※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M
子育て・グッズ

娘が3歳で保育園に通っていて泣き止まない悩み。朝夕の送迎時間が変わり、泣く頻度が減ったが、まだ泣くことがあり、親としてどう接すればいいか悩んでいる。今朝の声かけはNGか、寄り添うべきか。

3歳になったばかりの娘がいます。

ちょうど1年前に保育園に入園しました。
夫婦共働きのため、延長保育を利用し、いつも朝一番7時から預け、お迎えは18時半。
寂しい思いもたくさんさせてきたと思います。
しかし、第二子を出産のため、昨年の夏頃からは周りの子と同じぐらいの時間の送迎時間になりました。
気持ちも落ち着いたのか、バイバイするときに泣くこともかなり減りました。

しかし、やはりまだ泣いてしまうのです。
進級して環境も変わりましたが、3歳児クラスでしょっちゅう泣いているのは娘くらいです(・_・;
私の器が小さいこともあり、最近は泣かれるとしんどくなってしまいます。
そろそろ泣き止んでほしいです。
周りと比べるのはいけないとわかっていたのに、今朝、「いつまでもないてるの◯◯だけだよ?みんな泣いてないよ。泣き止んで。」と言ってしまいました。

「今日は涙の日なんだね。」と言ってくれる先生もいれば、「あれー?どうしたんー?泣かないよー。」と優しく声かけしてくれる先生もいます。

親の私はどうしたらいいのでしょう?
今朝みたいな声かけはやはりNGでしょうか?
泣いてる娘に寄り添ってあげるべきなのでしょうか?

コメント

ママリ

繊細ちゃんなのかな?🥰
きっと心が優しい子なんでしょうね✨
ママは泣かれると辛いですよね😂
うちの子も転園して毎日泣いてたので
(しかもうちだけギャン泣き)
お気持ちわかります💦💦

娘ちゃんはまだおうちやママのほうが
安心できること、楽しいことが
多いのかもしれないですね☺️

信頼できる先生、お友達が増える、
楽しみ方がわかると
だんだん泣かなくなってくると
思いますよ✨

保育園であった楽しかったこと、
できたことをママも笑顔で聞いてあげる、
保育園がんばったらたくさん
ママとのふれあいをもつ、
朝は淋しいよね、ママもだよ😖
ママは娘ちゃん大好きだからね😆
など愛情を充電できる声かけが
できると良いかもしれないです🥰

  • M

    M


    そうなんです、かなり繊細なタイプだと感じます。
    よく言えば繊細、悪く言えば神経質なときも。

    優しい言葉でアドバイスありがとうございます。
    娘もまだ3歳になったばかりの小さな体で目一杯頑張ってるので、私ももっと優しく接さないといけないですよね。
    突き放すような冷たい言葉をかけてしまうこともあります。
    反省の毎日です。

    周りと比べず、娘に寄り添う言葉掛けを意識したいと思います。

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

うちも、3月末に3歳になった娘がいます。
保育園は、1歳児から行っているので、今年が3年目です。
元々人見知りが強く、慣れない事を怖がったりするところもありますが、去年のクラスではすっかり慣れて、保育園が楽しい!といった様子でした。
でも、今年度になり、クラスのお友達はほぼ同じですが、先生が変わり、また乳児クラスから幼児クラスになった事もあるのか、泣いて泣いての毎日です、、、
朝行きたくないと泣かれるだけでなく、夕方帰ってきても、「明日保育園イヤ」とふと思い出しては泣きます。
うちも、毎日泣いているのは、娘くらいだと思います💦
なるべく寄り添ってあげたいと思っていますが、私もなかなか心に余裕も持てず、、、

辛いですよね、、、
全然解決になっていなくて、すみません。
とても共感出来たので、コメントしました。

  • M

    M


    自分の気持ちを理解してくれる方がいて嬉しいです。
    3年目でもそんな感じなんですね。
    帰ってきてからも「保育園イヤ」、うちの子も半泣きで言ってます。
    日中は楽しんでるようですし、お迎え時もごきげんなのですが、朝がなかなかです…。
    コメントありがとうございます😊

    • 4月14日