※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

がっくり…疲れました…ママリでの投稿で育児相談はできますが…やはりリア…

がっくり…疲れました…

ママリでの投稿で育児相談はできますが…
やはりリアルなママ友、子供と同じ月齢のママさんともお話ししたいな~と思い近くの児童館に赤ちゃんを遊ばせられる時間があると知り行ってみました!

同じ月齢(うちの子は6ヶ月)くらいの赤ちゃん👶がいたので

「かわいいですね~」と声をかけたものの…。

えーーーと…次…何話そう…
そう言えば…私…話そんなに上手いほうじゃなかった…


話続かず…。

そんなこんなで…

ただただ気を使って帰ってきた児童館デビューでしたww

ママ友作ろうと意気込まずに、赤ちゃんを遊ばせるために行く~という感覚のほうが
私には合ってるのかもしれないww(;^_^A
でもママさんとも知り合いたい~のはざまで揺れてます💦

児童館で他のママさんと仲良くなる事って難しいんですかね~??

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

こっち

0〜6ヶ月の赤ちゃんイベントとかの時に行ったりしてます!すると同じ月齢の子がいるし、自然と話したりしてたような…まぁその場限りだけなんですけど😣

びび助

私も小さい頃はよく遊びに行ってましたし、色々な場所へ行ってましたが、
ママ友は得意ではないです。
話をするとしたら、お名前なんですか?と何歳ですか?とか近いんですか?よく来るんですか?とか、
地域の話とかそんなのしか話してなかったですが、行事系はよく行ってました!
話さなくても、参加してると先生とかが間取り持ってくれるのもあったので、
楽でした。


コロナになってからは、児童館辞めてしまったので、懐かしい思い出です😂

まるころ

その気持ちすごくわかります!

私自身が人見知りなので、自分から話しかけるのがなかなかできなくて。

他のママと話すきっかけとしては、

子供がおもちゃをお友達のほうにころがしちゃって、ごめんなさい〜って話しかけて、そこから、喋りやすそうな人だったら、話を続けることが多いです。

コロナ禍なので、どこらへんまで出かけてますか?とか聞いて、知らない場所だったら、そこってどこですか?みたいなかんじで話せれたらいいですが、実際はそううまくいかないです。

外出する準備も大変だし、ただ気疲れして帰ってくることもしばしば。

でも子供とお出かけしたぞっていう達成感はあるので、自分に余裕があるとき支援センターに行ってみるのもありだと思います。

deleted user

夜泣きしますか〜?
離乳食は?
保育園行く予定ありますか?
よくここに来ますか?
などなど、定番の会話はしても、お相手が赤ちゃん遊ばせる目的できてたらその場かぎりですし、私もそんな感じかな‥?

子どもたちの相性もよく、また会いたい、公園やイベントに一緒に行きたいと思ったら、誘い合ってとかありました☺️

が、今はコロナ禍で見事に疎遠です💦

でも、児童館とかでは、ママさんにそこまで気を使わず、話したいこと、聞きたいこと、たくさん話しかけてもいいと思いますよ!

つむぎ

2回くらい行きましたが私も喋るの苦手で気疲れして辞めました😅
子供4歳になりましたが、ママ友作らなくても特に困ったことはないです✨

シナモン

私はママ友出来たらいいなーと意気込んで行ってたときは、他のママさんたちが仲良く見えて落ち込んだり、気を遣ったりで疲れたりしてたのを思い出しました😂
そこから開き直って、子どもと遊ぶために行こう!って思ったら、自然とお話できたり、気負わずに楽しかったな〜と思いました☺️💓
ほとんどの方は顔見知りになって、支援センターで遊ぶだけの関係でしたよ!笑
ほんと数人だけ、連絡先交換して、公園など他の場所で約束して遊んだりしてました🤣✨

むーちゃん

公園や児童館などでお喋りしてるママさん達凄いですよね🥺かなりの口下手なのでその場では少し喋ってもその後仲良くなった試しがありません。一度だけなんとなくお互い人見知りで似てるなと思ったママ友のみです。と言っても会うのもたまーにです😅

みずまま

もし、地元の幼稚園に行くのでしたら、近くの支援センターで、子供と同じ年齢のママさんと少し話しておくと、幼稚園に入ってから少し楽でした
保育園は明日からなので参考にならないですが…

はじめてのままり🌷

児童館や離乳食教室に行ったときに私もママ友出来ないかなとチラッと話しかけましたが、産後家族以外と話してなかったので物凄く挙動不審になっちゃいました😂
共通の話題もなく挨拶して終了…。

来月から3B体操に行くのでそこで出来たらいいかもなーといまは気楽に考えてます!
もしくはTwitterなどSNSで交流するのもコロナ禍の今はありかな?と思います🙆

・*🌸彩🌸*・

ママ友って難しいですよね!

私のママ友は小学校の頃からの同級生だったりします。

ママ友は、難しいのに!
なぜか、ペット友達はすぐ出来ます。(犬の散歩🐕で!)

ちちぷぷ

もう少し動くようになると、相手に迷惑かけたりして話す機会もできるかもしれないですねー!
長男のときは毎日のように通っていたので今でも連絡取れるママができましたよ🎶地域に一人二人いると時々遊んでもらえていいですよね💓その時々少し話せる相手を作るくらいで思ってます😄

3kids♡

その場限りですが話しますね😂
何度か行くとだいたいみんな同じメンバー来てるのでこんにちは〜って自然になってました🤣笑笑


赤ちゃん見ると興奮しますね🤣笑笑
1番下がもう赤ちゃんから怪獣になってきてるので、私だったらたくさんお話したくなっちゃいますね〜🤣❤️

deleted user

どこに行っても気の合う人とはよく話すし、そうでない人とはあまり話さないって感じですね💦

気の合わない人と話してても疲れるだけですしね😭

あまり積極的にママ友作りしてませんでしたが、それでも児童館や幼稚園のプレでママ友は7人くらいできました!

結構悩みとかなんでも打ち明けられるのでとてもありがたいです。

まみむめも

1回でお友達ができるのは相当コミュ力ないと難しいと思います!あくまで子供を遊ばせに行くという姿勢で毎日のように通うとそのうち、やはり毎日来てる人がまぁまぁな人数いることがわかるので、そういう人たちとは自然と少しおしゃべりするようになりますよ!

かつらぎ

赤ちゃんクラスまでなら、話題はいくつか出てくるんですよね😂

夜寝れてますか?
授乳が上手くいかなくて…
離乳食作るのが大変で…
ハイハイしてくれなくて…
なかなか歩かなくて…
保活って大変ですよね…

なんて、私も支援センターの赤ちゃん限定デーでよく話してました💦

私は育休中に会社都合退職になってしまい、赤ちゃん限定デーの常連ママさん達はみんな職場復帰して来なくなり、新しいお友達が来てもまた春になれば来なくなり…出会いよりもお別れする方が圧倒的に多いです😢

私がよく行く支援センターは、常連ママさんはいくつかいるものの、常連以上ママ友未満の程よい距離のある間柄で、保育園も幼稚園も小学校の学区もみんなバラバラ…
なので、無理してここで知り合い作ってもいずれは疎遠になる仲です。

トピ主ママさんが育休中であれば、保育園が決まり入園準備や慣らし保育が始まれば児童館行く回数が減っていくでしょうし、メンタル削ってまでも話しかけることはないかな?って私は思いますよ😀

『可愛いですね〜』の一言で終わっちゃっても良いですし、挨拶だけでも全然大丈夫!

まの

児童館や赤ちゃんイベントも一度も行ったことなかったです😅
そんな暇も無かったし…

児童館が家から遠いせいもありますが…
ママ友?も上の娘が幼稚園に入るまで作りませんでした😓

仕事以外で他人に気を使うのが苦手ですぐに胃炎になったりするので無理に友達は作らなかったです!

でも、近所の公園には良く連れてってました😄
あまり大きい子も居ないのでのびのび遊ばせてました♪
たまに同じくらいの子供が来て居たけれど、その子のお母さんとは話したこと無かったですね😅
会釈ぐらいはしますが🤔

向こうは無視なので関わりたくないんだなと思い私も話しかけたりしなかったです!

子供が楽しかったら場所なんて何処でも良いと思います😄
ママが一緒に遊んであげたら小さい子も楽しめると思うので😀
無理にママ友を作る必要は無いと思います!
小学生の一番上の子と仲良くしてくれるお友達のお母さんとは、話をしますが…
いつもウチの娘がお世話になりますみたいな事を言われます☺️
週4ぐらいのペースでウチに遊びに来てくれてるのでだと思いますが(笑)

一番下の子は、発達障害なので私は家で仕事をしながら、家事と子育てをこなしてるので良いんですけどね(笑)
たまに、お友達がママと作ったクッキーをおやつに持ってきてくれます😄普段は、私がおやつを作ってますが😆
たまにのプレゼント嬉しいですね♪
こんな感じで良いと思います♪
無理してママ友を作らなくても子供と楽しく過ごせれば♪
無理にお出かけして、知らない人と関わって疲れてしまうなら、行かなくていいと思いますよ♪

KINAKO

何ヶ月、何歳ですか~とか
ママに話しづらいときは側にきたらその子供に対して触れてみたらいいかも☺︎
私は別の支援センターで会ったことある方が児童館に来ていてその人は仲良くなったママさんと来ていました☺︎
なので話し始めやすかったけど
その方は笑顔も硬いとぃうかあまり話す感じではなかったので様子みながら子供同士も近かったし、もう1人の方と〇〇ちゃんは~て話してたら最近初めましてから数回後、笑顔で話したりしました!
もしかしたらその方人見知りだったりかなと☺️

逆に話すけど何となく言葉悪いですが性格的にそうぃう言動の方かなとぃうのも感じます😕
例えば自分は女の子、相手は男の子で差別ではないけど違うしみたいな方もいるし、私的にはそりゃ男女で違うだろうけど大変さは分かち合えると思うしって思います、、

あんまり深く繋がりすぎても自分がしんどくなるし、そのうち保育園幼稚園行き出したら大変かな😅

しの

児童館に通っていれば、同じくらいの子供同士なら自然と向こうからも声かけてきてくれるだろうし、児童館などでイベントごとがあれば参加してみるといいと思いますよ🙂

私も児童センターや支援センターで会えばお喋りする程度のママさんや、幼稚園が同じになったので入園準備とか相談したりとかはしてましたよ🙂

近くに何か所かあれば色々通ってみて、居心地いい場所を見つけてもいいと思いますよ🙂

ママリ

仲良くなれる人に会えるのが難しいんだと思います🧐

沢山出会った人の中で気が合う人というのはほんの少しだけ‥というイメージです。

私が児童館で仲良くなれるママを見つけたいなら、とりあえず挨拶できればオッケーとして通いまくるかな。
そのうちに自然と話しやすい人に出会えるかも、みたいな思いで気長に通う感じです。

話が続かない、疲れる、としたら、ただそのお二人は相性がそんなに良くなかっただけかもしれないです。

なつき

意識しすぎると普通に出来てることが出来なくなるので難しくなりますよね。