※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもがインテリアを台無しにして困っています。どうしたらいいでしょうか。

子どもがいたらインテリアって諦めないとダメですか😰


こどもに家をめちゃくちゃにされます。
リビングの邪魔なところにダンボールを何個も置いたり、椅子を遊び道具にし、ランドリーバスケットをお風呂ごっこにするとかで入ってた洗濯物を床に投げて自分の遊ぶものと言い張る、洗面所にかけてるタオルを必ずリビングに持ってきてポイ、
一番イヤなのが、布団の周りをお花で囲う(土が入ってる鉢や水が入ってる花瓶)。

インテリアとしてこだわって買った椅子やテーブルを勝手に移動されとんでもないことになります。

挙句の果てに幼稚園で誰が使ったかわからないお肉とか入ってたパックやゼリーの空容器などで作った工作を毎日紙袋3つぐらいに持って帰ってきてそれを布団の周りに置きます。

インテリアとしてテーブルの上に置くために買ったお花も勝手に取られ布団の周りに置きます。
何回も倒し布団は水浸しになります。植木鉢なんかは土が落ちて最悪です。

勝手なことをされるのでリビングがとんでもないことになり通路がないような絶対またがないといけないようにダンボールをずらりと置かれて本当にストレスです。

移動しようものなら発狂します。



毎日気が狂い発狂して怒鳴って怒るのですが、負けじとこどもは言うことを聞きません。
手を付けられないぐらいわがままで我を通します。

旦那には、こどもの想像力豊かを壊すな!怒ったら可哀想やろ!と言われます。子どもの想像力豊かのために布団のまわりにお花とか置くものでしょうか。

捨てたいし、幼稚園でがらくた持って帰ってきてほしくないし、使ってたものでも勝手に移動されたり違うことに使用されるので滅入ります。


どうしたらいいのでしょうか。

布団のまわりに、花瓶や植木鉢を置くなんてありえないしもう本当に嫌です。

コメント

deleted user

自分が子供の時もそういう風に遊んで親に怒られたりしてたし、仕方ないのかなと思います。

あり※

お子さんが手に取れる位置に置いてあるんですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、手に取れる位置に置いてます。どうしてもテーブルの上に花瓶を置いたりしてるので取られてしまいます。

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

さすがにお布団の周りにはないですね。
寝室は寝るところであって、遊ぶところではないよ、と話してあります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    散々、遊ぶところではない!って言ってるんですけどお店屋さんごっこなの!とか言って聞きません。。

    • 3月24日
ママリ

工作はまだしも、植木鉢や花瓶だけはやめさせましょう😭
私なら泣きながらママこれは嫌なんだと子どもに言うかもです😭倒れたら危ないですし💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    昔から共感性が乏しく、私が泣いたり悲しんだら笑ったりする性格なんです😭ちょっとアスペルガーが入ってます。

    • 3月24日
ママリ

私ならですが、流石に布団の周りに並べられて、布団を濡らしたり汚されたりしてしまったら、植木鉢や花瓶は諦めるかなと思いました。言い聞かせてもダメなんですよね?なら、もう家の中に置きません。
置くとしても、造花やスワッグを手の届かない位置に飾るくらいにします。

段ボールはどうして何個も置かれる状況なのでしょうか?
使わないものなら、紐で縛って置いておくか、処分します。

毎日発狂レベルなら、布団のお部屋へは自由に入れないようにロックをつけることも検討するかもしれません。

もちろん、全て奪ってしまっては子どものストレスにもなるでしょうから、お風呂ごっこ用の安いバスケットや小さいビニールプールを買うとかどうでしょう?
布団の周りになにかを並べるというのがブームになっているのかもしれませんが、他のものに興味を移せるといいですね。おもちゃや絵本などは十分にありますか?

幼稚園から持ち帰る工作は仕方ない部分もありますね、、こっそり処分してるママさんがほとんどかと思います。

もうやってらっしゃることかもしれませんが、どうしてここに並べるのかを聞いて、本人の気持ちや意図を確認し、それを認めつつ、こちらの気持ちも伝え、お互いが妥協できるルールを設ける必要があると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。諦めも大事なんですがお花屋さんやスーパーでお花を見つけるとこれ買う!って言います😭
    手の届かないところ、、置いても椅子とか持ち出して意地でも取ろうとするんです😰

    ダンボールは捨てるために紐で縛ってるのですが勝手にハサミで切ったりしてバラバラに解体します。絶対に覚えていてこれがない!って言うんです😭

    そうですね、自由に入らせないようにするのが一番ですね。
    ビニールプール!やってみます。絵本は幼稚園で毎日5冊も借りてくるので足りてると思うんです😰今も預かり保育で本は毎日借りてます、、おもちゃも色違いを買うほどいっぱい買ってあげてるんですが幼稚園での廃材での工作が楽しいみたいで、売られてるおもちゃよりも廃材がお気に入りで参ってます。

    妥協できるルールを設けてみます。ありがとうございます!

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

何を優先するかじゃないですかね。
私は子供の、やりたい!作りたい!を1番にしてるので、
危ないことや、家の壁にわざと傷付けること以外は、基本的にやらせてます。

夫は、そんなことは、家でやらせなくて良いってタイプです。

育った家庭の違いが大きいかなって思います。

毎日、怒鳴る方が疲れるので、私はインテリアは諦めますね。子どもが小学高学年くらいになってから、ですかね。

幼稚園から、ガラクタを持って帰ってくるって、考えなのが悲しいです。お子さんが作ったものですよね…
空容器は、先生がきちんと洗って乾かして、用意してくれてると思います。

私の夫も、子どもが作ったものをすぐに捨てます😢初めは衝撃的でした。何を作ったかも聞かずに、ポイポイ捨ててました。最近は、子供に、前もって、捨てないでねって言われてます。

おとなしいお子さんなら、花瓶とか大丈夫でしょうが、
うちの子は無理ですね。土なんかあったら大変です笑
届かないところに置くか、置くのを諦めるしかないと、思います。怒らなくて済む方を選びます。

ももさくら

うちも幼稚園で色々作って持って帰って来ますが、、布団へ持って行ったりは気にした事無かったです💦
娘さんに布団じゃなく、自分の飾れる場所とか確保してあげてはどうですか?造花を買ってあげてスペース作って囲ってあげたり…
花瓶や植木鉢は小さい時から手の届かない所に置くのがデフォですが、もう見せない触らせないを貫くしかないですね💦
100均でプラの花瓶と造花で誤魔化すくらいですね😃❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の飾れる場所、、子どもの部屋は好きなようにしていいよって言ってるんですけどなぜか布団なんです😭
    造花いいですね。

    • 3月24日
みい

うちもダンボールやら製作の作品やらは溢れてますよ😅
ある程度は仕方ないのかなと思ってはいるので叱ったりした事はありませんが、遊ぶ場所、遊んで良い物、触ってはいけない物、片付ける場所などルールは決めていますし、興味がなくなった頃にこっそり処分するか、定期的に一緒に断捨離しています🙂
うちも植木鉢に植えている観葉植物はありますが、遊びに使った事はないです🍀

ママリ

根本的に、お片付けの習慣が出来てないのかな?と思いました。
我が家の7歳と5歳の娘たちも、ランドリーバスケットや椅子やタオルで遊びますけど、親が使ってるときはダメ。次の遊びをするときは前のものを片付けてから。ご飯とおやつの前と寝る前は1度すべてのおもちゃを片付けないといけない。出来なければすべて捨てる!(本当にごみ袋に入れます)とルールを決めています。昨日今日で出来たルールではなく、長女1歳の時から繰り返し教えてきて出来るようになったものです。お片付けの躾は長期戦です。
遊びの時間は何をしても良い。ただし原状回復が条件です。私が片付けるのが面倒なので我が家には花瓶も植木鉢もありませんが、もし布団の周りで汚されたらそれを片付けるまでやらせて「お片付けが自分でできるなら遊びなさい」と言います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。納得しました!
    確かに習慣付けてなかったです。ぶっちゃけ私も片付けが得意ではないのでルールとか片付けを教えてなかったです😭
    繰り返し教えないとダメなんですね。そこから逃げてたかもです。しなかったら私が諦めてました。
    ありがとうございます。

    • 3月24日
あり※

やっぱり手の届くところは、なにも置かないのが良いです。
ママが大事にしているのがわかっているからさらに触りたくなるのかもしれませんし。
椅子持ってきてでも取りますし。そこにあるから持って行きたくなるんですよ👍
工作物は私は捨てます。
どんどん増えていかれるのが嫌いなので