っと感じるんですけどね😟
ただ、私自身も赤ちゃんの頃は成長曲線ギリギリで、ミルクも毎回残すから捨ててたと母から聞いていたので、同じだな〜と思うと、そこまで深刻に考えなくなりました😌

  • じる

    じる

    原因がわからないのがほんとストレスです😣すごく、曖昧な事しか言ってくれないので、かかりつけの小児科からctとってくれるだろうという事での紹介なのに、心音だけって、、、で、少し不信感があり、小児医療センターの予約は時間がかかるといわれたので、やきもきしています。(東京にすんでます)

    ミルクの飲み方も同じです!毎回ガーゼがべちゃべちゃで、飲み込み前に溢れている感じです。来月の10日で3ヶ月になるのですが、お子様が3ヶ月で吸う力が強くなったようなので、3ヶ月が早くきて欲しいです😢

    わたしも、間隔あけたり小分けにしたりしましたが、同じで日によってバラバラです。
    あまり、おなかがすいても泣かないタイプ(おなかがすいてないのかもしれないですが、、)なので、私もたまに寝すぎて5時間くらいあいてしまう時があります😅
    乳首サイズmは、まだ試したことないので一度試してみます!

    抱っこ紐使われてますか?
    抱っこ紐つかうと、子どもの顔と近いというのもあるのですが、めちゃくちゃ大きい呼吸音がなって、回りの人に振り向かれたりするくらいなんですが、気にしないようにしてますが、病院などで静かなんで響き渡ってしまって😖

    体重はうちも重くなってきたとは感じるんですけどね、、、
    でも、すごく、同じ症状の方がおられて安心しました。

    はじめてのお子さんですよね?うちははじめての子どもで、分からないことだらけです。
    また、アドバイスしていただけると嬉しいです🙇

    • 4月24日
  • chi

    chi

    入院してわかりましたが、先生によって説明の仕方や、子どもの症状との向き合い方が違うな〜と感じました。
    ただでさえ不安なのに、頼りになるべき病院に不信感もあるのは本当しんどいですよね。私も1ヶ月検診の先生に不信感が残ったので、すごくよくわかります。
    生まれつきの症状でしたが、入院した時に、定期巡回にくる看護師さん達や先生(1ヶ月検診とは別の先生)が特に胸の凹みにびっくりしてました。
    だからこそ、なんだこんなにみんな驚くのに、1ヶ月検診でちゃんと診てくれなかったのって疑問でしたね。
    同じ病院に通院中ですが、わたしは今の先生が担当になって本当良かったです!!

    ミルクも、量は平均より全然飲めて無いですが、溢れなくなっただけすごく成長感じました😭
    乳首Mは最初若干飲む量減ったんですけど、1〜2週間くらいで元に戻りました!
    前調べたら、乳首Sは吸う力が弱い子用にポタポタ出るようになってるみたいで、Mからはそれが無くなって、吸った分だけ出てくるみたいなので、べちゃべちゃならなくなったのはそれもあるのかなと思います🤔
    あと、関係あるかはわかりませんが、退院して喉頭軟化症を悪化させない為に2個薬を飲んでます!
    元々は逆流性食道炎用のみたいですが、胃酸が喉頭に当たるのが良くない(赤ちゃんはよく逆流するみたいです)との事で処方してくれました!

    抱っこ紐してるとなんか呼吸音大きくなるのめっちゃわかります!
    スーパーみたいなうるさい所でも聞こえるのに、静かな所だと余計ですよね💦

    わたしも原因がわかるまでは、すごく悩んで調べて、結果不安になっての繰り返しでした。
    周りに同じ症状の子もいないから、共感できる人もいないですもんね💦
    少しでも安心してもらえたなら良かったです😊

    私もはじめての子どもです!
    私のわかる限りでよければいつでも☺️
    同じく、わからない事あれば、こちらこそアドバイスよろしくお願いします🙇‍♀️

    • 4月24日
  • じる

    じる

    そうですよね😅総合で初め部長さんにみてもらったて、経過観察で1ヶ月後に来るようにいわれたのですが、その後、看護婦さんが呼吸が早いからって、その場で違うお医者様に再度見てもらって、もう少し早くきた方がいいとなって2週間に変更になりました。
    言われてる内容はかわりませんが、大丈夫?と不安で、聞いてもchiさんみたいに詳しく教えてもらえないので、色々参考になります!
    先生も担当制じゃないので、毎回1から説明しないといけないし、、
    直接の薬ではなくても、悪化しないような薬もあるなんて、しらなかったです。
    回りに、私も同じ症状の子がいないので、ものすごく不安でした😵

    吸えないから、逆にs sの方がいいのかなとか思ってたのですが、口のなかでいっぱいになってるんですね😅Mは三ヶ月になってからと思ってたのですが、吸う力もつけないといけないので、試してみます!

    娘様は、首はもうすわられてますか?首がすわると少し良くなるみたいな事を何かでみました!ただ、首がすわるのも遅いというのもみました!うちの子は少し座り始めている感じですが、症状はかわりません💧

    あと、散歩やお買い物は普通につれていっていますか?

    いっぱい聞いてしまってすみません😣

    • 4月24日
  • chi

    chi

    気づくのが遅くなってすみません💦

    娘は4ヶ月になったばかりですが、これは首すわったのかな?という感じです😊
    確かに、首がしっかりしてきた時から特に日中の呼吸が前より安定してきました!
    最初はなんとなく良くなってきたかな〜?くらいでしたが、首すわり始めに比べると、かなり改善されてきました👏
    夜はまだまだ呼吸荒いですが...。

    散歩は私がズボラなので少なめなのですが、お買い物等は普通に連れていってます☺️

    • 5月7日