
息子の行動に自閉症の症状が見られるか相談中。叫びや怒りなどの行動が目立つが、おしゃべりや学習能力は高い。自閉症かどうか不安。
息子の癇癪がひどくて何か障害なんじゃないなと思い始めて
調べていたら自閉症なのかな?と思うところがいくつかあります。
怪しいと思う点
●すぐ叫ぶ(YouTubeで広告に入ったらとか)1日に何十回と叫んでます😅
●弟がおもちゃを触るとめちゃくちゃ怒ります。そして顔を真っ赤にして叫んで泣きます
●掃除機が怖い!と言ってかけ始めだけ叫びます
●公園では他の子に絡みに行ったりとかしないです
●公園では遊具では全く遊ばず砂場遊び(元々滑り台は滑ってて一時期一切滑らず最近また滑るようになってきたけど他の遊具は✖️)
●私が電話をしてて切る時に赤いボタン!と言って自分で切りたがり、それが出来ないとキレて叫ぶ
●記憶力がめちゃくちゃ良い
●トミカを並べることがある、私の足が当たってずれるとブチギレ叫ぶ
●ベビーゲートを通過したくて開けてー!と泣きながら柵を持ってその場をぴょんぴょん飛ぶ
できる事
○おしゃべりは上手でよく喋ってよく歌ってます
○言葉の理解はめちゃくちゃ出来ています
○偏食はなくなんでもたくさん食べます
○50音全部読める
○数字も12まで読める
○色も分かる言える
○パズルも90ピースできる
○外に行くときはちゃんと手を繋ぐ
○着替えや靴も嫌がらず着れる
○お絵描きで○が書ける
○補助箸を使って食べることができる(掴みやすい唐揚げとか卵焼きとかうどんもいけてました)
○物の名前とかはかなり覚えてます
ざっと思いつくのがこんな感じなんですけど、
とにかくダメだよ!と言うと収まるときは収まるんですけど
叫びがやばすぎて😩
甲高い声で叫ぶのでうるさいし頭大丈夫?って思ってしまいます😩
見た感じ自閉症ぽいでしょうか?
- まま(3歳7ヶ月, 5歳7ヶ月, 9歳)
コメント

こけこ
療育の仕事をしていました。
怪しいと思う点だけをみると、二歳半はイヤイヤ期だし、そんなものかな〜と思うのですが、できることを見ると、逆に二歳半にしてはかなり知的発達が早いというか、飛び出てる気がします。それ自体は問題ではないのですが、言葉がとても発達していて理解もできているのに、癇癪が強くて育てづらさを感じているなら特性が強いのかもと感じました。色々と接し方のアドバイスももらえるかと思うので、みて度相談できるところに相談してみたら良いかもしれませんね(*^^*)

こけこ
ちなみに、すでにやられているかもしれませんが、叫ぶことへの対応として「おもちゃ触らないでー、だね」などと具体的な言葉を代弁したり、You Tubeの広告に入ったら「5.4.3.2.1.0!!」とカウントして待つなどの叫ばないですべきことを決めてあげたら良いかと思います。
あとは叫ぶことも癖のようになるので、いつも叫びがちな場面はなるべく回避して、叫ばないで言葉にできたときなどは「キャーじゃなくて偉かったね」などとすかさず褒めてみてください(*^^*)

もこもこにゃんこ
出来る事がすごく多くて、きっと賢い子なんだなって思います。
言葉を理解していたり、色々分かっているんだけど、気持ちの面はまだまだ2歳なので、そこの差があってうまくいかず、叫ぶ、とかにつながっているのかもしれないですね💦
今の嫌な気持ちが何なのか、どう表せば良いのか、などを教えてあげると良いのかも。

りんりん🌻
すみません、だいぶ前の質問だと思うのですが
今現在、怪しいと思う点が全く同じで
悩んでいます。
ままさんのお子様、現在はどうですか??
もし可能であれば返信いただければと思います。
-
まま
叫ぶのは5月に入って(この投稿から1ヶ月後)全くなくなりました😳‼️
弟のおもちゃを触って叫ぶのも少ししたら慣れました!今も怒る時は怒りますが当時ほどではないです!
掃除機はダイソンに変えてからなのか全く平気です!実家の掃除機が昔ながらの物でそれは怖がっています😂😂
公園では他の子に絡んで行ったりします!絡まない時もありますが心配はしていません✨
元々びびりなので高い所や長い滑り台、ブランコは未だに嫌がりますが短い滑り台では遊んでいます!
ボタンを自分で押したい拘りは今はないですが電気を自分で消したいとか、お風呂のお湯を自分でぬきたいとかの拘りは最近久々にありましたが、私がそうゆう拘り辞めよう!と言うと分かった!と言って聞いてくれてます😂😂
トミカとかを並べる事は一切なくなりました!
ぴょんぴょん飛ぶ事もありません!
ただ、最近わがままが強いとか
半年ちょい前に行った結婚式ではじっとしていられずかなり心配ですが多分大丈夫な範囲かな〜も思ってはいます!
再来月、3歳半検診がありますが検診内容を調べた所全て出来る事ばかりなのでそこは安心しています!
4月から幼稚園なのですが初めての集団行動、ちゃんと出来るか不安ですが大丈夫と信じています😂😂
お子さんも同じ感じなんですね!
出来る事とかはどうですか?- 2月24日
-
りんりん🌻
返信、ありがとうございます🙇🏻♀️
1ヶ月で変化起きていたんですね!
掃除機は、うちも変えてみた事も
あったのですが無理で。
義実家にルンバを借りて
同じだよ〜と教えてはいるのですが💧
お友達とも遊ぶようになったんですね✨
それは安心ですよね😢
うちも凄く怖がりです、、、
長い滑り台もやっと最近1人で
滑れるようになったくらいなんです。
幼稚園があるから焦って色々と
悩む面も出てると思うので
私ももう少し気を長くしたいのに
怒ってばかりでどうしたらいいかと。
あとは病院が凄く大変で。車から
大泣き、終わっても大泣きで
本当大変で💧
うんち行きたいときも飛び跳ねて
パニックみたいな感じに
なります、、、
出来る事は
●abcは全部言える、数字は10まで
●着脱は出来る、ボタンも出来る、箸は補助箸
●パズル60は出来る
●本が好きで題名は20冊ほど見て言える(ひらがなは読めないので表紙で判断してると思います)
●記憶力が凄くいいのは、道はとくに覚えてる
●言葉の理解は出来てる時と出来ない時がまだあります
●車の種類は小学館図鑑でほぼ覚えています
●最近は何であんなに泣いたの?と
聞くと理由を言えるようになりました- 2月24日
-
まま
お友達と遊ぶようになったと言っても私自身がママ友もいないし、地元から離れているのでちゃんとした友達はいないのでよく分かりませんが😭
うちは病院は怖がる様子はないですね🤔ちっくん頑張るよ!とか、風邪の時は大人しくしていますが病院嫌いな子はたくさんいるんじゃないんですかね?
うちは9月生まれですが、お子さんは早生まれですか⁉️
うちの子ももし3月産まれとかであれば3歳になりたての頃はまだオムツだったし今より大変でしたよ😭😭
出来る事もたくさんあるので大丈夫じゃないかな?とは思いますけどね🥺💓
とは言えども最近うちの子のわがままが凄くてすぐ癇癪を起こしてやばいのでうちも心配ではありますが😩😩- 2月24日
-
りんりん🌻
同じです💦私も地元ではないので
定期的に遊ぶような子は居ません😓
公園でも今まで3度だけお友達と
遊んだ事があるくらいです。
病院は大丈夫なんですね✨
羨ましいです🌀
2歳6ヶ月の時に、病院の先生に
"人見知りが激しいのは自閉症が
隠れてるかもしれません"と
言われ事があり、もうすぐ3歳なのにと
まだ病院も泣くので、色々が
気になってしまい💧
私が気にしすぎるのでしょうか😓
何度か保健師さんに育児の
相談もしているのですが、
子供じゃなくて私が上手く対応
出来ないだけかもしれないと
思う事もあり、子育てって
本当に難しいですよね💧- 2月24日
-
りんりん🌻
ままさんのお子様の様子が
聞けて、良かったです🙌🏻
1ヶ月後また何か変わるかも
しれませんよね!
あまり考え過ぎないようにしてみます。
遅い時間にすみません💧
ご丁寧にありがとうございました🙏🏻- 2月24日
-
まま
友達がいないと分からないですよね🥹
お子さんは人見知りが激しい感じですか⁉️
その激しさにもよると思いますがうちは赤ちゃんの時は人見知りありましたが今は全くで店員さんとかに普通に話しかけてます😅😅それもそれで大丈夫かよって思いますが😂💦
育児って日々悩み事の更新ですよね😩💧
良い時と悪い時の繰り返しです😩
うちは離れた実家に数日帰って家族以外の人と触れ合った事によって叫ばなくなりました!
なにか環境が変わるたびに成長している気がします!
お子さんもまだまだこれからだと思いますよ🥺
私も今子供2人の悩みは絶えませんが頑張りましょうね😭💓💓- 2月24日
-
りんりん🌻
友達居る居ないって全然違いますね😅
子供が居ない時はとくに
考えてなかったのですが、
出産したらやっぱり実家や友達が
近いと気持ちが全然違っただろうなと
思ってしまいます😓
病院は変わらず大泣きですが、、
人見知りは2ヶ月前からやっと
治ってきました💦
自分から話しかけるくらいにまで
なって貰えると安心しますね💧
良い時と悪い時の繰り返しって
本当に!そうなんですよね、、、
悩みも行ったり来たりで、、、
子供と一緒に成長、、なんて
言われますがまだまだこれから
ですよね😂頑張らないとですね💪🏻
ありがとうございます🙏🏻
心折れそうだったので
言葉を吐けて少しホッと
出来てます💦心配ばかりですが
楽しく、子供達に癒されながら
頑張りましょう😢💕
ありがとうございました🙇🏻♀️- 2月25日
まま
コメントありがとうございます。
そうなんです、頭は良いのかな?と思うとゆうか覚えたりするのが得意なので…逆にそれが怪しいのかな?とかも考えてみたり💦
やっぱり二歳半にしては知的発達が早いんですかね?
『特性が強い』ってことなんですね😳!ほんとに日々大変で最近参ってます😩💦
こけこ
かなり早いと思います。よく発達障害の特性のことを凸凹があると表現するのですが、今困っていること(社会性や適応力)が年齢相応だとしても、認知や言語はおそらく3歳後半から4歳前半くらいあると発達が凸凹しているので、育てにくさを感じると思います。ただ、これから3歳代に向けて、その社会性や適応力がぐんと伸びてくるお子さんもたくさんいるので、そうすると凸凹が無くなり、育てやすく感じるようになると思います。(その場合は発達障害とは診断されません)なので、白か黒かグレーか…まだ判断は難しい時期かと思いますが、生活の中で大変だと感じるところを少しでも改善していけたら良いですよね😅
まま
なるほどですね😭今のところまだわからないですよね😵💫
これがイヤイヤ期ってことで落ち着いていってくれたら安心なんですけど性格だとしたら…😭
ちなみに今のような凸凹だと発達障害とは言わないんですかね?
こけこ
読んだ部分だけでの判断になりますが、今の段階だと発達障害の診断にはならないかと思います。3歳以前で診断されるのは明らかに言葉が出ないなどの確実な特性があることが多いので。もし、あと1.2年くらいしても今のままの状態だったら広汎性発達障害とか、自閉症スペクトラムの診断、もしくはグレーゾーンなどと言われるかもしれません。
まま
そうですよね…来年から幼稚園なんですけど集団行動が始まると明らかに違ってたらわかりますよね😩
どちらか今はわからないですが少しでも落ち着いてくれる日を待ち望んでます😭
なるほど!カウントはやったりしてたんですが、代弁やってみます✨
たしかに叫ぶようになって癖になってるのかな?って思いました😭
明日褒めてみます🥺ありがとうございました!!