
保育園での息子の幸せと家庭保育の窮屈さで悩んでいます。仕事再開も考えていますが、病気のリスクや育児の負担が心配です。
保育園…うらやましいときあります。
ずーーーーーーっと顔を合わせてるので、イライラするのが多くてこのままだと下の子に当たってしまうのかな、と思うと、色んな人と関われる保育園のほうが息子は幸せかな、と感じ始めてしまってます…。
実家の母は、父の介護があり育児は難しいところがあります。
しかし、保育園のネックなところは、すぐに病気を持ってきてしまい、こちら仕事どころではない、というところです。仕事をするとしたら教員の仕事なので、そうそうに休みは取れません。(なので下の子が小学生か年長クラスくらいになったら仕事再開しようと思うんですけどね…帰りは夜9時は回ると思います😱主にパパが育児担当になりますね笑)
なので、このまま家庭保育をしたほうがいいのだろうけど、もう窮屈になってきてしまうので、預けてしまうほうがいいか、すっごく悩んでいます😭😭😭
- ねねちゃ(3歳8ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ
病気を持ってきてしまうってところだけだと集団生活に入り始めたタイミングなら保育園でも幼稚園でも小学校でも何かしらもらうのかなと思います😂
うちは1歳入園でしたが2歳児までは洗礼受けました💦今年はまだ大丈夫そうです。ただ年々強くなってる気はします。体も心も。初め親以外の人には泣くことしかなかったのに段々とバイバイはできるようになったり、今は積極的に遊ぼうとしたり手を振ったり関わろうとしてます。そこは入園したことでのプラスです。
一方の私はど田舎で育ち昔も体弱くて少人数の生徒しかいないのにしょっちゅう風邪引いてて大人になり子どもが洗礼受けるたびにもっと酷くなって大変でした😭なので洗礼受けたのは私の方。夫はずっとマンモス交だったからか無傷でした😒
保育園は誰でも入れるわけでもないし激戦区にお住まいなのかもしれない親の考えもそれぞれなので行った方がいいですとは言えませんが💦

退会ユーザー
えっ、同業ですが、もう9時まではやめましたよ。
ギガスクール構想で、家でも仕事できますし。
育休2年とってる間に、現場は変わりましたよー。
保育園預けて仕事って当たり前の時代なので、保護者の理解も驚くほどあります。
急いでお迎えにいこうとしてるときにすれ違ったら、「お迎えですねーがんばってくださーい」なんて応援してくださります。びっくりしてます。
時代がちがいますね。

はじめてのママリ🔰
ぶっちゃけ保育園…神です…😭子供怒ったことあるかな…?くらい穏やかに毎日過ごせてます…😭洗礼もありましたが病児保育もありまして、旦那が家事育児してますよ☺️子供のためにお互い納得してやってます💓
ファミサポやベビーシッターも活用すればキャリアをできるだけ守りながら保育園預けることもできるかもしれません💓
窮屈な時、今から動いても預けられるのは数ヶ月後…とか病気もらったら…とかめちゃくちゃ悩んでましたが預けてみたら……ほんと神です…。。。ちなみに我が家は1年我慢して自宅保育しましたが、家庭環境最悪になってしまいました🤣私もキレ散らかして子供も癇癪めっちゃひどくなっちゃって💦😭うちは保育園があったから子供は幸せになったと断言できます🤣笑

ママリ
夫婦共々教員です。
上の教員の方も方も仰っている通り、かなり働きやすいですよ。
今どき21時まで残って仕事するのは私の周りでは稀ですし。遅いと指導が入りますし。子持ちに優しくて、早く帰っても皆さんがカバーしてくれますし。家でも仕事しようと思えばできますし、支援がなく保育園ですが両立できますよー。
コメント