※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

生活費内訳:学費、老後費用が心配。収入と支出明細あり。貯金計画も。感想やアドバイスをお願いします。

生活費の内訳です。学費、老後費用がふと心配になりました。

月手取り 55(公務員30歳→定年時で夫婦合計約75)
ボーナス年2回 各120

ローン 18(たっかいのは自覚してます😭)
食費  4
光熱費 1.5
通信費 1.1
保険  1.7(医療保険、収入保障)
日用品 3
小遣い 2ずつ(ほぼ家族での外食に消える)
その他 2(コンタクト、カーシェア)

保険② 7.5(夫15,妻10年払のドル建ての積立)
------------------------------------
合計  42.8

固定資産税、帰省費や旅行費、その他雑費として合計120ほど見てます。
実際は現在私が育休中で復帰後には生活費も増えていくと思うので、月10万弱+ボーナス120で年200万強の貯金からスタートかな?と思ってます。

なんでもいいので、感想、うちはこうだよ!などコメント頂きたいです!

コメント

deleted user

現在の貯金額がいくらで、ローンは何年ローンになるんでしょうか🤔?
ローンが18万円だと中々重みがあるので、どのぐらいの期間なのか気になりました。

因みに我が家も同じような手取りで現在育休中ですが、贅沢ってほどじゃないですが、節約をわざわざしなくても年間300万円弱は貯蓄できてます🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    昨年、家を建てたばかりで65歳までのローン、現在の貯金額は微々たるもので300万台です😂

    育休中でも手取り約55ということでしょうか?
    分かりづらかったですね💦我が家の場合は育休が明けた段階でこの額か、よくて60くらいの予定で、現在は手当なしの育休中のため、完全赤字なんです😭

    • 3月24日
  • deleted user

    退会ユーザー


    35年ローンで18万円は中々重みがありますね😭
    医療保険と収入保障合わせて1.7万円ですが、持病があってとかですか??
    我が家は医療保険と収入保障合わせて9000円ぐらいです!
    どちらも2人分かけてます🤔

    55万円は復帰後の金額なんですね💦
    三人目も希望されてるんですか?
    連続で取るのであれば、毎月完全赤字で貯金300万円だと、すぐ底をつきそうな気がします😭💦

    我が家も三人希望してますが、2人は連続で手当もでるように計画して、三人目は4年ぐらいあけて手当をもらう計画です💦

    復帰して1年は保育園大変ですよー💦
    うちは1人目を1歳半まで育休とって、2人目の産休まで有給と休職つかったので保育園に行ってますが、熱やら胃腸炎で全然行けてないですよ😭💦
    なので、多めに見積もるのは危険な気がします😭

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    重いです😭
    特に持病とかはありませんが、夫家系は癌家系らしく、それに少しかかってるくらいです。あとは、収入保障の額が多すぎるとかかもしれません🤔

    2人とも教員で、復帰時期等を考えると、1年間から1年半に延長とかはなかなか申請しづらく、そもそもの1歳までしか手当も貰えてないんです😭(現在手当なしの育休中です、、)
    3人連続の予定は3人目が2024年の予定で、2020〜2025の6年間のうち育休手当は3年間の予定です。
    あと、3人目は夫が育休を取る予定のため、予定通り行けば1年分はもらえるはずです💦
    3人目を考えるころに連続で行くかどうか再度お金と相談💰になると思いますが、、

    保育園事情までありがとうございます!!
    やはり保育園の洗礼はすごいんですね、、、
    おそらく夫婦どちらかは担任を外れ、育児を理由に勤務時間をずらす形で勤務することになるかなと思ってます。できれば、時短にはしたくなく、、、。
    ただ、それでも厳しそうですね💦
    やっぱり3人目のタイミングで貯金額等を見てよく考えたいと思います😬

    • 3月24日
  • deleted user

    退会ユーザー


    わたし自身癌家系、15歳の時に良性腫瘍ができオペしてますが月三千円程度ですよ!
    高度医療費制度があるので、実際どの程度必要なのか計算してみるといいと思います👌
    収入保障はどのぐらいかけてるのかわかりませんが、旦那は遺族年金を除いて必要な分を計算した上で掛け捨てで契約してます😌
    月15万出るもので、身体障害になってもでる特約を旦那のみ付けたりしてますが3000円ぐらいです!
    私のは月10万円出るもので死亡と高度身体障害のみですが、月900円ぐらいですよ🤔
    削れる可能性あります!

    三人連続で産んだ場合、上記の金額になるにはここから7年後とかになるってことですよね😰??
    結構厳しそうな感じがするのと、家族計画練り直した方が良さそうですよね💦
    年齢のこともあると思うのでなんとも言えませんが😭💦
    老後や教育資金どころか生活が危うくなってしまう気がします🥲

    私もドル建て入ってるので分かりますが、為替の影響めっちゃうけるので、支払いも上下しますよね💦
    私も7万円近く入ってますが、払い済みと減額と解約します💦
    その資金で投資します😱

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    要介護1から対象だったりと幅広く補償をつけてるので、保険はもう一度よく見てみたいと思います!

    2026年度か2027年度からって感じですね😂
    仕事の特性上?一度復帰するともう一度産休に入りづらいとの先輩方の声もあり、あわよくば3人連続でとは思いつつ、ここは2人目が1歳になる1年半後あたりに要相談だなとは思ってます💦

    ドル建て、最近中々の額に上がってきていてひやひやしてるところです😭
    最悪ここを解約するしか無いかな、、とは思ってますが、すでに150万以上払い込んでいるため減るのかーと思うと、、。
    ファイナンシャルプランナーさんにもこれは残しておいて教育資金で良いと思うと言われ、とりあえず残してるという状況です😅
    投資ってリスクが怖く、性格的にあまり手が出せないのですが、やはり投資の方がいいんですかね、、そろそろここも勉強していきたいと思います💦

    • 3月25日
はじめてのママリ🔰

うちは主さんより世帯100万少なそうな感じで、年間は頑張って250~300万程の貯金です☺️
そのうち子供の学費は100万、老後資金が50万くらいを目安にしてます

雑費に保育料は入れてますか?
自治体によりますが、2人分でおそらく月7~8万は最低かかってきそうですよね😭💦

積立保険の中に学費と老後資金が入ってる感じでしょうか?
ローンがしんどそうですが、このままの貯金ペースが保てるのならば、金額的にはそこまで問題ないかなと私は思いました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    250〜300とは素晴らしいですね😮
    あくまで予定ですが、、、3人目まで連続育休の予定で、1,2人目は3歳から保育園、3人目は3歳未満から保育園ですが無償の予定でみてます💦

    積立保険は20年後には合わせて1400くらいなので、大学の不足分を見て片方もしくは両方解約かなと思ってます。

    なかなか200をキープするのは教育費や食費等が上がっていく中難しそうな気がしますが、都度見直していくしかないですね、、頑張ります!!

    • 3月24日
deleted user

県によりますが、私の県だと高校無償化が世帯年収910万円を超えると助成が無しになります。
仮に私立に2人とも進学すると痛いですし、塾代も凄くかかると思います。
今の制度がもし高校生になったときに続いていたら、と仮定してうちはまずは教育資金をとにかく貯めています。
老後資金は教育資金が貯まったら貯めていく予定ですが、iDeCoでは貯めています。
ママリさんの場合、ドル建ての積立を教育費で使うのか、老後資金なのかですかね🤔
ちなみに従姉妹の子が今年、高校受験対策塾で25万、大学受験対策塾で70万支払いしたそうです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    高校無償化はきっと無理だろうなと思ってます😭
    夫婦揃って田舎出身で塾も通わず進学してきた(私は特に完全国公立のみだった)ため、なかなか塾や私立高校等の必要な学費がイメージできず、、、
    大学はともかく高校までは公立でいいんじゃない?と思ってしまっていますが、都会だとそうもいかないんですかね、、

    ドル建ては結婚直後に何も知識がない中始めてしまったものですが、教育費の足しかな(もし余ったら老後資金)という感じで見てます。
    なので教育費はなんとかなるかな?何とかなればあとは退職金を老後資金に全投入で、、、と淡い期待をしてるところです。

    塾の講習系はなかなか高そうですね、、、普通の習い事程度は計画の中に組み込んでますが、25,70万の支出は辛すぎます😂

    • 3月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私立高校は入学金も授業料もとても高いので、無償化が無理な世帯年収なら私立高校に行くことも想定して貯めておいた方が良いと思います。
    公立に行ってくれたらラッキーくらいで✨
    そうしたらその分を大学に回せますしね。
    塾代高いですよね…私は地方住みですが塾無しでは高校は無理かな、と思っています。
    今の小中って出来ない子に合わせて授業するから、高校受験に合わせた授業じゃない、と聞きます💦
    70万を従姉妹に聞いたとき、本当に言ってる?って何回も聞き直しましたもん。笑 

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私立高校も視野に入れつつ計画していきたいと思います!

    大学生の時、塾講師をしていましたが、高校受験までなら塾に行かなくてもなんとかなるなーと、私は逆に思ってしまいました🤔
    どのくらいの偏差値を狙うかにもよって変わるかと思いますが、、、
    ただ確かに私の勤めてる小学校や周りの学校は、少なくとも中学受験を狙う子に合わせた授業ではないですね。
    学習が苦手な子も、得意な子もどちらもが伸びる授業を目指してはいますが、どちらかに寄ってしまうことは多々ありますし😓
    中学から塾通いはそこそこ可能性が高いかもしれませんね、、、その辺も計画に組み込んでいきたいと思います😬

    • 3月25日
ママリ

ローンお高いですね…!都内お住まいですか?
我が家も月55万くらいです😊固定費として、家のローンと保育料2人分で21万くらい払ってるので、負担の感覚は似てるなーって思ったのですが…
支出の各内訳にお子さんの費用が入ってないのが気になりました。お子さんの人数によってはこれから食費や洋服代や細かい娯楽費が入ってくると思うので…(我が家2人ですが結構かかってます💦)
ただボーナス多いので、年間200万は余裕な気がします😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    都区内です😭

    この内訳は現在のもので、簡易的なライフプラン表のようなもので生活費の計画を立てていて、2023年には+2,2025年にも+2、、、という感じで追加はしていく予定です。

    それとは別に教育費(小遣い含)として6歳からは月3万、12歳で4万、、、と計画しています。
    (実際は3歳くらいから習い事はするかもしれないですね💦)

    年間200は余裕とのこと、、、それを希望にコツコツ頑張ってみます!!!

    • 3月25日
deleted user

手取りやボーナス額、ほぼ同じです!✨私もいま育休中です😊復帰後は年間200〜250万貯金かなと思ってますが、今はボーナスもないし、育休を楽しみたいのであまり気にせず生活しちゃってます😅学資保険、積立NISAしてるのと、児童手当は全部貯金してます。

日用品に月3万て高いなと思いました😳おむつとかですかね?
今は子供の教育資金と住宅ローンの繰上げ返済用メインで貯金してます。(住宅ローン月13万で、ローン控除期間終了後に繰上げ返済したいです)
仮に児童手当、学資とは別で年間200万貯めれたら子供が大学行く頃には今の貯金+2800万くらい貯まると思うので、とりあえず教育資金はクリアできるかなと思ってます。
老後はまだどうなるかわからないので老後用としては貯めてないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    貯金できてるのが凄いですね!!
    今は本当に夫のボーナスの残りを貯金してるくらいで、常に減っていってます😭

    日用品、というか食費以外のその他もろもろなんでもを3万に抑えるって感じです。
    オムツや洗剤などはもちろん、医療費や娘の衣類まで。

    やっぱりまずは教育費ですよね。
    我が家もとりあえず復帰後200目標に頑張ってみます!!

    • 3月25日
はな

学費、老後費用ですが、全然問題ないと思いますよ。

大学費用はそのときのママリさんのお給料で賄えると思いますし、足りなければ貯めておいた児童手当を使えば良いです。
もちろんそれまでに旦那さんのお給料だけで生活できるよう調整は必要です。
ただ共に教職とのことで、年次でお給料も上がりますからね。問題ないと思います。

老後費用は年金(共働きなので夫婦2人が暮らすのに困らないくらいはもらえますよね)だけで生活できますし。退職金は旅行とかなんとなく貯金されたりで自由に使えますよ!

ちなみに我が家は世帯年収600万円ほどのときは年間収支プラマイゼロ、800万円ほどのときは収支100万プラスのザル会計です。
来月から私が職場復帰なので、
保育料を引いて400万ぐらいプラスになれば良いなあって思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    問題ないと言っていただけてホッとしました😂
    結構みなさん堅実な方ばかりで、我が家はザルすぎるのかな💦と焦ってました。

    比較的収入は老後含め安定してるハズなので、私が復帰後にどのくらい貯められるか見ながらゆるく頑張ってみたいと思います😬
    ありがとうございます!!

    • 3月26日
m

うちも公務員ですが手取り30万弱(私は4年後あたりまで扶養内でパート)なので単純に羨ましいです🥺
我が家も保険②の金額がかさばってますが、同じように10年払込みなのでそこまで気にしてません!保険の1.7も掛け捨てではないタイプでしょうか?あとは日用品3万は少し高いかなと感じたくらいで他は特に😊🌟
我が家の子供貯金は児童手当のみです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!!
    保険の1.7は掛け捨てなんです😭
    そこは他の方に言われたように少し見直せるところなのかもしれないですね🤔

    日用品は妊娠中ということもあり医療費や娘の衣服、おもちゃや本など含め、なんだかんだこのくらいかかってしまってて、、、💦
    我が家も児童手当は分けて貯金してるのでここだけはいざと言う時のために取っておきたいと思います!

    • 3月26日