
コメント

ゆうゆう
早生まれですかね?うちも今月3歳になったばっかりでイヤイヤ期はそんなにないですが箸もまだだしオムツ履いてます。夜は昼寝なしでも21時半から22時まで起きてることがほとんどです。でも夜が何時に寝ようと朝は8時半に起こすようにしてます。そろそろ幼稚園のリズムにして朝も早く起こしたいのですがわたしがぐうたらしてしまいます😂

ママリ
あーーーー辛い時期ですね😥
わかります。こちらが気力削られますよね💦
私は朝の用意とか時間が決まっててやらなきゃいけないことは、「いやだよねー、うんうん、いやだよねーーー、わかる、わかる、いやだよねーーー」と言いながら、さささっと着替えさせたり連れて行ってしました。
泣き叫んでも無視無視。笑
あと子供が言ってることをそのまま対応するとイライラするので、反対言葉の遊びの時期と思い込んだりしていました😅
嫌いって言ったら、「あ、好きなのね」って言い直したり、「いや」って言ったら、「いいのねぇ」って。
イヤって言葉自身がもう挨拶みたいなもんだと思って、「あーーーまた挨拶してる!」みたいに変換してました。笑
怪我や命に関わらないことはダメと言わずに諦めたり、悲しいって言ってみたり、お母さんの私が大声で泣いてみたり💦
うちの子もオムツは年少さんではずれていなかったので、1週間は垂れ流しでした。園のお友達に触発されて1ヶ月もすればできるようになっていました。
でも5歳まではときどきおもらししてましたよ😅
-
みきと
教えていただき、ありがとうございます!
共感していただき、楽になります!
気力削られすぎて、毎日、疲れたともう嫌って言うのが正直私の気持ちです!
泣き叫んでも無視ってところがよくわかります!
私も仕上げ磨きを毎度嫌がるので、嫌だけど虫歯になるよと2人がかりで押さえ込みしてもらってから、逃げるのでやってます笑
そうなんです!子供が言うことを真に受けてると毎回、はい、また嘘ついたとか嫌いだよねと思うことが辛いので反対言葉遊びの時期って思い込むのはいい作戦かもですね!挨拶に変換もすごくいいアイディアだと思いました!
来月から幼稚園なので、アルコさんのお話を聞いて、頑張れ息子って思いました!- 3月27日
-
ママリ
歯磨き😵😵😵😵
わかります。
毎回仕上げ磨きが辛すぎて、ときどき歯ブラシじゃなくて歯磨き粉つけたガーゼや指で誤魔化したりしてました😅
そのかわり、何ヶ月かに1回かの歯の検診は忘れずに行ってフッ素してもらってました💦💦
たまには「お母さんもイヤイヤイヤイヤイヤイヤーーーー!!!!」って叫んで子供と一緒に地団駄踏んでください😊- 3月27日
-
みきと
ありがとうございます😭
仕上げ磨き、母も嫌になります💦イヤイヤ、私も言ってみますね‼️
私も4ヶ月に1回連れていってます!フッ素塗布🦷
耳鼻科は連れていかれてますか?耳は、あまり綿棒しない方がいいと聞き、耳垢は、耳鼻科でとってもらう方がいいと聞いたんですが、アルコさんは、どうされてますか?- 3月28日
-
ママリ
家では生まれてから入口付近と周りだけちょこちょこ綿棒していました。
おとなしくしてくれなくて、やらない時も多かったです😆
耳の病気になったらぐずったり耳の辺りを手で掻き出すと聞いていたので、仕草には気をつけていました😊
子供が2歳ぐらいの時に初めて耳を手でゴソゴソしだして、これが例の中耳炎か何か?の仕草かなと思って耳鼻科を探していたら、「おかあちゃん耳からでてきた」と7ミリぐらいある耳垢を見せてきたんです😅
綺麗な丸でコロンとしてて最初わからなかったですね。
いやいや、大きすぎるやろ!と思ってびっくりして、反対の耳垢もあるかもと思い耳鼻科に連れて行ったら、5ミリ大の耳垢がありました。笑
見たことない大きさで、思わず持って帰って夫や祖父母に見せちゃいました。笑
気になるようだったら半年に1回か1年に1回来たら良いよと言われたので、マメではないですがときどき連れて行ってます😊- 3月28日
-
みきと
とても分かりやすく、教えていただき、ありがとうございます😊
そんな大きな耳垢あるんですね!?初耳です❗️
今3歳と1ヶ月ですが、まだ耳鼻科に1度も連れて行ったことがないので、連れて行ってみますね!- 3月29日

はな
お昼寝しないのに23時まで寝ないの凄いですね😅
うちも23時半とかですが、お昼寝がっつりしてます💦
みきとさんのお子さんの場合、起きる時間が遅い気がします。
夜寝たのが遅いから寝かせておく、という感じなのかなと思いましたが、逆に朝はしっかり6時や7時に起こし、夜はその分早く寝てもらう(寝ない可能性もありますが…)のが良いと思います。
もうすぐ幼稚園なら、今のうちから幼稚園の日のタイムスケジュールに合わせて起こすとか。
イヤイヤ期はうちもなのでお気持ちわかります😅
とりあえず自分でやりたいというようなことは失敗しそうでも、見守りつつ自分でやってもらってます。
命に関わるようなことや他人に迷惑かけることは強く止めますが、そうでなければある程度自由にさせるとか。
癇癪起こした後、少し落ち着いたら(こちらもイライラしてるけど必死に自分をおさえて)目を見てゆっくり、何がダメなのか伝えたり…
みきとさんもきっといろいろ試して頑張ってると思うのですが💦
うちは、今はもうそういう時期なんだ、と、ある程度あきらめもしてます😅
-
みきと
教えていただき、ありがとうございます!
起こすのに抵抗があって、、、寝る子は育つと思ってました💦でも、幼稚園は、始まるのでそろそろ起こします!
自由にさせて、失敗した後にものを投げるので、うまくいかなかったら、代弁してあげた方がいいのかもしれないですね
諦め大事ですね!- 3月27日
みきと
教えていただき、安心しました。ありがとうございます✨早生まれで2月生まれです!朝、早く起こすことって大事ですね!確かに、朝バタバタするので、できるだけそっとしておきたいですよね!