※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の子供がスプーンフォークを全く使わなくなり、食事が難しくなっています。発達の遅れが原因か、療育で改善する可能性はあるでしょうか?保育園での給食が心配です。

スプーンフォークが全く使えない2歳4ヶ月

もともと、1歳代の時は好き嫌いもさほどなく、食欲旺盛で出されたご飯はたくさん食べてくれる子でした。
ご飯や、ヨーグルトなどはスプーンで食べていました。フォークは刺しておけば、口に運んでいました。
麺類にも必死でフォークを使って失敗しながらも頑張っていました。

しかし、2歳くらいから偏食が目立つようになると、徐々にスプーンフォークを使わなくなってきました。
嫌いなものもすくってしまうのが嫌なのかもしれません。
それでも、ヨーグルトなどは上手に食べていたので、イヤイヤ期かな?くらいでご飯を食べさせながら、練習させていました。

それが、徐々に全くスプーンフォークを使わなくなってしまいました。ヨーグルトすら、手で食べてベタベタにして、テーブルにヨーグルトでお絵描きを始めます。
また、椅子からおりて、ダイニングテーブルに半分ぶら下がりながら、ありえない格好で食べはじめます。

自分もスプーンフォークでご飯を食べてみたり、もちろん注意や声かけをしていますが、どうにもうまくいきません。

スプーンフォークと、口うるさく言っていたのがいけなかったのか。座りなさいと言いすぎたのか。

発達がゆっくりな子なので、それが原因でスプーンフォーク使えない可能性はありますか?
療育などに通ったらできるようになりますか?
4月から保育園はスタートしました。
給食は明日からです。

※上の子は同じように育てても、1歳すぎに使えていたので、しつけの問題では?みたいなコメントはご遠慮願いたいです。何かアドバイスや、同じような感じだったけど、療育に通ってできるようになったよ!など、前向きなコメントをいただけるとありがたいです。

コメント

初めてのママリ🔰

息子もいまだにまともに使えません😭
着替えも全然やろうとしないし…
同じく焦っています。。
回答になっていませんがコメントさせていただきました🙇‍♀️

ていたむまま🔰

発達障害グレーゾーンの子がいます。うちの子も減ってきてはいますがまだ手で食べています。以前は主さんの息子さんのように遊びたべをよくしていて途中椅子からおりておもちゃで遊んだりクネクネしたりしていました。

それで発達相談窓口や療育センターで色んなアドバイスをもらったりしているんですが
遊びだしたら食事をさげるや叱るよりできている時に褒める(ご褒美シールを使って少したまるとお菓子や安いおもちゃをご褒美にあたえる)を実践してみると「食事の時間」としてメリハリができたようです。

Eママ

うちも全くスプーン・フォークで食べてくれません😞💦
そして発語も遅れてます😥
なので未だに手づかみです😱
3歳までに発語が増えなかったり発達が進まなければ
多分療育進められると思います😭
私もアドバイス出来ずにすめません😫💦

けーこ

うちもなかなか使えていません。
発達支援の先生によると、一口ずつスプーンやフォークでとってお皿に乗せ(スプーンやフォークは複数用意しておく)、それを食べさせていくとだんだん自分で使えるようになるとのことでしたが、うちの娘は自分でやりたいがために食べなくなったので止めました😅
親が大変ですが参考にしてみてください。

かのたん

4月から保育園ということで同じ年齢の子と過ごす時間が増えるといろんな事急激に吸収すると思います!言葉もそうですがトイトレやそれこそ給食の時間。保育士さんに相談しつつ様子見てはいかがでしょうか?

はじめてのママリ

療育施設で勤務しています。
発達ゆっくりさんは、運動機能もゆっくりさんが多いので、それが原因の可能性が高いです💡
スプーンなどは腕から手先の微細運動になりますので、手先を使った玩具で沢山遊ぶといいかもです🙌
因みに、微細より粗大が先の育ちになりますので、走ったりジャンプしたり、階段を上り下りしたり、たくさん体を動かすのもオススメです😊
道具を使って(スプーンでボールをすくうなど)できるようになってくれば、スプーンも上手になってくると思います‼︎
お皿は、グラタン皿のようにふちが高くなっているとすくいやすいと思います😊
ただ、偏食が出てきたとの事で、食事への意欲が下がっている時期かもしれませんので、一概には言えないですね💦

iso

甘えん坊なだけだと思います。

デザートはスプーンで自分で食べてるんですよね❓
うちの子もずっとそうでした。


幼稚園にもいますよ、自分で食べるの疲れてくると、つい家の習慣が出て、先生にアーンってしてもらおうとする子とか😄❣️