
食事を食べなくなった女性について相談があります。どうしたらいいでしょうか?
食事を食べなくなったのですが
どうしたらいいでしょうか?
元々そんな食べたい!食べたい!っていうタイプでなく自分で食べようとはしないけど、私が食べさせたらなんでも好き嫌いなくモグモグ食べるって感じでした。
手づかみも、そんな興味ないみたく
触ってみるけど自分で口には入れません。
最近になって
食べさせたらモグモグしたと思ったら
べーっと全部出して食べなくなりました。
特定の食品とかでなく
今まで食べてたものなんでもです。
たとえば昼こんな感じだったから夜はお腹すいてるだろうし食べるかなと思うけど、食べないし空腹の問題でなさそうで
ふざけてるようにも見えます。
でも私たち大人が食べたり食卓は邪魔するので、食べたいのかな?と思って食べさせますが
全部口から出して食べません(>_<)
機嫌悪いわけではないのですが、、、
せっかく用意してるのに
吐き出されたら捨てなきゃだしなぁと。
お腹すかないのかなぁとも思ったり。
こんな方いますか?
- ママリ。(4歳2ヶ月, 4歳2ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

リョウ
ウチの子も離乳食後期に入ったところで、全く食べなくなりました。とにかく食べられるものと食事回数を多くすることでしのいだ覚えがあります。
せっかく作ったものを捨てるのは毎回のことなので、余計にツラいですよね。
たまには手抜きしても大丈夫ですよ。ウチはデザート風の豆腐(一度チンして冷まし、黒蜜ときな粉かけて)とかで誤魔化してました(笑)
ママリ。
回数増やすとは、食べなかったからもうしばらくしたら与えてみようってかんじですかね?
食べないからいろいろ工夫しますがやはりだめで(*_*)
はい、バナナだけとかよくやりますが(笑)
リョウ
回数増やすとは、1度に食べる量が極端に少ないので、回数を増やして(おやつを食事に替える感じです)量をとにかく確保するということです。
もちろん、本人が「食べたい」と意志があればその都度何か食べさせてました。
ウチもバナナとかよくあげてましたね。特に野菜を嫌うようになっていたので「食物繊維とビタミン」という栄養素で考えて果物(みかんやバナナ、リンゴなど)を食べさせてました。