※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

緊急時の対応方法や連絡先を常に見える場所に貼っていますか?友達の子どもが救急車で運ばれたことをきっかけに、対処法や連絡先を書いています。常に持ち歩くものも教えてください。

緊急時の対応方法や連絡するところ、住所や119番,110番の番号をパニクっても忘れないように書くなど、それら常に見えるところに貼ってありますか?

たとえば
子どもが熱性痙攣起こしたときの対処法
大怪我したときの対処法
かかりつけ医、それ以外の小児科一覧
夜間救急の連絡先などなど

幸い今までそんなこと一度もなかったのですが、友達の子どもが救急車で運ばれたと聞いて、今思い立って書いているところです。
自分の子どもがとなると絶対に冷静に対応できるという自信がないので😢

よければ、何を書いているか、どこに貼ってあるか、常に持ち歩いているものは何か、など教えて下さい。

コメント

deleted user

子供が怪我したときの止血や骨折したときの応急処置、誤飲したときの対処法は、救命講習を受けていますよ😊
あとは平日のこの曜日ならこの病院、休日なら♯8000へ電話とか、把握してあります。
ただ、主人やその他家族は知らないので、何かメモとかあれば安心かもしれませんが、急なときって見るのも忘れるかなと思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    救命講習って受けて免許みたいなの貰ったら、期限ありますよねたしか!💦

    私は曜日と時間帯でやっている病院とか把握できてません😣すごいです!

    家族内や頼れる人とで共有するの大事ですね!🥺

    • 4月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    支援センターでやっている子育て世帯向けの講習なので、上級救命みたいに受講証とか期限とかは無いです💦でも忘れないように受けることが大切だと思っています😊

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    支援センターでそんなことするんですね💡行ったこともないし知らなかったです💦💦
    一度消防士から直接受けたことがあって、修了証?みたいなの持ってたんですが、ある時ふと見てみたらとっくの昔に切れちゃっててそれっきりです💦

    救命講習、子ども相手だとまた違いますもんね!私も受けられる所を探してみることにします☺️
    とても参考になる回答ありがとうございました💕

    • 4月7日
deleted user

私も経験したことはないですが
・熱性痙攣の対処(ここに大きく赤文字で119と書いてあります)
・夜間救急の連絡先一覧
カレンダーやホワイトボードなど貼ってあるところに貼ってあります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり見えるところに貼っとくといざってときに落ち着いてその通りに対応できそうですね💡

    • 4月7日
ももゆう

私は何か異変のものを感じたら
#8000に電話するようにしています。
すぐ繋がるし、落ち着けるので本当に助かっています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    姉もそうすると言ってました!
    私はまだかけたことありません😣
    大丈夫そうなら大丈夫そうで安心しますよね☺️

    • 4月7日
三つ葉

忘れっぽいし、いざというとき動けない自信しかないです😭

小児科でもらった緊急時の対応とか電話番号が載ってる冊子を、救急箱に入れてます。市が作った冊子で、重宝してます。
あとは、家族の職場や小児科の連絡先などを固定電話の下に一覧にして置いてます。

今は育休中なので持ち歩いてないですが、仕事してた頃は子どもの診察グッズ一式・母子手帳の予防接種欄のコピーを鞄に入れてました。
最悪診察券なくてもすぐ予約できるように、スマホの小児科の電話番号のアイコンを診察券の裏面(診察券番号とか診察時間がわかる)の写真にしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    市でそんな冊子を作ってくれる所もあるんですね💡
    連絡先の一覧は病気や怪我のとき以外でもアナログで控えておけば役立ちますよね!

    診察グッズ一式に、母子手帳などなど、たくさん持つべきものあって鞄重くなっちゃいますよね💦
    電話番号のアイコンに診察券の写真にしちゃうのいいアイディアですね!見習います!!💯

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰


返信遅くなってしまってすみません😥
回答ありがとうございました☺️💕