※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこ
子育て・グッズ

保育園とのやり取りについての経験を共有してほしいです。

保育園とのやり取りについて

第一子慣れ保育中です。私自身保育園で務めています。
初めの説明会で資料をもらいさらにわからないことはある程度聞きました。
ですがちょいちょい知らない事があり、次はこうして下さいねーと言われ、これから度々こんなことになるのかなぁと。
今日から布団が必要だったので持っていったら今日は12時までと言われました。予定表は15時までなのに。
布団をセットして持っていたったらおねしょパットはシーツの下に入れてからシーツをセットしてください。とさらに金曜日には保護者が剥がして月曜日の朝セットしてください。
務めている保育園は布団ではないので知りません。
送迎も一人で来てくださいとか、全て後々で言われてます。なら初めから説明するなり手紙にすればいいのにと。
ママ友はいないので、いないから情報が降りてこないせいなのか。
伝えなくてもわかるでしょと思われているのか。
言われないと知らないことばかりでなんだか嫌な気分です。
まだ仕事を始めてないからいいけど仕事始まったら朝からそんな話聞いてる時間ないです。←1番はこれです。朝予定変更言われても対応できません。
慣れ保育中の為連絡帳にも記載はありません。

同じような経験した方はどんなふうに対策しましたか?

コメント

どん

なんか、、読んでいてめんどくさい保育園ですね!!😂
ちまちまいちいちうるさいって感じ😂
私も慣らし保育中ですが、そんなふうに言われたことはありません😂
もし言われたら、そのような説明はなかったので…とか言ってしまいそうです、、
アドバイスではなくすみません😭
ねこさんは何も悪くないので堂々としていればいいと思いました🥺

  • ねこ

    ねこ

    いちいにうるさい、ほんとそれです。
    朝の混雑して泣きわめいてる状態で話も聞き取りづらいし、説明もわかってる前提で話されるのですぐには理解できないこともあるので。
    私の園でもそんなことはないんですが公立だからなのかなぁと😑
    私も次は説明なかったと言います!度重なれば手紙か連絡かなり対策をすると期待します。
    ありがとうございます✿

    • 4月12日
  • どん

    どん

    やっぱり公立ってそういうところあるんですかね🤔うちの自治体の公立保育園もちょっとうるさいところがあると聞きます🤔うまくコミュニケーション取れることを願ってます🥺

    • 4月13日
ぽよ

私ならガンガン言います🙋‍♀️

やんわり優しくですけどね😚

今はまだ休みだからいいけど仕事始まってから急に言われても無理です😌
予定表と変わるならなぜ昨日のお迎えの時に言ってくれなかったんですか🥲
ルールが決まってるならまとめてある書面はありますか?
あるなら頂いてないので頂けますか?(普通まとめてあるよね?っていう無言の圧😀)

説明もないのに当日の朝に「違います」と言われても困ります。
言われたのにこちらが間違っているならやりますがそうじゃないなら先生お願いしますね😊💕(ちゃんと説明しないそっちが悪くない?っていう圧😇)


ただもしかすると、慣らし保育しながらだんだんルールをお伝えしていくスタイルなのかもしれない、、、😅
そういうルールならしょうがないと思うので一度だけ確認するくらいにします。
「毎回ちょこちょこ説明していただいてますが慣らし保育が終わってもこれだと対応が出来ません💦
まとめたチラシとかありますか?
もしくは慣らし保育中にお伝えいただけてるだけで慣らし保育が終わればこういった事はなくなるという認識で大丈夫ですか?😞」

みたいな感じで!

  • ねこ

    ねこ

    強い🤩!!チラシがあるなら下さいと伝えます。あったほうが旦那にも説明しやすいので。
    園により様々だなぁと痛感してます。
    でも困るのは自分と子どもなので頑張って言っていきます!
    ありがとうございます(*^^*)

    • 4月12日
さと

こんにちは。同じ内容ではないですが同じようなことで悩んでたのでコメント失礼します😭
面談で言われたこと、持ち物や時間、何度も確認して完璧に準備したつもりだったのに
これはいらないですーこれは2つあります?2つ必要なのでお願いしますねーとか
慣らし保育、8時半と言われたのに時間通りに行ったら9時からなので...とちょっと困られたり。
慣らし保育のスケジュールも紙で配られたものと時間が違っているのに訂正もされず日々当たり前のようにズレていて色々不安です。
共有されてないのかなあ?結構アバウトに捉えておく方がいいの?と。
わたしは保育園に勤めてるわけでもないし初めての子なのでこれは普通なのか...?と少々不満に思いつつスルーしなければやっていけないんだなと自分に言い聞かせてました😭
いちいち言い返したらめんどくさい奴だと思われたり、めんどくさいお母さんの子って子どもに悪影響でたら嫌だなとか考えちゃって一人モヤモヤしてました...

勝手にこちらの投稿コメントで励まされました。ありがとうございます😊
なんか全然違ったこと書いてたらすみません。
そして自分語り失礼しました🙇🏻‍♀️

  • ねこ

    ねこ

    こんにちは。
    まさに私もその状態です(^_^;) 説明会資料見て何度も確認し迷惑かけないように!って思ったのに毎回言われるのでちょっとずつフラストレーションが溜まってきてます。
    やっぱり細かいこと言う親は保育士の中でも要注意人物扱いになるので私も呑み込んでます😞子どもは別人格として見ているので影響はないです。(笑)子どもはいい子なのにねーと言われてるくらいかなぁと思います😅

    私自身が保育園で働いているので結構細かいところまで資料には書いて保護者が困らないようにしたり面談の時に朝の支度、帰りの受取のオリエンテーションも設けているので正直子供の所はざっくりしてるだなぁと感じています。本当に園によりまちまちですね(^_^;)
    私も第一子なので中々ついていけず子供が嫌な思いだけしないようにと奮闘しています。
    お互い大変ですが頑張りましょう🤗👍

    • 4月13日