
生後7ヶ月の娘が保育園で泣いて食事を拒否するようになりました。乗り越える方法はありますか?
生後7ヶ月の女の子を育てています!
天真爛漫、ニコニコ笑顔で健やかに育ってくれていたのですが4月に入り慣らし保育が始まりました。
初めて母親である私と離れてする生活に戸惑いもあるのか、保育園ではいっぱい泣いてると聞いてます。
娘自身も頑張って、保育士さんとニコニコしながら遊んだりおもちゃを自分から探しに行ったりと、なんとか順応はしてきてはいるものの、その反面離乳食を食べなくなってしまいました……。
家でも保育園でも食べさせようとすると泣いたり、座ってる椅子で暴れたりと、なかなかの拒否っぷりです。笑
さすがにひとくちも食べなくなってしまうのが心配nanoですが、どのように乗り越えていけばいいのでしょうか……。
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月)
コメント

ままり
うちも8ヶ月で入って、3ヶ月くらいは馴れるまで食べないとか夜泣きとか凄かったです!
でもほんと慣れたらすぐですよ☺️
もう迎え来たのかよ~って顔されますから🤣

ぱる🐹
はじめまして!
うちの子も今7ヶ月で慣らし保育中です。
泣くのは減ってきましたが離乳食が同じく全く食べれずです(´°‐°`)
家では完食するほど食べてくれてますが保育園ではスプーンでアーンした時点で泣くそうです。
保育士さんたちは、もう少し心が開いてくれれば食べれるようになると思う、って言ってました💦
ミルクは飲んでくれるので食べれるまで様子見で大丈夫だよ、とのことでした(--;)
なにもアドバイスできる回答じゃないですが同じ悩みの方見つけたのでついコメントさせて頂きました❥
-
はじめてのママリ🔰
えーーーー、同じ境遇で嬉しいです!!!
変な言い方でアレなのですが、心強いです🥺
子どもの成長ってすごいと思うから、私もじっと見守ります……!!!お互い離乳食うまくいきますように……!!!!- 4月11日
はじめてのママリ🔰
やはり慣れが必要なんですよね……!!、
気持ちではわかってるもののなかなか結果が着いてこないと焦っちゃって🥲
ママも慣らしの期間だと思ってじっと耐えます!!!娘も頑張ってるし!!