
4歳の娘が年中に進級後、情緒不安定で心配。保育園休みが続き、家族に甘えたり、喋らなくなったり。専門家に相談したいが予約が難しい。他の保護者の経験を知りたい。
4歳の娘が年中になってから情緒不安定で心配です。。。
進級してからまだ数日ですが。
年明けて今年になってから、コロナの第6波の影響で自粛保育だったり、休園だったりが続き、ほとんど保育園行くことなく春休みを迎え進級しました。
1歳から当たり前のように保育園に行ってた娘は保育園が大好きで、保育園休みでも「おともだちと会いたい」「保育園いって遊びたい」と言う子でした。
保育園行けば、バイバイもしないで元気に教室に入って行くくらいの保育園大好きっ子で。
それが、お昼に「ママに会いたい」と泣き出し、お迎えの電話が来たり。
「ママと一緒にお家にいたい」と休みたがったりするようになりました。
また、今までは大きな声でぎゃーぎゃー、わーわーとおしゃべりも達者でとてもよく喋ってくれていたのが、ここ数週間ボソボソ何かを囁くくらいしか喋ってくれず。
色々質問しても「わかんないの」と急に泣き出してしまったり。
トイレ嫌がり自分からオムツ希望し、着替えもご飯も「ママがやって」と何もしなくなりました。
小児メンタルの専門の先生に一度診てもらった方がいいのかなーと思い市役所の子ども課で相談したのですが、小児メンタルの先生は多忙で半年から1年予約が埋まっていて、保育園の先生から依頼がないと優先的に診れないと言われました。
保育園にも相談しましたが、4歳頃になると多感で今まで気にしてなかったことを気にしたり、まわりが違って見えたりするようにもなってくるものだと言われました。
成長の証とか大人になっていくための段階的な説明を受けたのですが、私も夫も納得いかず不安で仕方ありません。
年中さんになると親に必要以上に甘えたり、喋らなくなったりするのでしょうか。。。
皆さんのお子さんはどうでしたか?
- noNco(2歳8ヶ月, 5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

Kママ
うちの子は0歳から通っているんですが、同じく保育園大好きっ子でした。ですが、今はウジウジ、メソメソ、モジモジみたいな感じが多いです。
どうしたの?と聞いても『わかんない』と言うのも一緒ですね。
さっきもトイレに1人で行ったと思ったらメソメソ泣いていて、どうしたのか聞いても何にも言わない。
何の解決にもなりませんが同じ状況におられるので、思わずコメントしてしまいました。
一度、保育園に秋頃に別件で発達相談したときもあったのですが、解決したのでとりあえず様子見することにしました。でも最近は癇癪を起こすこともあって、また不安になってきたので、少し悩んでます。

はじめてのママリ🔰
妊娠されてることが影響してないですか??徐々にママのお腹も大きくなってきてて、不安になってきたとかあると思います。うちもそうです。日に日に不安になるみたいで、同じく保育園行きたくない、ずっとママといたい、ママとずっと一緒にいられますようにとか仏壇にまで願掛けしてました😅
それプラス環境がかわって尚更不安なんだと思います。いっぱい甘えさせてあげたり、そばで居るだけでも変わると思います。
-
noNco
コメントありがとうございます!
お腹大きくなってること気にしてるんでしょうか。。。
普通にお腹の上で妹とトランポリンがわりにジャンプされて遊ばれたり、体当たりしてきたりされますが(。-ω-)
甘えたい時期なのかなぁとも思ったのですが、妹のがかなりしっかりしていて…「あれ?」っていうことがとても増えてきたんです。。。
私がうつ病持ってたりしてる関係もあり、うつ病って遺伝要因が大きいとか聞くので娘はどうなのかな?とか心配になってしまいました。。。
うつ病って診断できるのは早くて5歳からと聞いているので、そろそろ症状的な兆候が出て来てるのかも…ととても心配になってしまって。
でも、ママが妊娠してて不安とかもありますよね。。。
できるだけ甘やかすように生活してみます!!- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
大変ですね😂お腹の上でジャンプされたら激怒しちゃいますw
3人目の方って結構上の方が心配がるって聞いたことがあります。性格的なものもあるんだと思います。
見てもらっても良いかと思いますが、みてる感じ子供の鬱って感じではない気がします。
またママが取られてしまうっていう不安は少なからずある気がします💦- 4月11日
-
noNco
激怒はしたことないですが、苦しくて声も出せなく、ひたすら涙流すしかないときはしばしばって感じです。。。
私も夫も怒らない育児してるわけでもないのですが、子どもを怒ることがなかなかできなくて、しつけ面でも心配ばかりなのですが…。
上の子のが色々分かってる分、下の子より不安とか心配も多くなっちゃいますよね。。。
性格的にそんなに大人しいタイプとかでもないですが、赤ちゃんの時から色んな人に「育てやすい子」とは言われてきてるので、娘なりに更に姉弟ができるプレッシャーとか感じてるのかもしれないですよね。。。- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
優しいママパパで伸び伸び生活してるんですね😊赤ちゃんもママも頑張ってますね!
うちは毎日怒りまくり生活してるので、羨ましいです😂
小さい頭でいっぱい考えてるんだと思います!
うちの子も出産が近づいて来て、夜中にママぎゅーってしてって起きてくることが多くなりました💦- 4月11日

はじめてのママリ🔰
最近、年中になってから、
うちの娘も不安と緊張で、表情も暗めで、幼稚園にいく時間が近づいてくると、今にも泣きそうになってます。
最近では、少しチック症状も現れ心配してますが、幼稚園に慣れてくれば大丈夫と思って、
見守ってるところです!!
早く心穏やかな日が訪れますように。。。
-
noNco
ありがとうございます。
お互いに心配ですが、見守るしかないですよね。。。- 4月11日

まめこ
お子さんが生まれるから赤ちゃん返りだと思いますよ!典型的ですが、少し強めに出てると思います。
赤ちゃんが生まれるような絵本を読んであげたり、
あなたのことが一番大切、大好きと毎日本人に伝えることが何より安定への近道かなと思いました。
うつ病のことは気にされなくて平気だと思いますよ💦外的要因を受けて初めてわかることですし、気質はあるかもですがまだまだ先です!
noNco
コメントありがとうございます。
娘は発達は良好だと思うのですが、私が精神的な病院持ってることと、
赤ちゃんの頃から知覚過敏な所があるので…精神的に心配になってしまって。。。
同じような方がいて、そーゆー年頃なのかな?と少し安心できましたー!!
保育園の先生の言うように、そこまで心配しなくてもいいかもしれないですよね。。。