
コメント

ぶたッ子
地域柄はどうですか?
うちの地域は3年保育が主なので、年中からだと、1人か、たまに2人ってくらいしか空きがないです☺️

はじめてのママリ🔰
2年保育にした人から2年保育の方が親と離れ難くて泣く子多いよと言われたことと、ママと公園に行って遊ぶよりお友達と園で遊んだ方が絶対楽しいよな〜と思ったので3年保育にしました☺️✨
-
ママリ
最初は泣きますよね〜😭
私もそれ思うんです🥺同じくらいの子達とコミニュケーション取るのも楽しいですよね🤔風邪もらってきたりもすると思いますけど😭💦笑- 4月11日

はるな
2年保育の選択肢はなかったです😅
早く幼稚園行ってほしかったので笑
周りでも2年保育の子はおらず、むしろ早く入れた方が良いと言う人のが多かったです。
-
ママリ
大変だから…とかですか?🥺
毎日の送迎とか、保護者の集まりとか、早く入れたぶんそれもそれで大変そうだなと想像してます😭💦- 4月11日
-
はるな
自宅保育には限界があるし、子供にとっても集団生活で学ぶ事は多いし良い刺激になります。
うちは長男が発達ゆっくりでしたが入園してから成長を実感しました😊
うちはバス通園。保護者の集まりなんてないです。
親が園に行く事はほとんどありません。- 4月11日
-
ママリ
地域によるんですね😳
ありがとうございます。- 4月11日

きき
一年家庭で過ごしたとして、幼稚園と同じようなスケジュール、机に座って工作したりなどしっかり出来るならいいと思います。
けどそれが難しいなら年中で入園してもお子さんがしんどいだけかなと私は思いました😥
-
ママリ
なるほど🤔
ただでさえ早生まれなので、4月生まれの子達と比べたら成長は差があります🤔
が…うちの地域2年が9割なので他の子も同じ感じかなと思います😌- 4月11日
-
きき
2年保育が多いんですね!
今は3年保育が一般的だと思っていたので😳
早生まれで、ママさんに負担無いなら2年保育でもいいんじゃないでしょうか☺️- 4月11日
-
ママリ
そうなんですね!😳
夫は寂しいから2年でいいよと言ってます…笑
みなさんのお話を参考にじっくり考えます🙏💓- 4月11日
-
きき
年中になると周りを見る力もあるので自分一人が出来ない、慣れてない、のも感じ取るから大変だと思っての3年保育押しでした☺️
2年保育が9割なら無理に行かせる必要は無いなって思います✨- 4月11日
-
ママリ
なるほど…そこまで汲み取っていなかったのでとても参考になります🥺✨
色々なお話聞けば聞くほど迷ってしまいますね😭笑- 4月11日

瑛&璃mama
地域にもよりけりかと思います
今は満3歳が多くて
3年保育が当たり前って感じになってきてはいます
うちの地域は2年保育は転園する子のみで
2年保育自体がほぼないです
なので選択肢はほぼなく3年保育または4年保育って感じです
-
ママリ
そうなんですね!
ありがとうございます!- 4月11日

おもち
娘の園は来年空きはありません😂
転入でどうしてもの人は受け入れるぐらいです😂
ママリ
2年保育が大半ですね🤔
でも通える範囲にひとつ3年保育があります🤔そこは、現時点でのHPを見ると年中入園してもさらに10名ほどは入れるそうです🤔