
子どもの生活リズムが乱れ、育児に不安を感じています。旦那のサポートが限られ、寝かしつけに悩んでいます。アドバイスを求めています。
生後4ヶ月を迎えた途端、子どもの生活リズムが狂い始めました。
成長の過程だから仕方ないとか、徐々に整ってくるから今はこういうものだと言われても、自分一人で抱えられるものではなくなりました。
旦那は積極的に育児をしてくれますが、朝から寝かしつけの時間まで仕事でおらず、夜勤の日もあるためほぼ毎日一人で子どもと過ごしている状態です。
夜間に起きたとき、授乳するのも寝付くための癖になりそうですし、大きめベビーのためなるべく授乳間隔は空けたいので色んな寝かしつけ方を試しています。しかし、旦那では成功して私ではギャン泣きなど、母としての存在意義も自信もなくなりつつあります。
自分の気持ちを落ち着かせるためにこちらに投稿させていただいてますが、もしアドバイス等があればお願いします。
(いまは子どもの笑顔に癒されて、頑張ろう!とポジティブ思考です)
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)
コメント

たんぽこ👦🏼
こんばんは😊
うちの旦那も夜勤ありで
日勤の日も朝6時半から夜遅いと22時頃帰宅するのでほぼワンオペです。転勤族なので近くに頼る人もいません。
うちの子はおっぱい吸わないと寝れず(乳首をおしゃぶりがわりにしてます)、夜中も授乳したほうがすぐ寝てくれるので…私が睡眠確保したいためですがそうしてました。
赤ちゃんも旦那さんがいい時もあればママさんがいい時もありますし、理由なく泣きたい時もあります!あまり思いつめないでください😊
体重はどこかで注意されたとかですか?4ヶ月くらいから体重増加が緩やかになってくるかと…
私は3.4ヶ月が本当キツかったです。100日超えた辺りから睡眠退行…毎日日付変わると1時間おきに起きる
朝方覚醒する…
かと言って昼間寝れるわけでもなく本当しんどかったです先週くらいから3.4時間ですが寝てくれるようになり、おっぱい吸わなくても少しずつ寝れるようになってきました。
今の状態がずっと続くわけではないと思います。無理なく頑張りましょう🥲
私は支援センター行って保育士さんやママさんたちに話聞いてもらってウチだけがこんなに大変なんじゃないって思ってから気持ちが楽になりました!

ジェシー
パパで成功して、ママではギャン泣きなのは、母乳の匂いがしておっぱいが欲しくなってしまう、あるあるですよ!
むしろ母としての存在感の表れだと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🥺
よく聞くやつだ!とは分かっていても、自分に余裕がないときは、母なのになにもできない!ってなってました😅
「母だから」ですね☺️- 4月21日

ママりり
生後4ヶ月くらいで、赤ちゃんの体内時計も24時間になるとか、、元々24時間より多かったんだかで調整されるのにリズム狂うみたいなの聞いたことがあります🙌
あとは、母乳あげてるとママだとおっぱいくれる!!って思っておっぱいもらうまでないちゃったり、パパだと諦めがつくみたいですよ☺️
パパにどんどん甘えて寝かせてもらいましょ!笑
あとはおっぱいあげてると、おっぱいが恋しくなって泣いたりとかもあるとか🥰そこでママを感じたいみたいです☺️可愛いですよね✨
夜間の授乳は、私は4ヶ月の時は普通にしてました😊私も癖になるんじゃないかって不安に思ってたのですが、🥧だせば寝るしであげてました😭✨
添い乳で寝るのが癖にならなければ(おっぱいないと寝れないとかじゃなければ)大丈夫だと思います☺️月齢進めば徐々に夜おっぱい欲しがるのも回数減ると思います☺️うちは少しずつ回数減っていきました👌
不安要素が私も同じこと思ってた時期あったので、すごくわかります😭
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🥺
調整で狂うのであれば、それも立派な成長なんですね😢
おっぱいの匂いで興奮するのもそろそろ卒業だろうと勝手に思っていたので、そこの差に私がついていけなかったようです🤣笑
いつもおっぱいないと眠れない!という感じではないので、必要に応じて授乳していこうと思います☺️- 4月21日

咲
ご主人様が夜勤などだと心細いですね💦
ママだと泣いちゃうのはあるあるですよね。おっぱいが欲しいとか、泣いても優しくあやしてくれるから甘えているんだそうですよ☺️可愛いですよね💕
大きめベビーとのことですが、健診で注意されるほどではないですよね?
4ヶ月くらいなら、まして母乳なら、あまり授乳間隔気にせず飲みたいだけあげても大丈夫ですよ🙆♀️
夜間授乳も必要な場合もありますし、授乳で寝てくれるならどんどんあげてました笑
添い乳で寝落ちはクセになるとよく聞くのでしてませんでしたが。
生活リズムは朝起きる時間と夜寝る時間と沐浴の時間がだいたい決まっていれば、あとは子どもに任せてなんとなくでいいと思います!ママが楽な方法がいちばんです✨
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます☺️
検診は来週なので今はなにも注意は受けていませんが、正直ドキドキしています😅
母乳の出がかなり良いようで、毎回この量飲んでるとしたらさすがに…と思ってましたが、子どもが自分で調整してるから、そのタイミングなんだろうな〜と思えるようになりました😄
旦那にも相談して、その3つだけは固定してもらうようにお願いしました☺️
身も心も楽になってきました⭐️- 4月21日

はじめてのママリ🔰
うちも旦那や義母だと起きないのに、私だと背中スイッチ発動しちゃうって、ありました🤣
その時は同じように悩みましたが、赤ちゃんはママの匂いに敏感で、離れると泣いてしまうと聞いて、仕方がないんだと自分に言い聞かせてました😂💦
主さんとの状況も似ています!旦那育児に協力的ですが、仕事の日はほぼワンオペで、4か月位でちょうど寝返りが始まった頃、それまで夜通し寝ていたのが頻繁に寝返りして起きてしまうようになり、成長の証なんだと思いながらも、辛かったです…
うちも大きめちゃんですが、夜間起きてしまった時、その頃はまだ授乳してました!6か月くらいで完ミになったタイミングで夜間の授乳なくしました。
まだ、夜間の授乳は無理にやめよう!とならなくてもいいのかなーとも思います!
良いアドバイスができなくてすみません😂
個人差はあると思いますが、うちは月齢が進んでいくと、少しずつ手が掛からなくなってきたなぁという印象です。
といっても、まだまだ小さな事でイライラしてしまいますし、子育て向いてないなーと思うことも多々ありますが😭
お互い頑張りましょう🥲✨
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😢
ママの匂いで落ち着いたり興奮したり、赤ちゃんも忙しいですね☺️
うちはまだ寝返りをしてないので、もしかして本番はこれから…!?と心構えができました💪🏻
夜間の授乳も子どもの欲求だとしたら仕方ないですよね🤣
母乳がでるうち、欲しがるうちにできる最大限の愛情表現だと思って頑張ります😊- 4月21日

あーちゃん
めちゃめちゃ分かります😭😭
うちも4ヶ月の男の子ですが、今まで朝寝、昼寝と計5、6時間寝てくれてたのに今じゃ10分〜30分で目覚めます。。
睡眠退行だとは思いますが、私の旦那も朝から夜まで仕事で夜勤の日もあります。
一日一日ぐったりでしんどいです😣
私のような仲間も居ると思って乗り越えましょう😫✨
私も同じような方が居て救われました。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😢
子どもの状況も環境も同じような感じなので、いかにしんどいかが分かります😭
みなさんが言ってるように、ずっとこのままだということはないと思うので、お互い今は頑張って乗り切りるしかありませんね😭
私もこちらに逃げ込んでみて、自分だけじゃないんだと分かるだけで、とても気が楽になりました🥺
どうか無理のないように過ごされてください😌- 4月21日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😢
似たような環境で子育てされてるようで、勝手に親近感を抱きました😣
体重に関して特に注意は受けてないのですが、4ヶ月検診前にして8kg近くあります。
産まれたときが小さめだったのもあり、周りに増加が激しいね〜と言われるので気にしていました😅
でも増えてしまったものはしょつがないし(笑)
これも含めて子どもの成長だと思って気長に頑張ろうと思います😊
みなさんに悩みを聞いていただいて、私も気持ちが楽になりました🥺ありがとうございました😊
たんぽこ👦🏼
ちなみにうちの子
2800gで生まれて
4ヶ月検診のとき7700ありましたよ!😊
楽になってよかったです🎶
はじめてのママリ🔰
まさにうちの子と同じくらいです🤭!
大きくなってくれてなにより〜と思うようにします⭐️