※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ひとりでスプーンやフォークを使って食事する目安と練習方法について相談。自発的にできる時期や手づかみの発達について不安。周囲の影響も気になる。

スプーンやフォークを使ってひとりでごはんを食べられるようになるのは、いつごろ目安と考えたらいいでしょうか?
また、どうやって練習させたらいいのかさっぱりわかりません!😂
スプーンになにかを乗せて(汁物など以外)、またフォークに刺して置いておくとちゃんと持ち手をつかんで口に持っていきます。
それ以降にいくのはどうしたら???と思っています。
無理に教えなくても、自分でやりたがる時が来るのでしょうか。
ちなみに手づかみは、私はやらせるつもりなかったですがある日突然自らやり始めましたw
今月保育園に入ったので周りの子を見て変わるのかなとも思いますが…。

コメント

うらら*

スプーンは1歳前に使えるようになりました!!フォークはその後数ヶ月後くらいでした🤙
私が使ってるの見て覚えたかもです🥄
フォークは難しそうにしてましたが、刺しやすいように角切りにしてあげたり、握ってる手を握って一緒に刺してあげたりしてました\(◡̈)/

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってごめんなさい!ありがとうございます。
    1歳前とはすごいですね☺️娘はご飯のときは夢中なので私が使っていても全く見ていませんw🤣

    • 4月6日
ママリ

手づかみまだまだやりますよ!
そのうちママの真似をして、自分で刺して持っていくようになると思います!
私はスプーンフォークを横においておいて興味がでるのを待ちました。
最初は下手くそだったので、上手くできないときは、手をそえて一緒にすくい方や指し方を教えてあげてましたね☺️

保育園行くなら保育士さんが教えてくれるとも思うので上達早そうです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってごめんなさい!ありがとうございます。
    私も気長に自分でやりだすのを待ってみます☺️
    保育園では多分他の子より月齢が低いので構ってもらえそうかなと思ってますが、結構ご家庭で頑張って、という傾向が強い先生なので、頑張ります…😂

    • 4月6日
にゃんこ先生

うちの息子1歳半過ぎてやっとちょこちょこ使えるようになってきました!
1歳前から持たせてみたり近くに置いておいたりしましたが、ただただ投げていました(笑)
娘は1歳過ぎには使えていたので、個人差というか本人のやる気と興味次第かなと思います😊
2歳くらいまでにできるようになれば良いと聞いたことがあるので、時々持たせてみたりやり方見せてあげたり、して気長に様子見て良いと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってごめんなさい!ありがとうございます。はい、気長に待ってみます…!😊
    あらかじめ食べ物を乗せておくとわりと上手に口に持っていくのですが、単体で置いておくと食べることを一時停止するのはなんなんでしょう。😂

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

スプーン、フォークも一歳
前から使えました!
子供は大人のことをよく
みているので大人がしてたら
できるようになったり
保育園に通うようになったら
保育園でも教えて
くれますよ(^^)そこから
自分でやるようになると
思います!うちもいま
お箸を自分でもって
食べてますね😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってごめんなさい!ありがとうございます。
    お子さんすごいですね!凄すぎます😊うちは哺乳瓶卒業、手づかみデビューを無理やり1歳のお誕生日前日に済ませましたww

    • 4月6日
deleted user

食事の時に毎回出して1歳前くらいから使い始め今は割と使えています。保育園いきだしたら影響うけると思います。うちは行っていませんが、上の子もいて食事中下の子の介助してなかったのもありやりだしました。

ちなみに上の子は2歳すぎてスプーンやりだしました。これは遅い方かなと思いますが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってごめんなさい!ありがとうございます。
    意外と1歳前から使えてたという方が多くて驚いてます!
    保育園の影響も期待しつつおうちでも本人のやる気を待ってようと思います☺️

    • 4月6日
あづ

11ヶ月頃から使ってましたが、周りのお友達は1歳の誕生日で全く使えないって子も多かったですよ😌
フォークは最初親が刺したものを渡してあげたり、持ってるフォークを親の手で誘導してさしてあげたりしてました🙆‍♀️

保育園行くなら園で覚えてくると思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってごめんなさい!ありがとうございます。
    フォークに刺して置いておくと、自分で持ってって食べるのですが、1から自分でやりそうな気配はいまのところゼロです🤣
    気長に本人のやる気がでてくるのを待ちたいと思います!

    • 4月6日
(๑・̑◡・̑๑)

一歳半くらいからきちんと食べれるようになりました!
それまでは食べるけど手掴みしちゃったりでしたね!
でも未だにナポリタン、納豆、カレーなど汚れるものは私があげてます(笑)汚されたくなくて(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってごめんなさい!ありがとうございます。
    焦らず適度に協力しながら待ちたいと思います…
    納豆の手づかみわたしも本当嫌です😂😂手づかみ大好きマンなので仕方なくやらせますがww

    • 4月6日
かなぶん

個人差がすごいあると思います。
めちゃくちゃ食いしん坊だった長女は一歳前にちょっと教えたらすぐ使えるようになりましたが、
偏食で食の細い次女は教えようにも興味が無いのでスプーンフォークを握ろうともせず未だに手づかみオンリーです😂
同じようにしててもこれなので、やりたがってからの方がお互いストレスなく出来るような気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってごめんなさい!ありがとうございます。
    兄弟いると違いが見えておもしろいですね!
    今までも、そもそも教え方というのがよくわからず気づいたら自分でやってたというのが多いのでw、今回も気長にもうすこし様子見ようと思います😇

    • 4月6日
ママリ

うちもまだ使えません😂
今月から始まる保育園の事前面談でスプーンまだ使えないと話したら「入ってから一緒に練習しましょうねー。個人差あるから1歳半〜2歳くらいに使えるようになるの目安で焦らないで大丈夫ですよー。」と言われました。
とりあえず毎日スプーンは持たせてますがまだ、投げたり叩いたりするだけです😅
うちはコップ飲みも全然しなくて心配でしたが先週から急に自分で飲みだしたので、本人のやる気に任せてそんなに焦らなくて良いのかも、と思えてきました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってごめんなさい!ありがとうございます。
    優しい保育園ですね、、うちのところも優しい先生たちですが、ママ頑張ってください感は結構出てました😂
    月齢近いのですね!私も焦らず怠りすぎず見守ろうと思います。
    ちなみにまだコップ飲みも出来ないので保育園でビシャビシャになってると思います😇

    • 4月6日