
コメント

日月
細かいもの、上の子のおもちゃは下の子が届かない場所に片付けています。
下の方は誰が使っても良い物です。
筆記具などは、おもちゃとは別の部屋で下の子が行けない場所においています。
下の子の行動範囲には下の子も触って良い物、それ以外の場所に下の子が触って困るもので分けています。
レゴやパズルをするときには、上の子がベビーサークルの中に入って遊んでいます。
日月
細かいもの、上の子のおもちゃは下の子が届かない場所に片付けています。
下の方は誰が使っても良い物です。
筆記具などは、おもちゃとは別の部屋で下の子が行けない場所においています。
下の子の行動範囲には下の子も触って良い物、それ以外の場所に下の子が触って困るもので分けています。
レゴやパズルをするときには、上の子がベビーサークルの中に入って遊んでいます。
「0歳」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
らら
やはり、細かいものは下の子が届かない場所でないと危ないですよね💦💦💦
むしろ、上の子にベビーサークルの中で遊んでもらうのですね!自由にしたい常に家にいる下の子より、その方がいいかもしれないですね✴
今は上の子は好きな場所で遊んで、時折細かいものを落としているので、怖くて💦
いいアイディアをありがとうございます😌