
赤ちゃんが泣きながら起きていることが多くて困っています。同じような経験の方、どうしていますか?
おしえてくださーい!
生後2ヶ月も近づいてくると、赤ちゃんが起きている時間も少し増えると思います👶
その間遊ぶという方もいらっしゃるのですが、赤ちゃんは静かに起きていますか?
うちは起きている間はだいたい泣いているので(あやしても泣いてます)遊ぶということができずに、時間になればミルクをあげてしまいます。
夜寝なくなってしまうので起きていてほしいのですが、歌を歌っても、ユラユラしても、ガラガラで気をひいても、バウンサー揺らしても何してもただ起きているということはなく泣いています。
同じような方いましたら、泣いたまま起こしているのか教えてほしいです💧
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月)
コメント

退会ユーザー
好きなだけ寝て、好きなだけ泣いて、良い時期ですよ☺️
大丈夫、ちゃんとリズムはできてきますから😊

はじめてのママリ🔰
上の子は起きてる間大人しく
一人でなにかに夢中になってて
下は泣いてばっかりで
実のお母さんからも上は本当に
手がかからんだし泣かんだねって
言われるほど下の子は
泣きっぱなしでした😂😂😂
なにしても泣く時は
しばらく泣かして抱っこして
またおいて泣いたら
またしばらく泣かしてもいいと思います😌
きっと甘えんぼちゃんなんですね❤️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
赤ちゃんによって違うんですね🥺
しばらく泣かせておいてもしていたんですが、声が枯れてしまって可哀想になってきて…😭- 3月29日

ママリ🔰
2ヶ月でしたらまだまだ寝て起きて寝て起きてです。
むしろ、起きている時間が長いと脳が疲れきって興奮して、夜もさらに寝れなくなるので、昼夜問わずこまめに寝かせたほうがいいです☺️
(9時までに朝日を浴びる、外が明るいときは家の中を明るくする、夜は暗くすることで、昼夜逆転を防いだり、直すことができます)
一緒に遊べるようになったのは3ヶ月以降ですかね。
それでも微々たるものでした。
自然と遊べるようになるので、泣いているならあやすだけで全然OKです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
そうなんですね!
2ヶ月近くになってくると起きている時間が長くなるとか、睡眠時間が15~16時間とか書いてあるサイトもあったので…
赤ちゃんのしたいようにしたらいいんですかね👶- 3月29日
-
ママリ🔰
14-17時間が理想なので、15-16時間でもバッチリだと思います☺️✨
でも、24時間−15時間だと、起きているのはたったの9時間。
その頃に自分で計算してみたのですが、授乳とおむつ替え、お風呂やお世話していたらそれだけで寝る時間でした🤣- 3月29日
-
はじめてのママリ🔰
私は計算はしていないのですが、授乳やオムツ替え、お風呂などでそんなにかかっているのかと不安に思ってましたが、案外そのくらいの時間使ってるんですかね🥺
- 3月29日

ママリ
まだ起きたら泣いて
飲んでの繰り返しが
多いと思います(*^^*)
目が合う時間がある時に
喋りかけています✨
ニコニコお喋りしてくれますよ♡
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
本当にそうなんです!
起きたら泣いてオムツ替えて、あやしても泣き止まずそろそろ3時間経つなぁからのミルク飲ませて、寝かせての繰り返しで。
これでいいのかなーと不安になっていました⤵️
遊べないから笑わない子になったらどうしよーと思って🥺💦- 3月29日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
泣いたら授乳(ミルクなら時間が経っていれば)を繰り返していいんですかね?💦
退会ユーザー
お腹が空いているならそうですね😊
泣いたらママが気付いてくれる❤️っていう安心感とか気持ちを育てていく段階ですから、少しずつで大丈夫🥰