
保育園での荷物は少なく、保育士さんが多くのことをサポートしています。保育士さんの負担や保育の質について心配しています。保育士さんの実態について知りたいですか?
保育園で、荷物少なすぎ!ってところはどうやってやりくりしているんでしょうか??
0歳なのに、毎日の荷物は手提げかばん1つ、手拭きタオル1つ、着替え1〜3セットだけです。
月曜と金曜はコットに敷くタオルも必要です。
それ以外のエプロン、口拭きタオルなどは保育園で用意、おむつも月2500円支払って保育園で用意、布団も乾燥機かけてくれるので持ち帰りはなし…等かなり親としてはありがたいです。
でもそれらすべて保育士さんがやっているのでしょうか?
親の負担を減らすために、保育士さんがそれらを担っているとしたら…とても大変だと思います。
洗濯などで人員をさかれて保育の質が落ちていたら…と思うと、全面的に賛成できかねています。
働く保育士さんは実際はどうですか??
- はじめてのママリ🔰

おでんくん
業者に委託してると思いますよ😄
長男通ってる園はそうです!

ゆ
使い捨てだったり、園のものを使用するならどれが誰のものなのか把握する必要がないので楽です☺️可愛い柄のタオルがこれ汚れ落ちる?ってくらい汚れたら罪悪感というか…申し訳ない💦って思いますが園のものならいいや!汚せ汚せ!って感じです🤣笑
私の勤めていた園では保育補助のパートさんが掃除や洗濯をしてくれていましたよ✨担任の保育士は子どもたちと常に一緒にいますので保育の質が落ちるのことはないです!
経営に余裕があれば専門の職員を雇ったり業者さんに頼んだり出来ますし、そうでなくてもちゃんと役割分担してますので安心してください😘
-
はじめてのママリ🔰
レンタルだと汚してもいいや!という感覚はよくわかります(笑)私が看護師なので、病衣のレンタルしてくれてる患者さんだと血液で汚してもなんにも気にせずすぐ着替えさせてあげられます。
掃除や洗濯は補助さんが活躍してやってくださってるのですね。
保育士さんが無理をして、親がやるべきことをやってくれてるのかと思っていましたが、そうでないのなら安心しました。ありがとうございました!- 3月23日

退会ユーザー
働いていた園はオムツとエプロンはお願いしてましたがあとははじめてのママリ🔰さんと同じ感じの園でした!
おしぼりとかの洗濯とかは業者に委託してました!
コップは調理師さんが調理場で食洗機で洗っていて、外の水分補給は保育士が用意したお茶と紙コップであげてたので水筒はなし。
布団はおやつ中にパートの方がまとめて干したりしてくれてました✨
コメント