![P](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠8ヶ月で上の子を小規模保育園に預けている女性が、2人目の保活について相談しています。認定こども園と保育園の違いや2〜3号認定の子供たちの環境について知りたいそうです。
[佐野市]
現在妊娠8ヶ月で上の子を小規模保育園に預けています。
2歳クラスまでしか無いので今年度が最後で来年4月には新しいところに転園しなくてはいけません。
+お腹の子が1歳になったら育休も終わり仕事復帰するので今年は2人分の保活です。
(2人とも同じ所に通えればいいのですが...)
今月から2人目から保育料無料になったこと、
上の子は3歳になれば保育料無償になること踏まえ
認定こども園(2〜3号認定)か保育園で迷っています。
そこで認定こども園の2〜3号認定で通われてる方に
お聞きしたいのですが!
2〜3号枠の子たちは1号認定の子たちと(用意するものなど)変わってくるところはあるのでしょうか?!
園によって違うところもあるかと思いますが
参考までに教えていただけるとありがたいです。
また、無償化とはいえ給食代や園服、行事費など
かかることは承知しています。
これも園によって結構お金かかる所もありますよね🥺
- P(2歳7ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント
![ゆうちゃん♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうちゃん♡
次男がこども園に通ってます!
1号の子たちと持ち物が変わるとかはないです!
長男、三男が公立、次男がこども園ですが、単純に月3倍近くお金違ってます😅
年度末になると2〜3万違ってきます🤣こども園高いです🥲笑
![白桃](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
白桃
小規模保育園卒→2号認定でこども園通ってます!
とくに持ち物は変わらないです😊
そして2人目から保育料無償なんですか?✨
調べてもよくわからなかったのでよかったら教えてください🙇♀️
-
P
回答ありがとうございます!
金額とかはどんな感じですか?🥺
佐野市は4月〜2人目以降から保育料無償化になったそうです!今通ってる園の園長先生からも直接話がありましたし、佐野の広報にも記載されていました😌- 4月9日
-
白桃
初めに入園料はかかりましたが、月々の保育料は保育園の時の半分くらいの感覚です💡
そうなんですね✨
広報流し読みしてて見落としてました💦
ありがとうございます😊- 4月9日
-
P
参考にさせていただきます!
ありがとうございました😊- 4月12日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小規模からこども園に転園しました!その後、引っ越しで保育園に入りましたが😅
私立だったので、入学金一人5万かかりました。その他、制服代、教材費。毎年4月は1万ぐらいでした。準備するものはかわらないです😄公立だとないみたいですが、もし私立行くなら入学金があるかもです💦
場所によるとは思いますが、元幼稚園のこども園は、バリバリ働く人には合わないかもです💦集まりとか行事が平日10時とかに多くて、4〜5月は有給かなり使いました。その点、やはり保育園に通ってみて働きやすいです!
-
P
細かく教えてくださりありがとうございます🥺❤︎
そうなのですね💦やっぱり幼稚園は専業主婦の親御さんがいる家庭が多いですもんね😔私は仕事復帰したら時短にして旦那の扶養内で働こうかと思っているので今までのようにバリバリ働くことはないかなと思うのですが色々考え所です(T_T)- 4月12日
![いちごオーレ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちごオーレ
佐野市の認定こども園はほとんど幼稚園型なので制服や体操着(入所する時に購入)、給食費もかかると思います
持ち物は変わりませんが預けられる時間が変わります
1号認定 満3歳以上(教育)
約4時間(それ以降は延長保育で別途必要かと思います)
2号認定 満3歳以上(保育)
標準 8~11時間
短時間8時間以内
3号認定 満3歳以下(保育)
預かり時間は2号認定と一緒
です!
-
P
回答ありがとうございます☺️
2号はわかっていても3号ってなんだろ?って思っていたので教えていただき助かります!
そうなると私の場合だと2〜3号になりますね🤔
1号の子たちとの違いは時間だけなのですね!- 4月12日
P
回答ありがとうございます!
1号の子との差は無いんですね!
やっぱり金額は高いですよね😭😭今月から2人目から保育料無償になったと思うのですが、そうなれば次男くんの料金も安くなるんでしょうかね🥺
ゆうちゃん♡
保育料無償でも今かかってるのは給食費等なので変わらないです😂
2人目以降無償化に伴って、毎年度申込をしなくてはいけなくなり、4月は1度保育料を支払わなくてはいけなくなりました💦とても面倒です😅
P
そうなんですね(><)
一概に無償化とは言っても色々あるんですね😖
認定こども園も気になるけど金銭面を考えると、、うーんとなってしまいます😔💦
教えてくださりありがとうございます😊
ゆうちゃん♡
2歳から3歳クラスで500円しか安くなりませんでした😭
期待して多分ショックでしたよ💦笑
こども園によっても違いますが、御参考までに!
P
そうだったんですね!
落とし穴がありそうですね😭
参考にさせていただきます😌