![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
「経歴に残る?」
は?💢
読んでて不快だと思いましたが、経歴云々でイラッとしました。
その知り合いとは縁切ります。
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
うちの子小学校は支援級に居ましたよ。
一生経歴には残らないですよ(笑)何情報なんでしょうか🤔
将来の幅も他の子と変わらないです!
今中学生ですが小学校で支援級で個別に対応してもらえたおかげで勉強も出来るし優しい子になりました!
高校受験も進学校を目指して頑張ってます!
小学生のうちに基礎をしっかり個別でしてもらえるのは有難いですよ😊
-
はじめてのママリ🔰
多分、支援級に行ってそのまま中高と支援のある学校に行った場合そういった経歴が残るということだとおもいます、、、支援級に行ってた事実は消えないとかなんとか、、、
個別で対応していただけると安心ですよね☺️
そう言ったお話聞かせていただき安心しました😆- 4月14日
-
はな
支援級っても知的、情緒と2パターンあります。
息子の同級生で知的クラスに居た子も同じ中学に行って知的クラスに居ます!
余程の障がいじゃない限り中学から支援学校に行く子居ないです!
心配しなくても親が社会に一般人と同じだけに押し上げてやりたい!と言えば学校は協力してくれますよ😊
そんな偏見のある親は論外です。付き合いもしないです😅- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!!勉強になります🥺学校側協力的なのありがたいですね🥺確かにそうですよね😨
やはり偏見持たれる方はいるんだなと思いました😰- 4月14日
![そうくんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そうくんママ
そんなことないと思いますよ、、
相談した相手が悪かったですね、、
お子さんの学校での息苦しさを考えてあげた方がいいと思いますよ。
うまく切り替えできないとか
一斉指示通らないとかだと
支援級のがお子さんのためかな。
知り合いで支援級に行った子はイキイキしてるけど、
通級にした子は、お友達に嫌がられてる子もいるし、、
見ててどうなんだろうって思います、、
学校の先生してる友達が言ってましたが、、
今は就職でもそういう枠があるから、支援級にいると入りやすいからと子供のために軽度なら支援級に入れるお家増えてるんだよと言ってました!
→その友達のご主人が中学の先生で支援クラスの担任といってて、今は大きい中学には
情緒クラス、軽度知的クラスがあるんだよーと言ってましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
保健師さんもおなじく、息苦しさ考えてあげた方がいいとのアドバイスもらいました!
イキイキしてる😊
それは、安心ですね!
え、そうなんですね!
今と昔で全然違うのですね。
情緒くらすと、知的クラスあるのですか!
親としてもそれは安心です。
不安になることばかり言われて、思い悩んでました😭- 4月14日
![むむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むむ
すごい偏見だなぁと思いました🙄
一生経歴に残るって何を根拠に行ったんでしょうね?
-
はじめてのママリ🔰
多分、支援級にいき
中高もそう言った支援の学校に行くとということ
一生通ってた事実は消えないとのこと、、、
病院とか相談も行ったことが
残るから行かない方がいいと言われました、、、- 4月14日
-
むむ
なるほど…
履歴書に書かなくていい事は残らないと思いますけどね😂
本人が必要としてるなら行くべきだし、行ったからどうとか行かない方がいいとか他人が口出す所ではない気がします😔
病院だって相談窓口とかも必要とする人がいるからあるわけですし!- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
私もそれ思いました🥶
行く行かないかは
本人次第ですしね!
何のための病院や相談窓口なのかなって感じですね😰- 4月14日
![けー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けー
本当にそうでしょうか?
個人的には健常児と一緒に生活させられ健常児に合わせた授業や学校生活で
「生きずらさ」をお子さんが感じないかどうかのほうが心配です。
一生経歴に残るのが心配なのは子ではなく親なのではないですかね?
相談したお相手は児童福祉関係の方でしょうか?
相談するならきちんと資格があって発達障害や遅延等をしっかり勉強されている知識のある方にされるべきですよ〜💦
-
はじめてのママリ🔰
確かにその通りです。
子供からすると
安心して通える方がいいですよね!
児童福祉の人でないです😭
きちんと、知識のある方に相談した方が良さそうですね!
同じような経験をされた方なのでその方に何かいいアドバイスもらえるかと相談してみたのですが😰- 4月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子どもさんのペースや能力に合った指導が出来るのが支援級の良いところですよね😊実際支援級で丁寧に指導を受けることで、通常級での一斉指導からこぼれ落ちてしまう子どもよりも能力が伸び情緒が落ち着く子どもを見てきました。勉強されていない、よく知らないまま知ったように話されている方の一意見ですので、全く無視されたら良いと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
たしかに、きちんとフォローしていただけることで
ぐんとの伸びたりすることもありますし情緒的にも安心して落ち着くことできたりしますね😊
ネットで、いかせなかったらよかったっといった
体験談のスクショ大量送られてきて、ほら行かせない方がいいでしょ、、、と言われて😭- 4月14日
![728🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
728🔰
無視ですね
ママ友の子供も行ってます
-
はじめてのママリ🔰
無視が一番ですよね😳
- 4月14日
![ぷにぷに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷにぷに
皆さん仰る通り、相談する相手を間違えましたね💦
知り合いの方が言っている事は全て間違ってます!
経歴には残りません(笑)
むしろ支援級で手厚く見てもらえお子さんも安心して学校に通えたおかげで、能力が伸びて途中から一般級に移るお子さんもたくさんいます😊
進路も以前に比べたら内申点が要らない学校や職業訓練に力を入れてくれる学校等幅広くなっていますよ✨
お知り合いが大量に送ってきた体験談のスクショ(笑)、確かに限られた支援級の枠でお子さんに合うクラスでは無くて後悔されたり悩んだり…と言うのはあると思います。
(限りなくグレーゾーンなのに情緒級が無くて周りのお子さんと合わない…とか…)
ただそれが支援級に行かない方がいい理由にはなりませんね😅
-
はじめてのママリ🔰
間違えてしまいましたね😭
同じような経験されてた方なので何か良いアドバイスもらえると思ったのですが😭
手厚く見てもらえると安心ですし、能力が伸び普通級に戻れることがあるのなら嬉しい限りですね😆
職業訓練に力入れてる学校気になります😳
とても、大量の
スクショを送ってこられました😨😨
情緒級がないところもありますよね🥺- 4月17日
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、、私も言われた時驚いてしまって他の方からは、そう思われてるのかなと思ってしまい😭